カテゴリー別アーカイブ: 雑記

すみません。半分愚痴です・・。

平成25年2月5日(火)

本日、北村中で行われる予定の「学校給食市民懇談会」が天候不良のため延期とのこと。

現在18時00分
今、まさしく出発しようとした時に自分の携帯電話の着信履歴に気がついた。
折り返したらそんな懇談会中止のご連絡でした。(しかも教育委員会と全く別の部の方から「栗沢中の時に北村にも来ると聞いていたものだから・・・。もしかしたら・・。」とご親切に。。心より感謝です。)

あらためて見てみると、何時に更新したかは確認しておりませんが、教育委員会のwebサイトはしっかり更新されておりました。他の情報としては教育委員会のtwitter(市の公式アカウントはそれをリツイート(正しい判断だと思います。))”のみ”3時間前に発信されていた様ですが、facebookページや、市内バス運行情報や通行止め情報を頻繁に流してくれる岩見沢市メールサービスも音沙汰無し。

こういう時こそ、情報発信にお金かかるわけでは無いのだから、あらゆる方法においてスピーディーに発信してくれたらありがたいと思います。

どうやら本日の中止が決まったのはお昼ぐらい?だったら、私も無理して札幌から戻ってこなかったのに・・(涙)それこそ夕方の強烈な地吹雪の中・・。というのは心ない愚痴です。

この延期情報が発信されたのが教育委員会のtwitterだけということは、現状では教育委員会と岩見沢市役所本体との連携はうまくいっていないということでしょうか・・・。(担当の方々も別の業務がある中でこういった作業がイレギュラーで入るわけですから、何かちゃんとしたキメ事をつくらないと根性論だけでは改善できないのでしょうが、そういった構造をつくるのも仕事だと思われます。)

と、極力書かないと決めている愚痴と批判は中途半端なこれぐらいにしておいて、、、


こういった市の情報発信もまだまだ初めたばかり。

昨日のブログの最後にも書かせていただきましたが、

(前略)柔軟に、そして失敗を恐れずに実行するということが何より大事ではないでしょうか。そして例え結果がでなかったとしても、その実行を評価できる世論でいてほしい(後略)

という思いがありますので、今後、どんどんガシガシと内部で横の連携を取っていただき、市民に対し速やかで幅広い情報発信をしてくれる事を期待します。

本当は除排雪の作業情報の発信も、中止するのではなく「やってはいけない」というモラルをもっと工夫を伴う発信をして、結果として市民相互で見守るような空気を育んでいければ良いのですが・・。このあたりは「普段、雪持って行くとこないんだから仕方ないべさ!」的な声をどう判断するか・・・、という、もう先送りは許されない議論を開始するのが先ですね。

ちょっと話が逸れました・・。

最後に、、、情報を公に発信するというのは結構怖いことであります。私の場合は個人の責任で対応すれば良いので覚悟さえ決めれば済むことですが、市の職員が仕事として情報を発信するということは、並大抵ではない気づかいを必要とするのも想像できます。やっぱりここは市民が温かい目で見守っていただくのが一番かと思います。担当の方々、、前向きなトライに関して期待すると共に、今後も応援しておりますので是非とも頑張ってください♪

岩見沢緑陵高校情報コミュニケーション科 課題研究発表会

1月29日(火)9時15分開場にて、日頃から頑張っておられる緑陵高校 情報コミュニケーション科の課題研究発表会が行われます。

なんと、岩見沢市民会館まなみーる 大ホールで一般公開にて開催です。

それらのテーマは2枚目の画像をクリックしていただけるとわかるかと思いますが、それぞれに課題を設定して研究してきたものであります。その開催内容については、一番下に貼り付けてあります1月23日づけのプレス空知さんの記事をクリックしてご確認ください。

また、このポスターについても全て学生さんが作っているもの。

是非、会場へ足を運んでみませんか?

《11時追記》 先ほど別件で市役所に行ったら、市役所1Fロビーのテレビでも見られるように調整中でした。

プログラムPDFのJPEG出力_ページ_1

続きを読む

この気象情報はありがたいです。

先ほど、岩見沢市役所 広報のフェイスブックページに[岩見沢市民気象情報]の提供を開始しました。と案内がありました。

iwamizawaPR

リンク先をクリックすると・・・
http://www.agw.jp/iwamizawa/disaster/

北村、栗沢、幌向などのカメラもあって、出かける時などにはかなり重宝しそうです。

ありがたいことです!

これが何のシステムかというと・・

続きを読む

嬉しいお手紙。。「無私の日本人」

先日、宮城県の大和町に行ってきたお話をブログに載せました。

その目的は、磯田道史さん(武士の家計簿の作者として有名です)が書いた「無私の日本人」という本にのっている吉岡宿の有志9名による強烈な史実。

今から約240年前、税の負担も大きく、不況により寂れていく一方の吉岡を救うため、自らを犠牲にしながら大それた手法のもとに地域を救っていく実話です。

詳細は是非とも本を購入して読んでいただく事をお勧めします。三話が収められておりますが、そのどれもが日本人としての矜持を考えさせられ、さらに後書きに重みがあります。

その史実の空気に触れたいあまり、今回東北へ家族で行った際に立ち寄らせていただいたものです。

P1010590しかしながら、最初の手がかりとして立派な建物となっている大和町役場に行ってみたところ、案内係の方に伺ってみても国恩記のことはおろか、過去にそんな史実があったことすら知らない様子。他のカウンターの方へ聞いてくれるも、そこでもちんぷんかんぷん・・。

事前にネット上で大和町の議会議事録等をチェックしてみると、ちゃんとその史実にたいする答弁もあったり、町の広報誌で町長みずからがそのエピソードに触れたりしているものの、地元の方々は意外と知らないものであります。そこで役場では何の情報も得られずにガッカリ。(後で考えると教育委員会に行けば良かったかもしれません)

やむなく事前にネット上で調べた数少ない知識を頼りにこの吉岡の地を廻ってきました。

P1010597

←これは九品寺に設置されている「国恩記顕彰碑」

 

 P1010603
  ↑この石碑建立の賛助者一覧

また、まちの中には、、

続きを読む

北海道教育大学岩見沢校 修了・卒業制作展

もう毎年恒例になりました、北海道教育大学 岩見沢校の修了・卒業 2012制作展が岩見沢複合駅舎で開催されます。

詳細は画像を拡大していただければ分かるかと思いますが、札幌会場と岩見沢会場を二期に分けて入れ替えて開催します。

《岩見沢会場》

1期 2月13日~2月22日
2期 2月24日~3月5日

岩見沢複合駅舎の有明交流プラザ及び、そらち炭鉱の記憶マネジメントセンターです。

SKMBT_C22413011510570_0001

SKMBT_C22413011510580_0001

毎年、非常にレベルの高い展示が行われておりますので、是非ご覧頂けたら良いと思います。

北3条町会総会、北2条町会総会、炭鉱の記憶理事会その他。。

1月13日(日)

地元北3条町会の定期総会でありました。

私は平成24年度の班長という立場(結果として妻が全て行いましたが・・)と、来賓というご招待を受けての参加でありました。何せ、生まれ育った地域であり、そんな中でご挨拶させていただくのも違和感がありましたが、懇親会では美味しいお酒を呑ませていただきました。

DSC_0058その後、岩見沢は成人式ということもあり、社会教育委員という立場(参加義務ではありませんが、参加のご案内をいただけます。)で参加させていただくこととし、車で送ってもらって会場の赤レンガホールに着くも、どうにも酒に弱い私としては、真っ赤な顔のまま会場に入ることが憚られ、熟考の末やむなく参加を断念。

新成人の晴れ姿をお祝いしたかったのと、実行委員として参加している方々の労い、いつも御世話になっているゲスト参加のシカトマサヒロ君のライブといったところも是非見たかったのですが・・・。晴れの場に真っ赤な顔してお酒臭い人間が入っていくのはどう考えても失礼と判断した結果の断念。

町会総会でお酒を遠慮するのも失礼だし・・。という結果ではありますが、お酒が弱いのは本当に損であります。

続きを読む

新しい年の始まりであります。

昨年は多くの方々の厚情をいただき、色々と大きな変化が訪れた年でありました。

今年は更に高いアンテナを備え付け、自分が取るべき行動をしっかりと吟味しつつ力強く前進し、一人でも多くの方々に期待していただけるような人間になりたいと思っております。


さて、本年の年賀状をいただいた岩見沢市内の皆様にまだご答礼することができておりません。

市外の方々には今までどおりの印刷したものでお出しできたのですが、市内の有権者の方々に新年のご挨拶をすることは法律によって禁止されておりまして、唯一できるのが自筆の答礼のみとなっています。

なんせ日頃から文明にドップリと浸かってしまっている身ゆえ、パソコンで文字を表現する以外に滅多に鉛筆を持つことすら少なくなっている現状、ただでさえ上手とは言えない文字が益々不細工な形になってしまいます。

どうにも体裁をとりつくろうべく、色々と思案しているうちに、寒中見舞い的な答礼になってしまうことをお許しいただきたく存じます。


今年のお正月は、5日から東北に行ってきました。

続きを読む

木遣り・纏のお知らせ

1月2日(水)
午前11時20分頃より

平野建設株式会社駐車場において、空知鳶土工事業組合の方々によって新年の木遣り(きやり)纏(まとい)が行われます。

すっかりそういう文化的なものから遠ざかってしまっている現代だからこそ貴重なものだと思っております。

僅か3~5分間程度のお時間となる予定ですので、もしお時間ありましたら、木遣り・纏で一緒に新年のお祝いをいたしましょう。

是非お気軽にどうぞ。

議会活性化(改革)に向けた動き

12月25日(火)

岩見沢市議会においても表題の通り、議会改革に向けて動きが発生しつつあります。

本日もその過程において新政クラブ会議がありました。

DSC_0343

現状ではどんな動きになりつつあるかを明言するのは避けますが、私自身としてはまずは民意を把握した中で、全議員がもっている問題意識=課題を抽出することから始めるべきなのではないかと思っています。

議員定数、報酬、常任委員会数、通年議会、議会討論方法、情報発信のしくみ等々、民意とかけ離れているところをまずはしっかりと把握し、その上で”議会としての正義”、”多くの人が納得できる根拠”を形づくっていくことが重要なのではないかと思うのです。

その切り口の一つとしては、全国的にも活発化している「議会基本条例」の設置は不可欠と考えています。(現に先輩議員の多くもこの必要性を強く認識しています)

続きを読む