議会改革特別委員会 第三作業部会

平成26年7月14日

今日は岩見沢市議会の議会改革特別委員会 第三作業部会がありました。

先日初めて実施した議会ポスターの検証及び、今後の考え方。そして議会のインターネット中継等について前向きな議論が行われました。

特に他都市ではインターネット中継は当たり前のものになりつつあります。しかしこの岩見沢市ではまだまだ夢物語の域を出ていなく、これまでも話題になっても実現に至っていないのが実情のようです。

そこで、ustreamgikai議会のインターネット中継に関しては、物々しい機材を使用せず、ustream程度であれば、今すぐにでも実現可能であることを説明させてもらいました。。(画像はustreamで「議会」と検索すれば何ページも出てくる様子です。)

あらゆる技術の進歩のお陰で、本会議ではさすがに自前というわけにはいかないでしょうが、委員会レベルにおいては、事務局に依存せず、議員自らがPCとネット環境を持ち込めば固定カメラで即LIVE配信することも実現可能です。。

また現在、議会開催中に市役所ロビー等で流している映像データを使えば、これまで保存された議会の状況をあっという間にyoutubeで流すこともできる状況にあります。しかもどちらも無料です。費用は一切かかりません。

時代は「予算が・・」という言い訳を許さない状況になっているため、「やるかやらないか?」ではなく、「どのように実施するか?」の議論以外は必要としないのが実情です。

ただ、こういった時代の変革期であります。ポスターづくりもネット中継も、その他新しいアイデアも全て、「では誰がそれをやる?」と言うときに、作業負担が一部に極端に偏る状況にあるのは致し方ないことではあるものの、小さな心の動きとしてはジレンマであったりもするわけです。

しかしここは誰が考えても利他の精神を最優先しなければならないところであります。従って、[修行と見なして徳を積むべし・・・]なのだろうと考えるところでありますが、さてどこまでやれるものか。これには様々な感情で心が乱れることもありますが、誰かがやらなければ変わっていかないのも事実。。


余談ですが、約1年10ヶ月前、初めて議員になってからの第一印象は、なんと議論のできない組織なのだろうか。というものでした。というのも、当然のことながら議会や委員会では、議長ないし委員長等に発言の許可をもとめて質問し、それに対し理事者が応えるという場面が普通で、議員同士が議論をする場というのは会派内で行われるぐらいです。

しかし、この作業部会においては、ルールとしてPC等の持ち込みも正式に許していただき、議論も一回一回発言の許可を求める類のものではなく、ざっくばらんな空気の中でそれぞれに意見を出し合うことで前向きな議論が深まる状況です。

当然、形式を重んじる場面も絶対的に必要ですが、このような議員同士が侃々諤々の議論が深まる場を市議会として得られていることが嬉しい今日この頃です。

2014いわみざわ彩花まつり

平成26年7月11日(金)

台風の影響による雨の予想が見事に覆り綺麗な晴天。。

いわみざわ彩花まつりの1日目の夜は観光踊りがメインです(一昔前は千人踊りといっていたものです。)。。

以前は青年会議所として、そして昨年からは岩見沢市議会として踊りに参加しています。

10518624_251910875007814_7650422334975503278_o

10487413_1476221349290069_1742931299612798705_n

画像は共産党上田議員のFB(上)、途中休憩でばったり出会った「駅まる」仲間の葛西さんのFB(下)から拝借。

この浴衣、、なぜか通常の標記サイズよりも2サイズぐらい大きいような気がして、ぶかぶかのものを無理矢理狭めて着ています。来年も着ることがあれば、是非ともサイズ直しをしてみたいと思います(笑)

こういう踊りというのは非日常の時間を過ごすのに貴重なもので、やると楽しいものですよね。

ちなみに、、途中で振る舞われるビールや日本酒に結構やられ気味の図です(笑)

北2条・北3条町会合同敬老会無事終了。

平成26年7月7日(月 )投稿。。

昨年のブログを今読み返してみると、来年の報告をお楽しみに!と締めてありました(汗)

ということで、昨日開催された合同敬老会について、少しだけ報告させていただきます。

 

昨年は、市議当選後、初めて来賓として呼んでいただいた私が生まれ育った地元町会の敬老会。

その時、全員に配られる栞をみてみると、敬老会運営役員の半数以上が70歳以上の敬老対象者。言葉選びが正しいかどうかわかりませんが、老老介護の言葉が身近に感じる事態。

「これは何とかしなければ」という思いで、「来年は若手を中心に敬老会を運営したいと思います!」と締めの挨拶で言わせていただき、また、両町会の新年総会でもそのような挨拶をさせていただき、その準備に半年前から取り組んできました。

勿論、「言うは易く行うは難し」の言葉の通り、それを行うまでには紆余曲折ありました。

しかし、形としては次年度に繋がる良いスタイルができたと考えています。その最も大きな要素が沢山の賛同者に恵まれたことです。

各町会役員さんは、70歳以下の方々はみんな了承してくれ、その中から北3条町会の新居副会長が敬老会の実行委員長を担ってくれ、積極的に音頭をとっていただける事に。あとは新しい賛同者を募集する意図で2月に2町会の回覧板で下のようなものを廻させていただきました。

26keirou126keirou2

ただ、このような回覧板をまわしたところで、自ら名乗り出てくれる人はいないだろうと想像しており、この回覧板を予告として位置づけ、後でめぼしい人達に電話で一本釣りをしていけば何人かは賛同してくるのではないかと考えていました。

続きを読む

岩見沢シチズン創立2周年シンポジウムのお知らせ

今やこの岩見沢市も毎月約100人ずつ人口が減っていく状況に。

日本全国、どこの地方都市も似たような状況ではありますが、その中においても少しでも人口減少を食い止めようと地域住民が主体となり様々な活動をしている人たちが数多く存在します。

その中でも屈指のカリスマ的存在で、結果を出し続けている徳島県神山町のNPO法人グリーンバレー理事長の大南信也氏をお招きし、「想像的過疎 ~ヒトノミクスから考える地域の未来~」と題した講演をいただきます。

その後【第2部】として、力不足ではありますが拙者がコーディネーターとなって、大南信也氏、(一社)日本青年会議所北海道地区協議会副会長であり、赤平市議会議員、そしてNPO炭鉱の記憶副理事長やローカルビジネスなどで行動力溢れる植村真美氏 / 岩見沢市役所勤務でありながら、農業の当事者として、そして観光や地域活動にも詳しい長坂智幸氏をお招きしてのパネルディスカッションと相成ります。

2nd

岩見沢シチズンというのは、40代までを中心とし、互いに切磋琢磨しながら、地域の課題抽出やその解決に向けた議論や実践を行う政策団体で、先日も岩見沢市の除排雪への提案書を作成したりしています。

このように若手が集い、岩見沢の今後について考えることのできる団体です。是非関心のある方のご参加を期待しています。ちなみに、昨年の創立1周年の時はこのような記念事業を開催いたしました。

もちろん、今回のシンポジウムは会員以外も大歓迎で、老若男女問わずどなたでも歓迎いたします。参加費は1,000円かかってしまいますが、それ以上の価値のあるフォーラムになると考えています。

お一人でも友人お誘い合わせの上でも、ご自由にご参加ください。(お問い合わせ、申し込みは上記チラシ記載の松岡氏、もしくは私までいただければ幸いです。)


このシンポジウムに向けて、私も予習中です。

DSC_1311

余力のある方は、事前に予習してくると、更に価値のあるシンポジウムになろうかと思います。

[未来の働き方を実践する 神山プロジェクト]


是非、お気軽にご参加ください。

駅系雑記。

今日は岩見沢複合駅舎関連の話題を3つ連続で投稿させていただいたので、ついで(?)に駅系の備忘録的雑談をひとつ。

ちなみに、その3つとは。。

①TV番組取材https://hiranoyoshifumi.jp/2014/07/02/3350
②公共建築賞新聞取材https://hiranoyoshifumi.jp/2014/07/02/3354
③駅で開催するセミナーhttps://hiranoyoshifumi.jp/2014/07/02/3354

となっています。


さて備忘録。。

続きを読む

日本都市計画学会北海道支部主催セミナー

平成26年7月19日(土)15時~

岩見沢はジョインアライブの日ではありますが・・・

公益社団法人 日本都市計画学会北海道支部主催の「駅から始まる”まちづくり”を考える」というセミナーが開催されます。

場所は14時45分に駅舎センターホールに集合!その後、設計者の西村浩氏による現地見学会が開催されます。

見学会終了後、場所を「そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」に移動して、意見交換会が開催されます。

日本都市計画学会

その意見交換会のゲストとして、非常に拙いながらも、チラシ掲載の通り私が参加させていただきます。

ゲスト(予定)と記載されておりますが、向こうから断られない限り、ありがたく参加させていただくつもりです(笑)

このセミナーは会員でなくとも参加可能とのことです。ただし事前申し込みが必要なので、下記のURLより申込書をダウンロードしていただき、記載後事務局に送っていただければと思います。https://hiranoyoshifumi.jp/data/260719.pdf


先日もNHKのTV番組『つながる@きたカフェ』の取材や、公共建築賞受賞記事の取材等々、益々賑やかになりつつある岩見沢複合駅舎。。

是非、このセミナーに参加して、いっしょにこれからのまちづくりを考えていただけたら幸いです。

どうぞお気軽にご参加ください。

岩見沢複合駅舎が公共建築賞優秀賞受賞

先日、公共建築賞の北海道地区選出の3施設に優秀賞が授与されました。

その中の一つが岩見沢複合駅舎であります。

今は優秀賞ということで北海道内3つの内のひとつに選ばれたというレベルですが、今後は全国各地の優秀賞の中で8月にジャッジを受けます。
http://www.pbaweb.jp/prize

これで日本一になれば、何と国内外14個目の大きな賞の受賞となります。

この公共建築賞は、竣工後、3年以上を経過したものとし、次にあげる視点により評価を行っています。

  1. 建築として企画・設計・施工が優れていること 。
  2. 地域社会への貢献が著しく、文化性が高いこと。
  3. 施設管理、保全が良好に行われていること。

本当の公共施設の価値は出来た時ではなく、年数が経ってからが価値が測られるということなのでしょう。


この今回の受賞への評価として、日頃からの活用、そして私たち「駅まる」という特殊(?)な団体の地道な取り組みも評価の一つと風の噂で聞いています。

そして本日、その受賞を記念して北海道新聞さんが全道版に掲載してくださるということで、取材にきてくれました。

DSC_1323

わざわざ札幌からお越しいただいた道新のW記者はとても気さくで楽しい方でした。

これがどういう記事になるのか、今から楽しみでなりません。

そして。。

8月のお盆前には全国の審査が岩見沢にいらっしゃると聞いています。

また、機会があれば、私たちの取り組みや今後のビジョンなど、この駅がどれほど岩見沢の将来にとって貴重なものかお話できればと思っています。

今はまだまだ目に見えにくい活動かもしれませんが、いつかブレイクスルーできることを本気で目指しています。

まずは全国審査がうまくいきますように!

岩見沢駅がNHKの『つながる@きたカフェ』に出ます。

平成26年6月27日(金)朝の9時半よりNHKのTV番組の取材が駅にきてくれました。

番組はNHKの『つながる@きたカフェ』というもので、その中で「各駅停車おいしい旅」というコーナーで取材にきていただきました。

レポーターは鉄道フォトライターの矢野直美さん

対応するのは日頃から岩見沢駅ガイドをしているイワホスタッフのマアイさん。

私は今回は裏方に徹し、取材場所の設定や内容等の相談にのる係です(笑)

DSC_1297

他の駅と同日放送ということもあり、この岩見沢自体は非常に尺の短いコーナーでしたが、このように少しでもメディアに取り上げていただくというのはありがたい事です。

DSC_1291

今回はセンターホールから見える駅舎使用中で最古の西暦1900年製のカーネギー社の30㎏レールと、南北自由通路&北側の大きな窓から見える、岩見沢の過去と未来の象徴を取り上げていただきました。

実際の放送が少ないボリュームであると聞いているため、どの程度表現されているかはわかりませんが、是非ご覧頂けたらと思います。

最後に役得として、今回の出演メンバーとスリーショット。

DSC_1299

矢野直美さんはとても気さくで素敵な方でした。

放送は7月8日(火)とのことです!!

お楽しみに。。

岩見沢市青少年問題協議会(平成26年6月26日)

平成26年6月26日 多忙な一日

午前中は議会改革特別委員会第一作業部会、午後は岩見沢市まちづくり市民会議があり、それを中座し、こちらの岩見沢市青少年問題会議に参加しました。

この協議会の会長は松野市長であり、今回は公務多忙により開会挨拶は舛甚教育長が行いました。

その後の議事進行は副会長役を仰せつかっている私の役目となります。

DSC_1318

通常は各種関連事業の報告並びに今年度の事業計画、基金の運用状況、子ども達の補導状況等々が報告され、淡々と進行していくものですが、今回は教育行政担当者としての危機感と、私自身の危機感が様々に合致し、現在のスマホ、インターネット依存等についての話し合いの時間を設けることとなりました。

この依存については、前々から当拙ブログでも記載しているとおり非常に深刻な状況であり、強度の依存は子ども達の健全なコミュニケーション能力の育成を阻むものと考えています。勿論、これだけの時代ですから、全く使用禁止にするというのは何よりもナンセンスであろうと思いますし、是非とも上手につき合っていける環境を構築していくべきだというスタンスを持っています。

続きを読む

まちづくり基本条例市民会議0626

6月26日(木)

午前中は議会改革特別委員会の第一作業部会が開催され、午後一番からは「岩見沢市まちづくり基本条例」の市民会議が開催。

DSC_1289

これまで市内で開催されてきた意見交換会の内容を協議する初の場だったため、とても有意義な議論になったと思われます。

市民からの意見の中で良く耳にした言葉として、「この条例が出来たから何が変わるのか?」「具体的に何がどうなるのか?」というものが印象に残っています。

この条例を制定するにあたり、最初の頃は私自身もそのような考えがあり、条例自体に即効性を求めたい気持ちも多々存在していたものの、市民会議での議論が深まるにつれ、私の解釈としては以下の通りとなっています。

***

「これまでは行政等が市民に何をしてくれるか?ということが普通の時代でありました。しかし今は岩見沢市においても毎月約100人ずつ人口が減る時代になりました。高齢化率ももの凄いスピードで進んでいます。まさしくこれまで通りでは行政運営ができない状況になりつつあります。だから市民一人ひとりが意識を持って何らかの行動を起こしていかなければならない中、この条例は市民一人ひとりがまちづくりに関する行動を起こす時に、その行動の権利を保障するものであり、更には行政、市長等、議会がその行動を支援をするためのものである」

***

という認識をしています。

これにはどうしても即効性はありません。危機感も人それぞれです。何らかの危機的状況がなければ突然市民の意識がパンッと切り替わるようなものではないと思います。

恐らくジワジワとその必要性と効果が発揮されていくものだあろうと感じています。

また、「まちづくり」という表現が曖昧で「住民自治」とすべきではないか?との意見も多々ありました。しかし、これも個人的見解ですが、本条例においてのまちづくりの言葉の定義として「市民生活に係る様々な地域等の課題を解決し、より良い地域社会を構築するための取組をいいます。 」と定めている以上、その多くを包括するネーミングはこの条例の特性にもマッチしているような気がするのです。

他にも様々な議論が展開されましたが、良い意味で新たな課題が見え、市民会議メンバー自体がそれらについて自分の意見として議論ができるレベルにまで来たと言っても良いのでは(当然私を含めて)?と感じました。

残念ながらこの日は15時から青少年問題協議会があり、私が副会長として議事の進行にあたるため、この市民会議は後ろ髪をひかれながらも途中で退席させていただきました。

いずれにせよ、焦ってはいけないと感じています。