本日の委員会にて新病院建設地決定の報告がありました。

〈令和4年4月28日投稿〉

【最初に、先日の新病院の骨格(案)に対するパブリックコメント等において、貴重なご意見をお寄せいただいた皆様に私からも感謝を申し上げます。】


本日10時より新病院建設特別委員会が開催されました。

内容に関しては、先に配布された資料に基づく「新病院の骨格(案)に対するパブリックコメント等の結果について」となるのですが、今回は市長出席の申し出があり、委員会開始冒頭において、市長から新病院の建設地を北海道中央労災病院用地と決定する旨の発言がありました。

理由としては総合的に勘案した結果ということになりますが、やはり建設の早期性、経済性、災害発生時を考慮した条件、国道12号線に隣接した立地等々が勘案されてのこととなります。


既存の市立総合病院の敷地が借地(約5,000㎡)を含めても約24,000㎡であることを考えると、特に冬季間の駐車場不足や隣接して健康センター等の必要施設を備えるとなれば、理想として40,000㎡の敷地が必要であり、その条件に合致する候補地(主として公有地)として、旧競馬場跡地(約475,000㎡)、大和地区公共用地(約308,000㎡)、旧駒岩跡地(約112,000㎡)、北海道中央労災病院跡地(約76,000㎡)が提示されてきました。

この度のパブコメ等でもあった中央小学校跡地は、残念ながら敷地的には小さすぎて合致せず、市役所周辺の都市公園では都市計画公園ゆえの計画変更や同面積程度の代替地が必要などの条件等々、早期性のみならず代替地等の難易度、経済性からも選択肢を外れていきます。また、農地を購入してという意見もありましたが、これも早期性に合致せず、なおかつ浸水リスクもあること、さらに提示された各候補地においても、交通利便性や浸水リスク(河川の浸水想定区域(ハザードマップ)を考慮すると、ここは北海道中央労災病院跡地が最も適する場所ということに対し、私自身の考えも異議のないものでした。

ただし、パブコメの結果においても、公共交通の利便性に大きな懸念があることから、ここはやはり今後の公共交通計画等に注力し最善を尽くすことでカバーできる要素となります。

また様々に時間をかけてじっくりと検討していけば、より岩見沢市の抜本的な改善として、人口減少・高齢化社会に徹底的に適応すべくコンパクトシティの実現に向け、用地買収を絡めて新病院は駅直結等々のビジョンも描けるかもしれませんが、やはり相当な時間と費用を要するのは間違いなく、現状の市立病院において前述の駐車場の不便、設備の老朽化、そして夏の気温も著しく高まっている昨今において冷房が存在しない等々、様々に早期着工を望む声が多いことは間違いありません。

また今後の交通形態の変化において、私たちの生活が今現在をベースに今後20~50年後を考えると、ちょっと危惧すべき点も考えられます。

自家用車による移動が中心の都市部における2030 年の将来像
〈内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室作成〉
出展:官民ITS構想・ロードマップ(2021年6月15日)
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部・官民データ活用推進戦略会議

上図、今から8年後の2030年目標ではまだ劇的な変化はないと思いますが、その後の10年ではモビリティ環境に大きな変化が現れ、より個々人が安全に快適に移動できる環境が整っており、それに伴い場所の議論があまり重要でなくなっている可能性もあります(市役所新庁舎の際にも同様の考えが過っています)。

ということは、現状において優先すべきは経済性・早期性を実現しつつ、様々な環境がバランス良く実現できる場所ということになり、私個人としても、新病院の建設場所は北海道中央労災病院用地となることに納得をしています。

あとはこの度の「新病院の骨格(案)」から、もう一歩進んだ計画が提示され、議論していくこととなります。引き続き新病院建設特別委員会の一員として努力していきたいと思っています。


今回の委員会において、前述の建設場所を除き、配布資料に基づく内容に対し質問していますので、簡単に報告いたします(要約)。

■パブコメ募集に対し、YouTubeによる音声解説動画を公開した件について

〈質問〉32日間で再生数560回というのは、この様なコンテンツとしては有意義に活用されたと評価できる。そこで今後の参考として、本動画のアナリティクスで平均視聴時間並びに平均再生率はどのような値になっているか?

〈答弁〉約15分間の動画の平均視聴時間は約4分で平均再生率は約27%であった。今回が初の試み。今後、基本計画の素案を示す際にも動画配信を行う予定。

〈平野私感補足〉再生数560回、平均視聴時間約4分、平均再生率27%、これは一見低い数字に見えますが、この様な公的な発信として捉えると決して低い数字ではないと判断しています。多くの市民の方へ情報を提供するという意味でも大事な試みであったと評価すると共に、今後はこのような配信もスタンダードになっていくものと思われます。


■院外処方の考え方について

〈質問1〉院内処方は収益という面でメリットがあると思われるが、厚労省の働きかけもあり、医薬分業が進行している現在は、院内処方をしている病院の方が少ないと思われる。全国の病院の院外処方の導入状況はどうなっているか?

〈答弁1〉厚生労働省の令和2年社会医療診療行為別統計によりますと、全国の病院における院外処方率は80.8%であり、平成28年度の77.5%と比較しますと3.3ポイント伸びており、院外処方率は年々上昇している傾向

〈質問2〉現状では処方できる薬剤が院内採用薬に限定される傾向。また昨今、この様な大きな病院においての薬剤師さんの役割は、病棟薬剤師としての業務にシフトしてきていると思うが、今後において、この院内処方に関し、どのような考え方を持っているか?

〈答弁2〉導入については、調剤時間の短縮、薬局選択の自由、医師が選択する薬剤が限定されないなどのメリットがある一方、薬の受け渡しが病院の外になることや、保険調剤薬局における技術料などにより患者負担が増えるというようなデメリットもあることから、慎重な対応が望まれる。 新病院の建設に向け、これらのメリットやデメリットの検証に加え、国における薬価改定や医薬分業の動向を注視するとともに、北海道中央労災病院においては、すでに平成25年度から院外処方を実施していることなどを踏まえ、引き続き院外処方の導入について検討を進めていく

岩見沢の雪をテーマにしたボードゲーム「ユキナマラ」をプレイしてきました。

〈令和4年4月25日投稿〉

4月23日(土)に、表題の通り「ユキナマラ」というボードゲームのテストプレイ会にお招きをいただきました。

これは北海道教育大学岩見沢校のメディアコンテンツ研究室の学生さんたちが作ったもので、「岩見沢は雪は大変だけど、そこもどこか誇らしいという気持ちがある・・・」という気持ちを織り込んだゲームとなります。

4人1組で実施することを想定したボードゲームで、結構ルールが複雑かな?という印象をもったものの、実際にやってみるとシンプルながら奥が深く最初から盛り上がる。

ポイントはゲームを重ねる内に、「オミヤゲカード(加点)」と「ワヤカード(減点)」が手持ちに累積されていき、その差し引きで勝敗が決まるのですが、それぞれにオミヤゲは岩見沢の名物等が記載され、ワヤはネガティブな要素が記載されていたりします。

印象としては、このオミヤゲとワヤの要素を、様々に岩見沢の特色をもっと盛り込んで行けば、そのままシビックプライドの醸成に繋がりそうな気がします。まちを良くする気持ちとか、まちを愛する気持ちなどは、まずは自分たちのまちを良く知ることがスタートだと思うので、まさにこのゲームでそんな知識を得られて、岩見沢への誇りを醸成できれば最高だなと感じた次第です。

ルールもデザインもとっても良い出来栄えです。

現在、4月27日までは岩見沢複合駅舎内のi-boxで展示されておりますので、ぜひ足を運んでみては如何でしょうか。


ちなみに、今回このようなご縁をいただいたのは、私の雪に関する過去の投稿がきっかけだったようです。(記事としてはちょっと古いですが)

除排雪についてのまとめ

【他、除排雪に関するカテゴリー】
https://hiranoyoshifumi.jp/%e9%99%a4%e9%9b%aa%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6

救急救命講習を受けてきました(夕張市石炭博物館)

〈令和4年4月23日投稿〉

時折、助っ人と修行を兼ねてお世話になっている、夕張市石炭博物館が本日より開館です。

昨日、その準備と表題にある救急救命講習を受講しに、夕張へ行ってきました。

実際に心肺停止の方を目の前にして、同じ様に行動できるか?といえば、かなり動揺するとは思いますが、何とか出来得る限りの善処はできそうな気がします。

やはり訓練は大切ですね。


さて、4月23日(土)からオープンする夕張市石炭博物館ですが、1階部分のBAN HALLでは入場無料の企画展が毎年開催されています。昨年は大正時代から整備された北炭の大送電線網が紹介されていましたが、今回は夕張に数多くあった各炭鉱の貴重な蔵出し資料を展示し、夕張の大活況が炭鉱で支えられていた様子を感じることができます。

とは言え、実はまだまだ準備中で、この展示のグランドオープンは5月14日を予定しているそうです。

それまでは展示途中ではありますが、自由にご覧頂くことができます。

グランドオープンまでは、きっと足を運ぶごとに変化している様子が見られるかもしれません。

ぜひ、各地の炭鉄港を巡っていただきつつ、夕張市石炭博物館にもご来場ください。
(私もたまにですが、勉強を兼ねつつスタッフでおります)

岩見沢市役所新庁舎4階にあるテラスのご紹介

〈令和4年4月20日投稿〉

昨日、午前・午後と委員会が続きましたが、その帰りにエレベーターを待っていると、ふとテラスが目に入りました。冬の間は積雪があってテラスの印象がなかったのですが、この時はポカポカ陽気で太陽の日差しがあり、初めてテラスへ出てみました。

 

https://youtu.be/nQWWSgL_uCI

開庁時間内であれば、どなたでもご利用可能です。

天気の良い日にちょっとした気分転換に良いかもしれませんね。

市役所ロビー1階のエレベーターから4階で降りると左手がこのテラスになります。
もし議会会期中であれば、そのまま傍聴にもおこしください♪

岩見沢緑陵高校普通科コース制の見直しについて

〈令和4年4月19日投稿〉

本日、午後より表題の通り、岩見沢緑陵高等学校普通科コース制の見直しについて、総務常任委員会の所管事務調査が行われました。

これは平成27年に拙ブログでも投稿させていただいておりますが、平成28年度入学より、これまでの普通科4学級から〈普通コース3学級+スポーツ総合コース1学級〉へと変更され、更に令和2年からは間口削減に伴い〈普通コースが2学級+スポーツ総合コース1学級〉となっておりますが、そもそもの主旨は緑陵高校の間口維持のための特色化を図ったものです。

その後、学校、教育委員会共に努力してきたものの、スポーツ総合コースに関しては残念ながら近年は募集定員を下回る状況が続き、好調な普通コースとの不均衡な状況が発生していました。

そこで令和7年からの市内高校再編を見据え、令和4年度でスポーツ総合コースの募集を停止し、令和5年度からは新たにモデルコース制を導入することで検討が進められています。

その内容は以下の通りになります。

これまでは出願時にコース選択(普通コース2学級+スポーツ総合コース1学級)が行われていたものを、あくまで普通科3間口として入学。その後、2年時及び3年時に①国公立、難関私大学向け ②医療・看護系進学向け ③進学のほか、公務員、民間就職向け、スポーツ系大学等志願者向け というモデルコース選択(コース間での自由な科目選択・3年次での進路変更が可)ができるようにしたいとのこと。

今後は各中学校等への説明が行われ、6月に北海道教育委員会から高等学校配置計画案の公表。12月までに教育課程の詳細を検討し、令和5年1月に入学願書出願、3月に入学者選抜試験、4月に令和5年度入学式と進行する予定となっています。

もちろん本来であれば・・・、という思いもありますが、この様にトライし、その結果を踏まえて修正をしていくことはとても重要なことと思います。受験生にとってはこの変更により影響を受けてしまう生徒さんもいらっしゃるかもしれませんが、これまでより選択肢が拡がったという要素もあろうかと思います。


学校サイドもとても頑張ってくれていると認識しております。

あらためて今後の推移を見守らせていただくと共に、再度、情報等がありましたらお知らせさせていただきます。

第1回 議員定数等検討委員会が開催されました

〈令和4年4月19日投稿〉

本日午前10時より、表題の通り第1回目となる議員定数等検討委員会が開催されました。

これは本年3月、議長により代表者会議にて協議され、その後、幹事長会議にて設置に向けた協議調整が図られてきたものです。この度、その第1回目が開催され、互選にて峯議員が委員長に就任しました。

構成メンバーは議会運営委員会と同様で、各会派代表として委員8名+準委員として無所属の2名で計10名で協議が行われていくこととなります。

今回は今後の進め方として

■地方議会の運営の実態(人口規模による各議会の諸項目平均値)
■道内各市の議員定数推移
■道内各市の人口・面積比較表
■類似団体の人口・面積比較表
■道内各市の一般会計・議会費等比較表
■道内各市の議員報酬等比較表
■令和2年度道内都市決算状況
■岩見沢市の産業(大分類)別 就業者推移表
■岩見沢市議会議員選挙の状況

という様なデータが示され、今後、分析をした中で様々に議論がなされていくことになります。なお、今回の大テーマは、議員定数を変更するのかしないのか。また活性化を含めた議員のなり手不足(女性議員、若年層等々)解消についてどのように捉えていくかというのが主軸になっていきます。

いずれにせよ、議員定数を維持するにも、変更するにしても明確な根拠が必要となります。

これまでの岩見沢市議会の推移としては、平成27年の選挙時より定数が26名から22名と変更を行っています。それに伴い常任委員会の数も4つから3つへと再構成し、予算・決算審査も2分科会制から全員での審議という試行を経て、現在の3常任委員会に合わせた3分科会へと変化してきています。


あくまで”私の一個人的な考え方として”、議会協議の最も能動的なベースとなるものが常任委員会であると位置づけるとすると、1委員会の構成人数が7名を下回るのは個人的には心許ないと感じています。というのも下記、岩見沢市まちづくり基本条例に基づく議会の責務を考慮すると。

(議会の役割と責務)
第10条 議会は、市の意思を決める議決機関であり、市長等による事務の執行を監視し、及びけん制し、市民の意思を政策に反映させるものとします。

という議会の役割の一つとして「監視及びけん制」の機能が重要であり、それが低下することは、市民にとっても決して望むべき方向性ではないと考えています。

また、議員のなり手不足にしても、様々複合的な要素があると認識しておりますが、その一つに議会がどの様なシステムでどの様な役割を担い、個々の議員がどの様な活動をしているのか?という根幹が見えないと「自分も議員に立候補しよう」と考える人は増えはしないのではないかと考えています。

それらは現在、議会改革委員会で策定中の「議会基本条例」を見ていただければ、議会と議員の役割がわかる一助になれば良いと思って作業を進行中ですが、他にもどの様な活動が行われているのか密に情報発信すべきであり、公式サイトやFBページなどがもっと活性化すべきであるし、その一方、私を含めた個々の議員が議員としての情報を出していくことが大事なのだと思っています(なかなか更新も滞りお恥ずかしい限りですが)。

〈これらは前述の通り、あくまで一個人の私感であることをご承知おきください〉


また、今回の委員会で確認された流れとしては、都度、各会派にての協議を持ち寄りつつ、月に1回程度の開催にて10月を目処に決定し、条例変更が必要であれば12月の定例会にて上程する予定となります。

以上、簡単ではありますが、第1回目の開催についての報告といたします。
しっかり研究し、今後の方向性を考えていきます。

新病院の骨格(案)に対する意見募集(パブリックコメント)の結果が公表されています。

〈令和4年4月19日投稿〉

3月1日~31日の期間で募集されていたパブリックコメントの結果が、岩見沢市立総合病院のサイトで公表されておりますので、ご紹介いたします。

今回は32名50件の提出があったとのことで、かなり皆様の関心が高いことを伺うことができます。

その内容については、下記リンク先よりダウンロード可能です。

 

https://www.iwamizawa-hospital.jp/construction/details/03keikaku.html

この後においては、引き続き「新病院建設特別委員会」が開催されることとなりますので、随時ご報告させていただきたく存じます。

国政に関する勉強会

〈令和4年4月17日投稿〉

4月10日に稲津久衆議院議員にお招きをいただき、国政に関する勉強会の機会をいただきました。

新型コロナウイルス感染症への対応について、また今後考えられること、政府の考え方等々、更に原油高騰や長期優良住宅に係わる認定制度など、多岐にわたってレクチャーいただき、更に懇親を深めることもできました。

(画像は稲津久氏のFBページより借用)

この度は誠にありがとうございました。

中年の危機?50歳を過ぎて、運動と趣味の大切さを思い出す。〈心身の適度なリセットがとても大事〉

〈令和4年4月15日投稿〉

突然ですが、「中年の危機」という言葉をご存知でしょうか?

ミドルライフ・クライシスとも言われ、いわゆる人生の折り返しとも言える中年期に起こる、”心のゆらぎ”と言えるかと思います。


私自身、これまで家庭やプライベートを二の次にしがちで、仕事や地域活動にどっぷりと浸かり、常に忙しいのが当たり前!という感覚だったのですが、コロナ禍で環境が一変した50歳を機に突然気持ちに変化が訪れました。まぁ、深層心理の中ではずっとモヤモヤしていたものが、突然吹き出た感じなのかもしれません。

その気持と向き合いながら、30代からやっていた白髪染めをひかえてみたり、気がつくとずっと一重だった目が左だけ二重になっていたり(これは単なる物理的な加齢)。また、議員活動と会社員との両立が、時間・体力・精神的にもの凄くキツく感じ始め、かなり迷ったのですが昨年の8月末をもって、お世話になっていた会社を退職をさせていただき、議員活動に集中し、尚かつ自分自身を振り返るための時間を確保させていただいています。

お陰でより「やるべきこと」「やりたいこと」に少しずつ時間を割けるようになっている状況です。


さて、そのような中で、この自身の混沌とした感覚を解消するために、気分転換となる”何か新しいこと”を始めたいと考えました。

その一つとして、これまで蔑ろにしてきた「趣味を持ちたい!」と思って、バイクを購入(原付ニ種110CCのクロスカブですが)し、それを契機に妻も普通二輪免許を取得したりと、ちょっとした環境の変化がありました。

また冬には息子が一生懸命やっているスノーボードのレースに復帰!
今更ながら僅かながらの親子の時間を堪能しています。

まぁ、時間が自由になりやすくなったとは言え、まだまだ心身ともに余裕があるわけじゃないので、練習時間もごく僅かではありましたが、22年ぶりに日本スノーボード協会(JSBA)の会員登録を行い、50歳以上のカテゴリーで、それこそ22年ぶりに全日本選手権出場を目指してみようと考えました(例年は議会開催期間中ですが、今年は道内の名寄市が大会会場で、しかも週末の休日開催だったのです)。

これにはもう一つ目論見があって、どうせなら動画編集をちゃんとできるようになりたい!と思い、youtubeに新しいチャンネルを作って経過を上げていくことに。

そんな新チャンネルも細々とやっておりますが、まぁ、この手の作業も新鮮でなかなか面白いもので、老後に見直すのが楽しみです^^;


その冬の状況については、下記の動画をご覧頂くのが一番手っ取り早いかな?と思います(もし関心を持てましたらチャンネル内の第1話から順に追っていただければ何よりです。所詮ど素人編集のつまらぬものですが)。

https://youtu.be/N2WbQqYxrnY


上記動画内でもお伝えしていますが、結局、練習できた時間は合計たったの14時間。

それでもジョギングしたり自宅で腹筋やスクワット、体幹トレーニングしたりと、万年運動不足からの脱皮ができつつあります。そして「疲れた時こそ身体を動かせ」という言葉がある通り、身体を動かせば気持ちも変化して、色々と新しいチャレンジもできる好循環に至るような気がしています。

これからもやっぱり趣味や運動はちゃんと続けていかなくてはならないですね。


これまで、何事も根を詰めてでもできたのは若かったから!

残念ながら現在は51歳。

今までは、議員たるもの私生活は二の次として、24時間年中無休で活動する覚悟が当たりまえ!と考えていましたが、それでは現実問題、気力も体力も続かない。これからは心身共に明らかな下降線を辿ることとなりますので、ちゃんとバランスを取りながらやっていかないと、本来やるべきことができなくなってしまうと知ることができました。何事もコンディションコントロールは大事だということみたいです。今更ですが・・・。

これが中年の危機・・・、なのか、それともコロナ禍が影響した何かなのか?その詳細はわかりませんが、私にとっては貴重な振り返りの時間と、改めて前を向くための時間をもらっている様な気がしています。

「人間が生きていく中で何が大事か?」

私は「あんしん、あんぜん、幸せ」が根幹なのではないか?と信じています。あんしん、あんぜんは当たり前!でも”幸せ”って色々なことが絡まり合って結構難しい。まちづくりや政治という活動の中で、一人でも多くの幸せを高めていかなくてはならないのに、自分が幸せじゃないと実現なんて出来っこないわけです。

私の現在の年齢として、そんな色々なことを考える機会となった「人生の折り返し」を迎えているという状況なわけです。しかしながら、伊能忠敬だって50歳から高橋至時に師事して天体観測や測量の技術を学び、日本沿海図の作成に多大な功績を残していく。あらためて、”まだまだ人生はこれから!”ということでもあります。人間にとって究極の幸せは、社会のためになることに尽くせるかどうかなのかもしれません。

もうひと踏ん張り気力を高めて頑張りたいものです。

町会役員のなり手不足と町会費引き下げ(ゴミステーション使用量の徴収)

〈令和4年4月14日投稿〉

先日の10日(日)、地元の北3条町会の総会がありました。
当然、コロナ禍ゆえの配慮で1世帯1名以下の出席だったり、懇親会がなかったりと色々と制約があります。

そして今回の大きなポイントとして、これまで1~12月を年度としていましたものを今季より4~3月へと変更したことに伴い、初めての4月に行う総会となりました。

また議題の一つに町会費の引き下げがありました。

これはどういうことかと言うと、当町会も他と同様に町会への加入状況は減少の一途です。
町会に加入されない方々の理由の一つは、町会費を払いたくないというわけではなく、役員の順番が回ってきても対応できないというのが大きな要素。

よって、北3条町会では数年前から町会に入らなくても良いので、ゴミステーションの使用料だけいただけませんか?という形に変更しました。するとそのゴミステーション使用に伴う収入が約20万円ほどとなり、結果、町会加入者の会費を若干ではありますが下げることができたという状況になります。

これは今後の他地域でも参考になるものと思われます。

このゴミステーション使用料という名目が良いのか、それとも町会に加入いただいても役員にならなくて良い準会員みたいなシステムを作った方が良いのか・・。それは各地域の事情によって異なると思いますが、現在加入していない世帯の多くは、町会等を無駄なこととは思っていなく、ちゃんと役割を説明すれば共感してくれる人が大半であろうこと、しかしながら、お仕事やプライベートの時間確保等々の事情で、とてもじゃないけれど町会役員は出来ない。と考える人がいて、そういう方々にとってのこれまでの選択肢は、町会に加入するか?しないか?という2択が一般的であろうと思います。

そこでこの中間的な位置づけをつくることによって、お互いに良好な位置関係を築くことができると共に、少なくとも地域コミュニティの一員という事実が構築されることは、色々な面でメリットであると感じています。

ご参考まで。