カテゴリー別アーカイブ: 雑記

新年明けましておめでとうございます。

〈平成28年1月4日投稿〉

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、心より感謝申し上げます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

また、新年の賀状等によるご挨拶は公職選挙法によって制限をされておりますので、非常に心苦しい状況ですが、年賀状の送付は控えさせていただいておりますことをご了承下さい。法律上は来たものに対して全て手書きで返礼することのみ認められておりますが、あまりの量になってしまうため、それも差し控えさせておりますことをお許しいただければ幸いです。頂戴した年賀状につきましては、全てありがたく目を通させていただき感謝いたしております。

*************

さて、今年の年末年始は本当に穏やかな天候で、豪雪の岩見沢というイメージからは程遠い日々だったと思います。

気象庁のデータを見ると、1月3日までの積雪量が岩見沢は僅か38㎝しかない状況で、平年比67%。翻って札幌市は70㎝で平年比179%とのこと。

sekisetu

 

では降雪量がどうかというと・・

kousetu0104

岩見沢は平年比90%で269㎝と、降雪量は結構な量がありますが、暖気で融けて積雪につながっていない状況。また札幌市は前年比137%と多い状況ではあるものの、岩見沢より少ない243㎝という状況でした。

私の記憶でも、この様に降雪量は平年並みなのに、積雪量が無いのは初めての経験ではないだろうか?と思っています。(あくまで記憶です(汗))

 

いずれにせよ、今後の降雪の状況に油断することなく、あんしん安全の根幹となるスムースな交通の確保を続けていくことは重要なことと認識をしています。

また、このまま過ごしやすい穏やかな気候が続くのも期待するところですが、平年とあまりにも異なるのは、それでまた困ることも多々発生してしまうものです。それらを大きく包み込みつつ穏やかな気候でありますように願うばかり。

 

さて、今日から官公庁を始め、多くの業種で仕事始めのところが多いかと思います。

私も今晩の岩見沢市新年交例会から日常のリズムに戻ります。

この冬は、会派のシンポジウムや広報広聴委員会での報告会などを開催する予定です。非常にタイトな日程で準備を進めていかなくてはならないため、いきなり全速力の仕事始めとなりますが、今年1年、より多くの人と話し、より多くの現状を把握すると共に、それらを的確に解決していける判断力を身に着けていけるように自身の自己研鑽活動にも力を入れていきたいと考えております。

どうか本年も宜しくお願い申し上げます。

平成28年度も本当にお世話になりました。

〈平成28年12月31日投稿〉

今年もあっという間に過ぎ去ってしまいました。

今、事務所の神棚を整えさせていただき、少し落ち着いたところで今年最後の投稿をさせていただきます。

振り返れば、平成28年はこれまで抱えてきたものを幾つか荷を降ろさせていただいたり、ご縁をいただき新たなことを初めさせていただいたり・・。また、新しい出会いにも沢山恵まれた素晴らしい1年でした。

それもこれもご縁をいただいている多くの皆様のおかげであります。

私自身、まだまだ迷ったり失敗したり後悔したり・・。なかなか期待に応えることの出来ない未熟ものですが、それを念頭に「だからこそ努力する。」という意思を忘れることなく、これからもより一層の努力をしていきたいと思っております。

議員としての任期も早いもので来年4月で折り返しとなります。また役割も多々変わることも予想されますが、その全てにベストを尽くし、自分の引き出しを増やしていきたい。そしてあらゆることに的確なジャッジができる自分になりたいと考えています。

そのためにも、常に張り詰めているのは難しいことですが、自分で決めたルールの中においては〈怠けず緩まず驕らず〉正直に生きていきたいと願っています。

まずは今年1年、本当にありがとうございました。

私もこの1年の出来事に感謝しつつ、静かに新年の時を迎えたく存じます。

どうか皆様にとりまして、素晴らしい新年を迎えられますことをご祈念申し上げ、今年最後の投稿とさせていただきます。

どうか来年も叱咤激励のほど宜しくお願い申し上げます。

 

平成28年12月31日

平 野  義 文

徒然ブログ(H28.12.20)

スマホの画像に溜まっているものから、少し近況をご紹介いたします。


こちらは、前回の一般質問を作成するときに参考にさせてもらった、NPO法人 日本冒険遊び場づくり協会が発行している書籍。すでに活動している団体と行政がどのように連携していくのが子ども達のためになるのか、色々と摸索している中で勉強させていただいた事例等です。

DSC_2893

その書籍購入の際に、ついツボにはまったポスターを購入してしまいました。
賛否両論ある内容ですが、私は自省を込めて毎日目にする様に事務所の玄関に貼りました。

DSC_2895

続きを読む

徒然ブログ

〈平成28年12月8日投稿〉

スマホの中に保存してあった画像を元にご紹介。

◇12月1日

市民憲章推進委員会で「市民憲章優秀作選考会」が行われました。

15203245_1170530659682482_4798419894049862474_n

これは市内の小学4年生が対象となるもので、今回も市内13校608作品が応募され、非常にレベルの高い作品の中から最優秀賞1名、優秀賞9名が選考されました。

今年は特に色合いが鮮やかな傾向が感じられ、私の好みとしては、特に人物が賑やかで楽しい会話が聞こえるような作品がお気に入りでした(笑)

*************

◇12月3日

続きを読む

徒然ブログ

《平成28年10月23日投稿》

スマホに溜まっている画像をみたら、ちょっとだけ投稿したくなったので。。

 

9月に会社が合併した流れで、私のオフィス環境がガラリと変化しました。
会社としての業務も、議員としての仕事もこれまでとは違い、この場所ですべてできるようになりつつあり、とても効率が良くなる見込み。

14799814_1128396153895933_1789767504_o

そこで、パソコン画面をみる時間が長すぎるが故、つねに肩こりに悩まされているため、あらためてノートパソコンのディスプレイの高さを上げるためにキーボードを購入しました。Logicoolのワイヤレスで何と2,000円を切っている商品。あまりの使い心地の良さに、もっと早く購入しておけばと後悔。

イマドキの機能で、レシーバーも同期するとマウスとキーボードが一つのレシーバーで対応できちゃう優れもの!関心しました。

そしてもう一つの変化。

ひとりでゆったりと構える場所ができたため、文書類もかなり整理ができました。

14799920_1128420093893539_1952246600_o

席に座ったままで、市議会関連の過去資料も取り出すことができます。

これまで分散して保管していたので、本当に劇的な環境変化となりました!

続きを読む

丸4年

平成28年9月9日

ここしばらく、近年で最も忙しく、このブログも全然触ることすらできない日々を過ごしています。選挙の時にも掲げた「情報発信」という言葉においても、この状態ではいけないと思いつつ・・・。何とか改善していかなくてはなりません。

 

さて、そんな事を思った9月9日。

facebookから流れる過去の投稿でふいに気付かされましたが、本日で議員に初当選してから丸4年が経過しました。(4年前の当選報告のブログ

4年間、色々な事がありました。
随分と自分に出来ることが増えた様な気もするし、逆に自分の出来なさ加減を思い知った4年間でもあったと思っています。

4年といえば結構な年数です。新陳代謝する全身の細胞も半分以上は新しくなっていることと思います。そんな長い期間、議員という立場でいれば、もう新米だと言い訳できるような立場ではありません。

あらためて日々の自分を見つめなおし、初心を忘れることなく、再度アクセルを踏み込んでいかなくてはなりません。

 

話は変わって・・・。

 

先日、史実等を調査するプロとして、物凄く優秀な方とお会いしました。記憶力と分析力が私が知っている限りでは過去に類を見ないような方でした。その様な方たちと同室でしばらく時間を過ごしていると、どうしようもないほど自分に劣等感を抱いてしまいました。しかし発想を変え、「自分には自分の役割がある。」そのような思いの中で邁進していかなくてはならない事も再認識しました。

短い様で長い4年。長い様で短い4年。

様々な思いを抱きつつ、これまで至らぬ私を支えていただいた皆様方にあらためて感謝の念が湧きます。その期待を裏切ることなきよう、しっかりと自分の役割を見つめ続けようと思っています。

どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

◆9月の議会は市長選挙があったため、通常より遅く26日開会の予定です。現在は会派の先進事例調査の準備を進めています。課題を持って視察し、この岩見沢にフィードバックできるように努力します。

息抜き雑記投稿

ここ最近、もの凄くやることが詰まっていてかなり気持ちもすり減り気味です。

色々とブログに書きたいことは溜まっているのですが、どうもまとまった時間がとれず、時期的タイミングを逃してお蔵入りになるのが最近の傾向。日常、かなりパソコン画面を見る時間が多いので、疲れ切ってからブログを更新ということが出来にくくなっています。

そんなことも、極度の運動不足も関係あろうという自覚症状がありますが、昨年から少しだけ強制的に歩く機会が増えました。

 

そう、我が家の愛犬ハチ吉です。
(という感じでストレス発散、気分転換ブログ投稿とさせていただきます。。)

14138496_1078354912233391_1117379849_n

実は娘が欲しがったのを口実に、本当は私が欲しかったという内情ですが、昨年の8月に生後約約4ヶ月でやって来ました。

今はやっと家にきて1年ほど。年齢も1歳4ヶ月程度とまだまだヤンチャ坊主です(とうに30㎏越えしてますが)。

続きを読む

スマホの画像から徒然に

平成28年7月21日投稿

だらだらの備忘録的なんちゃってブログです。


◇7月3日(日)

前日、札幌で結婚式があり、電車に乗る際に時間がなくて走ってしまいました。気がつくとスマホのサイドカバーが無い!どうやら振動で落ちてしまったらしい。。駄目元で朝、駅北口の広場に行ってみると・・・。

13606810_1036981959704020_8857098100615096386_n

どこに落ちているかも全く想像が出来ない中、車を停めて僅か30秒もかからずに目の前に発見するラッキーさ。


続きを読む

今年の町会敬老会も無事終了しました。

町会役員の高齢化が著しく、通常の役員だけでなく敬老会事業すら主になって動くのが敬老対象年齢の方々という事に違和感を感じ、せめて敬老会ぐらいは対象年齢以下の人で実行委員会をつくってやりませんか?と口走ったのが2013年。

それからあっという間に3回目を迎えました。

実は最初の時は、町会の副会長さんが対象年齢以下の方で、この意見に賛同してくれ、とても熱い思いをもって推進してくれました。それが何と翌年に癌でご逝去されるというとても残念な結果となってしまい。この敬老会の動きも少しスローダウンしてしまったのですが、何とか残った皆さんが奮起してくれ無事に開催。今年は更にパワーアップして開催されました。

◇2013年~初めて口走った時のお話
https://hiranoyoshifumi.jp/2013/07/25/1739

◇2014年~初挑戦のお話
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/07/07/3385

◇2015年~順調に推移していることもあり、ブログはサラッと・・
https://hiranoyoshifumi.jp/2015/07/08/5354
もう、昨年からは私が関わらなくても、見事に力強い実行委員会が機能している凄さがあります。

◇そして2016年7月17日(日)

続きを読む

711赤電車について

47年間、多くの乗客を乗せてきた711系の赤電車。

約1年前にクラウドファウンディングで資金を集め、栗沢の大地のテラス敷地内に置かれて活用されています。

現在も大地のテラス1周年という事もあり、色々なイベントが開催されています。

13631569_1137381542966859_9148232044914816696_n

 

そんな赤電車ですが、流石に老朽化も激しく、紫外線の影響とも追われる塗装の劣化なども気になるところ。

現在は北海道鉄道観光資源研究会の皆様が中心となってメンテナンスをしておりますが、地元としても何とかしなければ。という動きが出てきています。

その辺りは、もう少し煮詰まってきて告知できるような事になれば、あらためて投稿したいと思います。

13557918_1032390763496473_2046537262046900373_n

 

この711は道々から見ると、何とも言えない角度で配置されていて、まるで現役で走っているかのような佇まいを見せてくれます。

私自身、決して鉄分(鉄道ファン要素)が高いわけではないのですが、いわみざわ駅まる。などに関わっている内に、少しずつその価値を吸収しているところです。

この711は北海道で初めての電車。

SLから電車に変わった時に整備されていた人のお話を聞く機会などがありますが、何とも熱く語っていただけることが多いです。

鉄道のまちとして栄えた岩見沢の証の一つとして、この711も多くの人に愛着を持っていただけたらと考えています。

(↓)先日のJAZZステージの様子。
13715993_1046172528784963_4798937202041141045_n