平成28年7月21日投稿
だらだらの備忘録的なんちゃってブログです。
◇7月3日(日)
前日、札幌で結婚式があり、電車に乗る際に時間がなくて走ってしまいました。気がつくとスマホのサイドカバーが無い!どうやら振動で落ちてしまったらしい。。駄目元で朝、駅北口の広場に行ってみると・・・。
どこに落ちているかも全く想像が出来ない中、車を停めて僅か30秒もかからずに目の前に発見するラッキーさ。
平成28年7月21日投稿
だらだらの備忘録的なんちゃってブログです。
◇7月3日(日)
前日、札幌で結婚式があり、電車に乗る際に時間がなくて走ってしまいました。気がつくとスマホのサイドカバーが無い!どうやら振動で落ちてしまったらしい。。駄目元で朝、駅北口の広場に行ってみると・・・。
どこに落ちているかも全く想像が出来ない中、車を停めて僅か30秒もかからずに目の前に発見するラッキーさ。
町会役員の高齢化が著しく、通常の役員だけでなく敬老会事業すら主になって動くのが敬老対象年齢の方々という事に違和感を感じ、せめて敬老会ぐらいは対象年齢以下の人で実行委員会をつくってやりませんか?と口走ったのが2013年。
それからあっという間に3回目を迎えました。
実は最初の時は、町会の副会長さんが対象年齢以下の方で、この意見に賛同してくれ、とても熱い思いをもって推進してくれました。それが何と翌年に癌でご逝去されるというとても残念な結果となってしまい。この敬老会の動きも少しスローダウンしてしまったのですが、何とか残った皆さんが奮起してくれ無事に開催。今年は更にパワーアップして開催されました。
◇2013年~初めて口走った時のお話
https://hiranoyoshifumi.jp/2013/07/25/1739
◇2014年~初挑戦のお話
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/07/07/3385
◇2015年~順調に推移していることもあり、ブログはサラッと・・
https://hiranoyoshifumi.jp/2015/07/08/5354
もう、昨年からは私が関わらなくても、見事に力強い実行委員会が機能している凄さがあります。
◇そして2016年7月17日(日)
47年間、多くの乗客を乗せてきた711系の赤電車。
約1年前にクラウドファウンディングで資金を集め、栗沢の大地のテラス敷地内に置かれて活用されています。
現在も大地のテラス1周年という事もあり、色々なイベントが開催されています。
そんな赤電車ですが、流石に老朽化も激しく、紫外線の影響とも追われる塗装の劣化なども気になるところ。
現在は北海道鉄道観光資源研究会の皆様が中心となってメンテナンスをしておりますが、地元としても何とかしなければ。という動きが出てきています。
その辺りは、もう少し煮詰まってきて告知できるような事になれば、あらためて投稿したいと思います。
この711は道々から見ると、何とも言えない角度で配置されていて、まるで現役で走っているかのような佇まいを見せてくれます。
私自身、決して鉄分(鉄道ファン要素)が高いわけではないのですが、いわみざわ駅まる。などに関わっている内に、少しずつその価値を吸収しているところです。
この711は北海道で初めての電車。
SLから電車に変わった時に整備されていた人のお話を聞く機会などがありますが、何とも熱く語っていただけることが多いです。
鉄道のまちとして栄えた岩見沢の証の一つとして、この711も多くの人に愛着を持っていただけたらと考えています。
[平成28年7月5日投稿]
これから夏真っ盛りではありますが、資料を探す中でスマホの画像を整理していたら冬の画像がでてきたのでちょっとご紹介・・。
************
私自身、普段は究極の運動不足。
車社会にどっぷりと浸かり、ドアtoドアの生活で身体は鈍りきっています。にも関わらず、わかってはいるものの身体を動かす機会は全くつくれず。益々負の連鎖は続くわけです。
それは大人だけではなく、子ども達も全く同様で辛うじて部活で身体を動かすものの、それ以外はゲームや漫画などに浸かっている状況。
「それではいけない!!」という事で、せめて冬ぐらいは身体と頭を目一杯使って、悔しい、楽しいを味合わせてやりたいと思ってスノーボードのレース環境に足を踏み入れています。というのも私自身、遠い昔の選手だったこともあり、未だにその頃の知り合いが大勢活躍していて、簡単に練習環境を得られる。これは例え私が公務等で暫く関われなくても、妻だけいれば意外と何とかなってしまう??という淡い期待もありつつですが・・。
そんなこんなで、直接的に自分が教えるなどの機会はなかなか取れないのですが、家族で共通の話題があるのは何よりありがたいこと。
毎年少しずつながら、家族みんなで腕前を上げているところです(笑)
(中1娘↓)
まだ全く体力も欲も無いので飄々と滑ります。
(中3息子↓)
かなり欲が出てきたものの、今年の2月に全日本で惨敗し、色んなことを感じている模様。敗れて悔しい思いをするのもスポーツの醍醐味です。
(私↓)
シーズン中、何回も乗れない身なので、昔取った杵柄的古くさい滑りで頑張る私・・。
(↓)こちらはブランクだらけで、僅か45秒前後のコースを完走するだけでも難しい様子。もう途中で太ももがプルプルいって、全く抑えが効いていません。来季はもっと退化してしまうことが予想されます(汗)
子ども達をダシにして自分たちも楽しんでいるわけですが、大会に出るということは緊張感もあってとても良い経験になっていると思います。また、一生懸命勝ちたいと思って練習して、実力を発揮できずに悔しい思いをすることも大事。逆に、成功してガッツポーズが自然に出るような経験もして欲しい。
そんな事を思うと、スポーツって本当に良いなと思います。
ただウインタースポーツは本当にお金がかかる・・。
家族でリフト券と食事をするだけで、驚くような金額になってしまうし、競技に出るとそれにもかかる。また道具だってかなりのもの。何だかんだと贅沢なスポーツになってしまいますが、そこから得られる経験は何者にも代え難いと思うので、少し頑張ってみようと思ってます。
何より、子ども達に大人の背中を見せられるのも格別。
恐らく来シーズンには息子には抜かれてしまうのだろうと期待していますが、それでも親の背中というのも大事だろうと思ってます(笑)そんな面では全然スケールも難易度も違いますが、とても興味深い動画があったので貼り付けておきます。
(↓)48歳のスケーター(レジェンド的)が次男にバックサイド900を見せるためにチャレンジする姿。私は間もなく46歳になりますが、こんなに果敢に挑戦しつづけられるかと言えば、滅茶苦茶難しい話・・。
人間ってどこまで真剣にものごとに向き合えるかが何より大事なのだろうと再認識することができます。
平成28年6月5日(日)
前日の雨で順延となった岩見沢市立第一小学校の運動会にPTA顧問として参加させていただきました。
風は少し冷たかったですが、日差しに恵まれまさに運動会日和!
前日降った雨のせいで、水分を多量に含んだグランドも、水蒸気を発しながら見る見る乾いていきます。
新しい校舎に新しいグラウンド。とても良い環境で子ども達が活躍できていることを感じることができました。
その後、中座して美流渡で「岩見沢プレーパーク研究会」を担っている方々のライフワーク的な”森のようちえん”が開催されていたので、その見学に。
想像するよりかなり本格的な森。
そして想像するよりかなり多くの親子。
このような自然環境で子どもを遊ばせることは何より素敵なこと。また、簡単にはそんな環境が手に入らないだけに、その環境づくりをしているみんなも凄いステキ!今後も輪が広がっていくことを期待せずにはいられません。
こんな積み重ねが子育て環境を大きく変えていくのだと思っています。
https://hiranoyoshifumi.jp/2016/01/21/7011
美流渡の帰り、実はこれまで一度も寄ったことのなかった旧国鉄万字線の朝日駅を見てきました。
ここでひとつ新発見!
ホームの骨組みが古レールで出来ている。
早速、刻印を探してみると・・。
○の中にSマークが数本。これは八幡製鉄所でつくられたものの証。
年代は1950年が何本か見つかりましたが、それ以外の刻印は見つけることができず・・。蜘蛛の巣と時間の都合で下まで潜ってというのも気が引けて、これはまた今度の宿題にしたいと思っています(笑)
そんなプチ気分転換をしたあとは、家に戻ってハチと少しだけボール遊びをし、今週は相当なハードスケジュールが予想されることもあり、その準備を含めてデスクワークに勤しみました。
ボール遊びはすぐに飽きて、家に入りたがるインドア指向の大型犬(笑)
デスクワークの時には「イジケモード」でじっと我慢する可愛いやつです♪
そんなこんなで日曜日も終わり。
1日まとまって休めたことがここ数ヶ月ありませんが、6月議会が終わったころには少し一段落できそうな気がしています。
今日はこれから広報広聴委員会、午後からはクラブ会議と議会デーの1日です。
天気が良いので気持ち良く過ごせそうです。
平成28年4月15日投稿
九州地方を襲った大地震の被害情報が日に日に増し、心配が募るところです。
それぞれに支援、義援金等の情報も出てきていますが、まだまだ行き届くには時間がかかることと思われます。あらためて被害に遭われた皆様にお悔やみとお見舞いを申し上げます。本当に大変なことになってしまいました。
やはり災害は忘れた頃に予期せぬ事態となってやってくる事を再認識します。
それはこの岩見沢においても何がおきるかわからないという事でもあろうかと思います。
昨今、世界規模で大きな地震が頻発しつつあること、また気象においてもこれまで経験をしたことが無いような事態も発生しがちです。今一度、私達も備えることが必要だと感じています。そこで岩見沢市でも様々に計画等つくられ、地域と連携した防災訓練等も実施をされているところですが、あらためて今一度自分たちの地域の避難所や各種マニュアル等に目を通しておくのも大事なことだと思います。
お時間ある時に是非ご一読してみては如何でしょうか。
そして有事の際に、最も頼りになる地域の繋がりを大切にしていきたいと考えています。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/1500395
新年あけましておめでとうございます。
あらためて旧年中は大変お世話になりましたこと、心より御礼申し上げます。
年が明け、岩見沢の正月は雪もそれほどでもなく、降雪を待ち心待ちにしている方々もいる反面、多くの方々にとってはホっと一安心といったところでしょうか。今年1年、この様に穏やかな年となる事を祈りつつ、反面、国も地方も難しい課題を抱えている時代だからこそ、この新しい年に多くの人々が希望を見いだせるような活動を展開できるよう、私自身、より一層努力していく所存です。どうか本年も変わらぬ叱咤激励のほど宜しくお願い申し上げます。
平野よしふみ
ふと見返すと・・。
このホームページ内に古いままのページがあることに気がつきます。
ブログ以外の部分を一度ちゃんと整理しないといけないと思いつつ、なかなかできずに時間だけが過ぎている状況です。
やりたい事は沢山イメージにあるのですが、こういう性質のものは、コツコツと少しずつというのが出来ない性格もあり、まとまった時間を確保して、えいやっ!と作業していかなくては捗りません。
いつになることやら。。。
という事で、今日で一般質問も終了です。
明日は委員会、18日が最終日となります。
今回の会期では、私から初めて意見書案を提出させていただきました。結果として1会派の意向により否決される事態となってしまいましたが、色々なことがわかりました。何事も勉強ではありますが理不尽なことも多々あるのが残念です。
そのあたりの詳細はまたあらためてご紹介させていただきたく思います。
そして、広報広聴委員会では、2月下旬の議会報告会の開催に向けて準備を進めているところです。
それも詳細が固まりましたらご案内させていただいますので、是非とも足を運んでみていただければ幸いです。
平成27年11月2日投稿
気がつけば今年も残り2ヶ月ばかりなり。
ここ数週間、どうした事か全く余裕がなく、このブログを更新することもできずにおります。
あらゆるモノゴトに触れた時に、それを単純に心の中に仕舞っておくよりは、少しでもアウトプットした方が自分の考え方の整理にも繋がるので、極力投稿していこうと思いつつ、それが出来ていない日々にジレンマを感じます。
この間にも、ぷらぷらまち歩きでの新たな気づきや、他都市調査での成果等々、少しでも記憶が新鮮な内に整理しておきたいのですが何とも・・・。
そして、11月25日(水)18:30開始で私の活動報告会を準備しています。
こちらも正式に公にしたいのですが、まだもう少しの準備不足が・・。
時間は有限。
少しネジを巻いて頑張ろうと思っておりますので少々お待ちを。
◆平成27年8月8日(土)
空知地方議員連絡協議会が岩見沢で開催されました。
受付から懇親会司会、2次会の準備と長い1日。管内の先輩の方々のお話を聞く機会は貴重なもの。勉強になります。
◆平成27年8月9日 (日)
NHK 夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会が幌向緑地開設1周年を記念して開会されました。
その様子はこちら!https://hiranoyoshifumi.jp/2015/08/26/6496
◆平成27年8月10日(月)
深川市にて「未来の都市を創る市長の会」が主催する講演会がありました。
テーマは地方創生ということで、内容も気になったため、急遽深川市役所に「岩見沢からでも参加可能ですか?」と問い合わせ、高速道路で一路深川へ。
第一部として深川市の総合戦略について山下市長の講演。
第二部のパネルディスカッションでは、当市長会の調布市長、岐阜市長、前奥州市長、前銚子市長と山下市長が登壇。
あっという間の時間となりました。
最後、会場を出るときに遠くから山下市長が「おぉ!平野君」と声をかけてくれ、純粋に嬉しく感じました。衆議院議員時代のご縁ではありますが、当時下働きの様な私のことを覚えていてくださるというのは、やはり頭脳明晰な方は違うな・・と思うとともに、自分はとてもではないけれど、そんな記憶力はないことに打ちのめされる思いです。
◆8月9日(土)から、なにやら左後頭部がヒリヒリするのです。
日曜日にずっと気になりだし、誤魔化しながらいたのですが、8月11日(火)に湿疹の様なものが出来てきて皮膚科へ。
診断は見事に帯状疱疹。水疱瘡の菌ゆえ、人前にでてはいけないと指示されたことから、これ幸いと休養する作戦。
幸いなことに13日から16日まで会社も休業にしていたので、12日に町会盆踊り等の下準備だけを行い、あとは完全にオフとさせていただきました。
帯状疱疹は初の経験で、左耳の後側が神経に直接響くような痛みで夜も眠れず・・・。左後頭部と左首、顎下に発疹ができ、見た目は水疱瘡・・。痛いし不便だしと何とも辛い日々を過ごしました。
疲労やストレスが原因と聞きますが、実はその両方に思い当たる節があり、何とも無理はできないのだなぁ・・と実感したところです。
今も薬は飲み続けていますが、症状は治まっているところ。
何かあれば再発すると聞いていますが、二度とあんな痛みは味わいたくないものです。
◆8月18日(火)
私の後援会の幹事長を担ってくれ、またここ数年、駅まる等の社会活動の相棒として力をかしてくれていた大事な友人でもある和田氏が故郷の岩手県へ帰ることに。
岩見沢で所縁のある方々に内緒で集まってもらい、本人には内緒のサプライズ送別会を実施。
単なる個人的な飲み会と称して本人と待ち合わせし、IHKから呼び出しの放送がかかりサンプラに向かうと、こんなに沢山の人(下画像参照)が集っているという設え。しかも選挙の総決起集会をパロディー的にアレンジした特別企画。
本当に多くの仲間に恵まれた類い希なキャラクターの持ち主。この岩見沢から去ることになってしまったのは本当に残念でなりませんが、新しいステージで活躍してくれることを期待するばかり。
◆8月19日(水)
岩見沢市議会正副議長、地方創生特別委員会正副委員長、広報広聴委員会正副委員長の6名にて、来年2月ごろを目処に開催したいと考えている、市民向け広報広聴事業の打ち合わせ。
色々と重たい組織であることを再認識させていただくこととなってしまいましたが、広報広聴委員会でイニシアチブを取りながら、なんとか市民に評価される活動を展開したいと考えております。
詳細はもう少し時間がかかりますが、なんとか努力したいと思っています。
◆8月20日(木)
岩見沢市戦没者追悼式典に参列。
過去、岩見沢青年会議所の理事長として参列した時には、たしかまなみーる大ホールだったと記憶していますが、ここ近年は文化センターの中ホールで開催されています。それだけ遺族の方も減ってきているということなのでしょう。戦後70年の重みを感じます。
◆8月20日(木)
夜7時から、北ふれあいセンターにて「平野よしふみ後援会役員会」を開催していただきました。その中で晩秋を目指し、活動報告会的なものを実施することで決定。内容は私たちらしく、工夫をこらしたいと思っています。
また、この日で幹事長の役を解かれる和田氏へ感謝状が贈られました。
◆8月22日(土)
朝7時半より第一小学校にて「市民防災訓練」がありました。
その様子はこちらでご紹介しています。
https://hiranoyoshifumi.jp/2015/08/26/6512
◆8月25日 (火)
9時より広報広聴委員会開催。
先日の協議結果の共有と、9月1日から開催される本会議における傍聴者アンケートの内容、議会開催ポスターの役割分担等を協議。
お昼には、北地区連絡協議会エリアで独居、障がいのある高齢の方々を対象とした「ふれあい昼食会」にお招きいただきました。
お昼の時間帯にもかかわらず、多くの運営役員の皆様のご尽力で、賑やかに開催されました。
またアトラクションとして教育大岩見沢校の重唱の披露があり、会場の皆様もとても熱心に聞き入っておりました。この様な環境がある岩見沢って素晴らしいなと思います。
◆8月26日(水)
今日は夕方から幾春別川を良くする市民の会による「幾春別川ふれあいメンテナンス」に参加する予定だったのですが、急遽別件で対応できず。近辺の枝払い等により爽快な気分になれる作業ではありますが、参加できずに残念。
明日は北海道自治立志塾。明後日は子ども環境学会。明明後日は第13回全国まちづくり交流会で蘭越へ。その翌日は町会の運動会と政経セミナー。
まだまだ忙しない日々が続きますが、体調管理に気をつけつつ、色んな事を吸収していきたいと思っています。