第1回目の炭鉄港検定が終了!

〈令和4年3月28日投稿〉

3月27日(日)第1回目となる炭鉄港検定が実施されました。

この検定は炭鉄港推進協議会が発行している公式ガイドテキストの内容を元に、1問2点で50問の出題で実施されます。ただテキストを闇雲に見ても、非常に難解なこともあり、事前に6回に分けてオンライン講習も開催されています。

当然、私としても挑戦しなければならないと思いつつ、私の炭鉄港知識は岩見沢周辺や薩摩閥が闊歩する明治の黎明期に特化していることもあり、この手の試験は本当に自信がない。よって、試験会場の監督員をお願いされた時には「これは受験しなくても済む!」と心の中で悪魔が喜んだものの、試験監督員は当日の午前中に別途試験を実施という容赦ない事態となり、慌てて6回のオンライン講座を受講した次第・・・。

もしかしたら後日紹介するかもしれませんが、実は今年の冬は22年ぶりに個人的な挑戦をしていて、そこに結構な時間が割かれていた状況、よってなかなか炭鉄港に時間を割いたり、頭のモードを切り替えることができず、オンライン受講をしても、それが頭に入れるための復習などができないまま当時へ(もろ言い訳ですね・・)。

試験結果は「偏差値87で中級」という、何とも地味な点数になってしまいました・・・。
誠にお恥ずかしい限り。もう少し広域の知識を蓄えることができるように、これからはもう少し真面目に勉強していきたいと思っています^^;

その勉強途中、色々な「へぇ~」を感じることができました。

戦中、近郊の石炭を活用し石油を製造するため、滝川に人造石油の工場があったのは知っていても、それだけでなく戦前~戦中にかけて滝川・砂川地域が壮大な科学コンビナートになる構想があり、砂川の東洋高圧工業では100万トン規模の硫安製造を行い、パイプラインで留萌港へ送り込み、満州や中国等アジア全域への販売を目論んでいたこと、砂川発電所は当時としては破格の10万キロワットの計画がなされていたことなどなど、自身にとって、とても身近な地域が、状況によっては壮大な化学工場が立ち並ぶ一大工業地帯になっていたかもしれないと思うと、その状況を想像し、更なる炭鉄港の奥深さを垣間見ることができます。


ちなみに当日は、このような形態で試験が開催されました。

ぜひ、次回はより多くの方が受験していただき、自分たちの地域の成り立ちについて思いを馳せていただければと思います(点数の悪いお前が言うな・・・という感じですが。)

私自身としては、この機会をいただき、これまで不得手だった部分を学べたことは大きいです。とは言え、ものすごく奥が深い炭鉄港なので、今年は新たなフィールドワークを含め、地道に一歩ずつ学んでいきたいと思っています。