第1回目の炭鉄港検定が終了!

〈令和4年3月28日投稿〉

3月27日(日)第1回目となる炭鉄港検定が実施されました。

この検定は炭鉄港推進協議会が発行している公式ガイドテキストの内容を元に、1問2点で50問の出題で実施されます。ただテキストを闇雲に見ても、非常に難解なこともあり、事前に6回に分けてオンライン講習も開催されています。

当然、私としても挑戦しなければならないと思いつつ、私の炭鉄港知識は岩見沢周辺や薩摩閥が闊歩する明治の黎明期に特化していることもあり、この手の試験は本当に自信がない。よって、試験会場の監督員をお願いされた時には「これは受験しなくても済む!」と心の中で悪魔が喜んだものの、試験監督員は当日の午前中に別途試験を実施という容赦ない事態となり、慌てて6回のオンライン講座を受講した次第・・・。

もしかしたら後日紹介するかもしれませんが、実は今年の冬は22年ぶりに個人的な挑戦をしていて、そこに結構な時間が割かれていた状況、よってなかなか炭鉄港に時間を割いたり、頭のモードを切り替えることができず、オンライン受講をしても、それが頭に入れるための復習などができないまま当時へ(もろ言い訳ですね・・)。

試験結果は「偏差値87で中級」という、何とも地味な点数になってしまいました・・・。
誠にお恥ずかしい限り。もう少し広域の知識を蓄えることができるように、これからはもう少し真面目に勉強していきたいと思っています^^;

その勉強途中、色々な「へぇ~」を感じることができました。

戦中、近郊の石炭を活用し石油を製造するため、滝川に人造石油の工場があったのは知っていても、それだけでなく戦前~戦中にかけて滝川・砂川地域が壮大な科学コンビナートになる構想があり、砂川の東洋高圧工業では100万トン規模の硫安製造を行い、パイプラインで留萌港へ送り込み、満州や中国等アジア全域への販売を目論んでいたこと、砂川発電所は当時としては破格の10万キロワットの計画がなされていたことなどなど、自身にとって、とても身近な地域が、状況によっては壮大な化学工場が立ち並ぶ一大工業地帯になっていたかもしれないと思うと、その状況を想像し、更なる炭鉄港の奥深さを垣間見ることができます。


ちなみに当日は、このような形態で試験が開催されました。

ぜひ、次回はより多くの方が受験していただき、自分たちの地域の成り立ちについて思いを馳せていただければと思います(点数の悪いお前が言うな・・・という感じですが。)

私自身としては、この機会をいただき、これまで不得手だった部分を学べたことは大きいです。とは言え、ものすごく奥が深い炭鉄港なので、今年は新たなフィールドワークを含め、地道に一歩ずつ学んでいきたいと思っています。

        

駅前通り関連~まとめ

現在は広く新しくなった駅前通り。

残念ながら多くの事例と同様に、拡幅整備された結果、寂しいまちなみへと変化してしまっています。しかしそれを嘆くのではなく、当事者が頑張る仕組み、当事者が増える機運を高めていかなくてはならないと思っています。

私のこれまでの活動としては、当初計画のとおり意匠性の統一が叶っていないことに対し、幾度か一般質問を行い、その結果、「暖色系」という言葉ひとつとっても言葉が形骸化してしまっていること、また看板等の意匠についても同様で、行政にはその熱意が足りなかったことがわかります。

私自身、この頃はまだ経験も乏しく、今ならもう少し違うアプローチができたかもしれないと思うと残念ですが、ここにその反省も込め、記録として主要な部分のみではありますが、これまでの経過などをまとめます。


■2018年3月予算審査特別委員会(店舗看板等の意匠について)


■2014年6月一般質問(まちなか活性化計画)


■2013年12月一般質問議事録(駅前通り)


■2013年6 月一般質問議事録(駅前通り)


■2013年中心市街地活性化特別委員会を終えて


■2013年予算審査特別委員会議事録(駅前通り含む)


■計画時点での駅前通り地区まちづくり要領等を紹介しています


■2013年「ろの字組主催:駅前通りを考える」討論会

令和4年3月議会が閉会したことに伴い、少しだけ補足いたします。

〈令和3年3月22日投稿〉

今回の議会では市長による所信表明演説、教育長による教育行政方針演説がありました。また、それに伴う各会派からの代表質問がありました。更に新年度予算に関する予算委員会が設置されて審査されています。

これらが毎年1回目の定例会で行われる議会の大きな特徴になります。

それ以外にも今回の定例会で説明が必要そうなものがありますので、以下の様に補足します。

まず、議案第34号並びに議案第36号ですが、これに関しては昨年末に行われた人事院勧告に従い、職員・議員等の期末手当を減額することの決定となります。また議案第35号については、これまで議員が長期の欠席などによる規定がなかったものを、新たに定めたものとなります。

議案第37号の副市長の専任については、岩見沢市は現在2名の副市長がおりまうが、そのうちの1名は北海道より来ていただいている状況で、この度、新たに渡辺亮氏が提案されたことに伴い、議会で可決しています。

また市議会には国(各大臣等)へ意見を提出する「意見書」の決議という役割もあります。

今回は、水田活用の直接支払い交付金が厳格化されることに対する見直しを求める意見書が原案どおり可決されております。また決議案第1号にある(青線)ロシア連邦によるウクライナ侵略を非難することについてという決議は、通常は最終日に実施されるものですが、今回は迅速な対応が必要との考えのもと、議会開会間もない3月8日に実施されていることを申し添えます。

メープル小学校にて「まちおこし探検隊のプレゼンテーション」が開催されました。

〈令和4年3月14日投稿〉

昨年、旧国鉄万字線沿線にある東部丘陵地域の魅力を探るという思いで、校区の小学生たちと関わらせていただきました。午前半日を3日間という長丁場で、1~2回目は地域の歴史を知るというテーマの元、万字のズリ山を登ったり、炭鉱や鉄道の歴史にふれる機会と、それに付随する過去の活況の様子などを感じるバスツアーとなりました。

3回目は未来につながる価値を知る!という思惑のもと、旧美流渡中学校で開催されていたMAYA MAXXさんの展示を見たり、お話を聞いたり、、はたまたポンネ湯やジンギスカン鍋博物館等々を見学。

改めて地域のポテンシャルを体感してもらったかと思います。


そして、令和4年3月9日、生徒さんたちがその時の経験を元に「まちおこし探検隊のプレゼンテーション」をしてくれ、その場にお招きをいただきました。

当日は、いくつかのグループに分かれて、一生懸命準備してきた成果をプレゼンしてくれましたが、そのどれもが実体験として得たものがベースとなっていて、とても感慨深いものがありました。

この東部丘陵地域は岩見沢の中でも、ちょっと特殊な魅力を持っている地域。

実際に個性的な移住者の方々が増えていたり、地域の持つ魅力が益々高まっている状況です。

4月1日からはそれまで2箇所に分かれていた旧国鉄万字線の展示施設も朝日コミュニティ交流センターに統合移転されることとなります。様々な相乗効果が発揮され、一段と素敵な地域になることを期待すると共に、その未来の担い手たちがこの子どもたちなのだろうと思うと、これまた感慨深いものがあります。

色々と楽しみです。

書かない窓口(岩見沢市役所)

〈令和4年3月12日投稿〉

只今、第一定例会真っ只中で、月曜日からは予算審査が始まります。

その様な中ではありますが、確定申告の期日が迫り焦る日々・・・。

昨晩、おかげさまで無事提出が完了しました。

 

さて、それらの準備もあり、3月頭に各種書類を取りに市役所窓口へ。

新庁舎内覧会の時に説明は受けていましたが、あらためて書かない窓口で手続きをし、その便利さに驚きます。特に今回は複数の書類が必要だったので、それらが申請書に一切記入することなく、スムーズに各種書類の交付が完了したことにびっくり。

頭ではわかっていたものの、実際にやってみると本当に便利なシステムでした。

今後、ICT化が進んでいくと、これらの業務も益々シンプルになっていくのでしょうね。

ロシア連邦によるウクライナ侵略を非難する決議について

〈令和4年3月8日投稿〉

1日から開会した第3回定例会も、昨日7日に委員会審査が行われ、本日から代表質問となっています。

■会議予定表
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/cassette_content/content_20220225_115220_769.pdf

本日、その前段において、全会一致で下記の決議がなされました。

  ロシア連邦によるウクライナ侵略を非難する決議(案)
  
 ロシア連邦は、去る2月24日、国際社会の懸命な外交努力にもかかわらず、ウクライナへの大規模な軍事的侵略を開始した。これはウクライナへの重大な主権侵害であり、国際社会ひいては我が国の平和と秩序、安全を脅かし、かつ明らかに国際法や国連憲章に違反する行為であり、断じて容認することはできない。
 よって、岩見沢市議会は、ロシア連邦が直ちに戦闘を停止し、軍を無条件撤退するよう求めるとともに、世界平和の実現に向けて、全世界が一体となって全力を挙げて取り組むよう、強く訴える。
 また、政府においては、国際社会との緊密な連携の下、厳格かつ適切な対応を講じると共に、在留邦人の安全確保、国民生活への影響を最小限に抑えることを併せて要請する。
  
 以上、決議する。

 令和4年3月8日
 岩見沢市議会
   

という内容です。

1日に議会が開会しましたが、議会運営の都合上、最も無理なく早く決議できるのが本日でした。「地方議会がこの様な国際問題に対して決議を行うことに意味があるのか?」と問われれば、私は一つの公の組織が、”沈黙するのではなく、その意思を公式に表明すること”は重要なことだと考えています。

ニュースでは益々混沌を増す情勢になってきていますが、一刻も早い平和的解決を望みます。

令和4年第1回定例会が開会しました。

〈令和3年3月2日投稿〉

今年も2月まであっという間に終わってしまいました。

只今、昨日の1日から第1回定例会が開会しています。

会期は3月1日(火)から3月22日(火)までとなり、第1回定例会では市長の施政方針、教育長の教育行政方針の演説があり、また新年度予算審査があるため、通常の議会に比べると日程も長くボリュームがある定例会となります。

ちなみに、本日は議案調査のため休会となっており、7日(月)より3常任委員会の審査があります。
*会議の日程や付議事件等はこちらから見ることができます。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/2000314/


また議会中は色々と水面下での動きもあります。
例えば意見書は各会派から提案され、幹事長会議にて協議。全会一致でなければ上程に至らない決まりとなっており、この調整等も様々に存在します。また各種会議運営に関することや、今回はロシアのウクライナ侵攻に対する非難決議を提案すべく、現在、その原案を作成したところです。

昨日は広報広聴委員会による市民との意見交換会の収録もありました。

なかなか議会の動きを市民の方に知っていただくのは難しいことなれど、しっかり進めていきたいと考えています。

岩見沢市立総合病院、新病院の骨格(案)に対するパブリックコメントの募集

〈令和4年3月2日投稿〉

2月28日に新病院建設特別委員会が開催され、資料に基づく説明並びに質疑が行われました。

それを受け、早速昨日より資料の公開とパブリックコメントの受付が開催されておりますので、ここにご案内させていただきます。
https://www.iwamizawa-hospital.jp/construction/details/03keikaku.html


詳細については、上記リンク先をご覧いただければと思いますが、一応、本ページからもリンクを張らせていただきます(元ページが削除、若しくはURLが変更になった場合は無効となります)。

■資料の説明動画

■資料のPDFデータ
https://www.iwamizawa-hospital.jp/construction/files/20220228frame.pdf

■意見提出様式
https://www.iwamizawa-hospital.jp/construction/files/iken.doc

なお、下記の通り、市民説明会も開催される予定となっています。


なお、新病院に関する資料についてはこちらからご覧いただくことが可能です。

https://www.iwamizawa-hospital.jp/construction/index.html