カテゴリー別アーカイブ: 雑記

胆振東部地震 ボランティア活動について

〈平成30年9月10日投稿〉

この度の地震で最も震度の大きかった厚真町は岩見沢市から車で1時間少々。

よって現在はまだ受け入れの体制が整っていないと思われますが、今後、様々な人海戦術が必要になった際、ボランティアとして向かうことが可能になります。

その様な状況下、週末にいざ向かおうとした際【ボランティア活動保険に加入されていない方の受け入れはできません。】等の規制がある場合があります(無い場合もありますが、当然自己責任で各種保険が必要です)。

このボランティア活動保険は各地の社会福祉協議会で加入できるものです。被災地へ向かう意志のある方は手続きしておくことをお勧めいたします。なお通常、暦上の休日は受付ができません。

*岩見沢市の場合
http://www.iwamizawa-syakyo.or.jp/volunteer#hoken

41478625_995442657305060_5298497030459490304_n

私も本日申込をしてきました。

今回は早来に行きたいと考えております。

というのも、安平町早来にある「はやきたこども園」の園長は”こども環境学会”等でも良くお世話になっている井内さんで、幼児教育の世界では有名な第一人者です。私自身とても多くのことを学ばせていただいており、本年2月にはこれまでのご縁の中で岩見沢市議会議員研修会でも講師としてお話をしていただいた方です。

本日(9月10日(月))より早来の災害ボランティアセンターが稼働し、その副センター長として井内さんが当たられています(こども園園長兼務)。私自身、これまでの恩返しも含め、少しでも力になれればと考えている次第です。

ボランティアや各種支援についてはこちらをご覧ください。
https://www.saigaivc.com/20180908/



ちなみに、私の後援会の幹事長をしてくれているN氏は昨年も富良野市で、、つい先日も広島県でボランティアをしてきたばかり。その時の経験等をfacebookに投稿してくれており、このボランティア活動保険も紹介してくれていました。今回も胆振へ向かうとのこと。

更に、事務局長のY氏は地震発生直後の土曜日には、活動団体内の有志で物資をかき集めて現地に届けるなど、類まれな行動力を発揮しています。

私もその様な仲間の行動に刺激を受けます。

まずは自分の現在の岩見沢市議会議員という役割の中でやるべき事に最善を尽くし、その中で時間をつくり被災地へもなにか出来たらと考えております。またご報告させていただきます。

台風21号の驚異。

〈平成30年9月5日投稿〉

記録的な台風が北海道にも上陸し、この岩見沢でも長時間に渡る停電や倒木、ハウスの倒壊等々、様々な被害がありました。

風が強くなったピークは深夜。
午前4時近くの3:53には最大瞬間風速37.6mと、岩見沢では非常に珍しい強風が吹き荒れました。

AMEDASU

結果、午前6時時点で1130戸が停電になるなど、多様な被害が発生し、その停電も一部では復旧まで随分と時間がかかってしまった様です。

私も夜中から気が気ではなく、午前6時ごろから周辺の状況把握と私の後援会の看板が倒れて迷惑を掛けていないか?などの確認のため外に。

続きを読む

劇団どくんごを見てきました。

〈平成30年7月26日〉

ふと新聞で目にした自前のテント劇場で全国を旅している「劇団どくんご」が岩見沢駅東市民広場で公演を行うという記事。

それがどんな劇団かも全く予備知識がないまま、せっかく岩見沢に来てくれるのだから!と、予定が空いていたのですぐに予約してみました。

その公演は7月21日(土)の夜。

自分自身、その告知の何に惹かれたのかも良くわからず、でも心のどこかで演劇をしながら全国を旅して廻るということに強い憧れを感じたのも事実。見事な無いものねだりですが・・。

あっという間に当日を迎え、その日は妻と娘を誘って小雨が降る中、歩いて会場へ。

DSC_1665

駅から向かうと、すでに数人が並んでいる状況。

インターネットで事前に調べた情報では固定ファンが相当数いる模様。またその演劇は何か明確なストーリーがあるわけではなく、単発のショートステージがいくつもテンポよく展開されていくもの。

続きを読む

いつもの散歩コースのひとつ

〈平成30年7月6日投稿〉

朝5時頃から起こしに来るハチ吉のおかげで、ここ2年ほどはすっかり朝方人間になりました。(その分、深夜に及ぶ酒宴の席は今まで以上に弱くなってしまいましたが・・)

そして天気の良い日は早朝6時前から車で5分程度の公園にでかけます。

DSC_1439

この公園はとても景観が良く、そして誰もいないので気兼ねなく散歩をさせることができて気に入っています。

そもそもどうしてこの公園の存在を知ったのかというと、2006年に青年会議所の専務理事をしていた頃、開発局岩見沢河川事務所主催で本広場の有効活用を探るというワークショップにお招きをいただき、参加したことがきっかけ。

その頃から「犬の散歩程度にしか活用されていない」という会話があったと記憶していますが、あらためて自分も犬を飼うようになってこのエリアの良さを再認識しています。(それまではなかなか行ってみようという気が起こらなかったのですが、散歩の必要性に迫られると、市内の素敵な場所を色々と再認識することができています)

そこで他の人にこの場所の良さを伝えようにも、公園の正式名称がわからない・・・。親しい関係者の方にお伺いすると、どうもこの場所には正式名称が無いらしく、当時の資料を見てみると、、、、

syouryuusesucyosuichi

便宜上「河畔公園・消流雪用水貯水池公園」と呼ばれている様です。

そもそもこの場所は、幾春別側の水をポンプで汲み上げて利根別川に流すための施設。冬季間、必要に応じて利根別川の流水を増やすことで、運搬してきた雪を投下できる様にして市街地の排雪費用軽減を図るもので、現在、岩見沢市の除排雪費用の削減にも大いに役立っています。

その様な市民の役にたっている場所のひとつでありますが、景観も素晴らしいので、是非散歩でもしてみてはいかがでしょうか。場所はこちらです。

なかなかブログが投稿できない理由のひとつ

〈平成30年6月22日投稿〉

ここ2ヶ月ほど、殆どブログを更新することができていません。

様々なことに気持ちが追われてしまっていることが一番の理由ですが、それと平行してパソコンを入れ替えたことがあります。

35923020_1729944287074447_2823724659617300480_n

これまでのOSはwindows7だったのですが、この度、重たいデータを扱う際に、作業時間よりも待ち時間の方が長いのではないか?と思うほどのストレスで、心配もあったものの覚悟を決めてwindows10に移行。おかげで作業は非常に快適になったものの、実はブログ投稿に使用する慣れ親しんだブログエディターであるwindows livewriterが提供を停止していてインターネット上で見つけられない。

続きを読む

更新が滞っておりますが、6月議会が始まります。

〈平成30年6月8日投稿〉

様々なことに追われてしまい、なかなかブログの更新ができずにおりました。

その様な中、あっという間に来週月曜日から、平成30年度第2回定例会が開会します。

本日は議会運営委員会と議案説明がありました。

34752179_1711572722244937_7668603466364747776_n

今回の本定例会において、私の一般質問は予定しておりません。次回9月の第3回定例会にて準備しているものを含め実施する予定でおります。

また、今回の議会は例年通り議案も少ない状況です。

その中でも補正予算が約12億円以上もの減額で提案されていますが、これは国や道からの予算措置が確定する前の段階で前年度と重複計上されていたものが、確定したことによる変更となりますので、大筋に影響はございませんことを申し添えます。

日程案等はこちらのサイトをご確認ください。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1509184/

早朝散歩

〈平成30年4月30日投稿〉

冬の間は週に2~3回程度、時間を調整しては総合体育館で汗をかいていたのですが、雪解けとともに全くその余裕がなくなってしまいました。

よって最近は、朝6時ごろからのハチ吉の散歩が唯一の運動。

そして毎年この時期は、北3条と北4条の間、灌漑溝に沿って存在する桜並木が楽しみです。

今朝はまだ半分程度の開花ではありましたが、恐らく明日の朝はもっと綺麗に咲いていることと思います。

31576786_1673986776003532_8348373231702376448_n

あっという間に散ってしまうと思いますが、この刹那的な美しさが良いのですよね。

少しでも多めに見ておきたいと思っています。

岩見沢市民気象情報

以前、2013年にもご紹介したことがあるのですが、岩見沢市民気象情報というサイトがあります。

本来は「次世代型農業気象システム」の開発に伴うもので、市内13箇所に観測装置を設置、50m単位での農業気象予測を作成配信するというもの。

地域ごとの精度が高いため、本日の様な荒天の場合の状況判断にも役立つものと思われます。

iwakisyou

http://www.agw.jp/iwamizawa/disaster/index.php

サイトをご覧いただくと分かるとおり、気温、気圧、平均風速等々、、各地ごとの細かい情報も見られたり、また気象観測情報も各種データを見ることができるので色々と重宝すると思います。

是非ご活用ください。

尚、本日は警報の割には穏やかで・・と感じますが、天候は急変しますので極力、不要不急の外出は控えるに越したことはありませんね。

少しの気分転換。

〈平成30年2月19日投稿〉

あっという間に2月が終わってしまいそうです。

先日、何故かこのブログ投稿に使っているソフト(microsoft windows livewriter)が起動しなくなり、半日を無駄にしてしまいました。このソフトは昨年の1月に提供が終わっていて、どこからも入手することが出来ず途方にくれてしまうところでしたが何とか復旧。無事、この様に投稿ができるようになりました。

27983506_1599843920084485_6867577670760091049_o

別にソフトを使わずとも直接ブログ投稿することもできるのですが、画像のアップロードなどが一手間増えてしまうため、ただでさえ手間のかかるブログが益々億劫になってしまう恐れがありました。ほっと一安心です。

 

さて、表題に戻ります。

実はIWAMIZAWAドカ雪まつりや、炭鉱の記憶でもトークショー等々、気になるイベントも盛り沢山な週末でしたが、私は昨日は息子の引率を兼ねて士別市へ行っていました。

それはアルペンスノーボードのJSBA全日本選手権 北海道地区予選が開催されるためで、この全日本に出場するにはここで所定の枠に入らなければなりません。よって会場は緊張感ある雰囲気が充満。

そのような中で昔取った杵柄とでも言いましょうか、急遽、前走を担うことになりまして、恥ずかしくもその大役を果たしてきましたのでつい投稿。

この動画で滑走しているのが昨日の私です。今年も本当に僅かしかスキー場に行けていません(平均すると月に2回ぐらいで、リフト本数も各5本程度)ので、その中では随分と滑れたと自画自賛しています・・(笑)

こう見ると、今時の若者の迫力には到底足元にも及びませんが、引退後約20年ぶりぐらいに気持ちの良い滑走ができて楽しかったです。

 

このアルペンスノーボードは、年々競技人口も減少していく中で、どうしても道具は進化し高価になっていく。よって益々新規参入が難しいという悪循環で競技参加者も減りつつありますが、ここ最近は若者を含め少し活気が戻ってきたと感じています。

これもソチオリンピックで銀メダルをとった竹内智香さんのおかげとも言え、今回の平昌オリンピックでも期待が高まります。

その大事なオリンピック本番は、22日に予選、24日に決勝となりますが、先日アルペンスキーのスーパーG女子で金メダルを取ったチェコのレデッカ選手は、もともとこのアルペンスノーボードで有名な選手で、竹内智香選手ともライバル関係にあります。その選手がスキーと二刀流でオリンピックに出ていて、しかも金メダルをとった事に驚きましたが、これで益々この種目が注目されることにつながれば嬉しいことです。

 

さて、今回の北海道地区大会も、士別市に大会を誘致したのは元選手時代の同期である士別市議会議員の渡辺英次氏、そして若者達を率いてコーチとして参加していたのは現役プロで登別市議会議員の宮武祥子氏という面白さ。こんなマイナースポーツなのに議員が3人もいるのが不思議。みんなそれぞれ議員としての考え方やアプローチは違うけれど、ともに切磋琢磨できる良き仲間です。

 

そして肝心の息子については、、

遠い昔の自分を見ているようで「練習は速いのに本番で力を発揮できない(笑)」状況。それもこれも日頃の努力の積み重ねでしか克服できないので、そっと見守りたいと思っております。

今、最も必要なのは成績ではなく、その真剣な取組の中で得られる体験と情動・・・。

是非、心の底から湧き上がる悔しい思いと、それを乗り越えた先の自信や喜びなどを経験してもらえたら嬉しいです。

そのような思いができることを含め、やはりスポーツは素晴らしい。

 

私もみんなの緊張感あふれる空気に触れ、そして自身も身体を動かした爽快感で素晴らしい充電ができました。

明日は臨時議会、あっという間に3月の第一定例会が始まってしまいそうです。

頑張ります。

運動不足解消にスノーボード?

〈平成30年1月17日投稿〉

少しプライベートな雑談も記載させていただきます。

【健全な精神は健全な肉体に宿る】という言葉もある通り、ここ数年、全く運動をしてこなかったことを反省しています。そこで実は昨年の11月から少しの時間を見つけては総合体育館のトレーニングセンターに通っているのです。

最初はキツかったですが、気がつけば30分のランニングもそれなりのペースでこなせるようになり、ずっと悩まされていた肩こりも激減。汗をかくのはなんて気持ちが良いのだろう!と再認識。

ただ、年が明けてからは何かと余裕が無く、まだ1度しか行けておりませんで、せっかく落ちた体重もあっと言う間に元通りになってしまいました・・^^;

一度間をおくと億劫になるのも事実。ここで発想の転換で、岩見沢はせっかくの積雪地域なので、ウインタースポーツも楽しみたいと思っております。

そこで昨晩、ちょっとウズウズしてボードのセッティングをしました。(どうせ忙しくてなかなか行けないのですが・・・)

 26942983_1570518933016984_1978812176_n

長い方は大回転用で180センチあります。レース用ですが私はかなり体力も技術も鈍っていますのでプレートと言われる強化パーツを取り外して、少し優しめにしてみました(笑)。短い方は155センチの回転用。155センチは基本的に女子や軽量選手用で、昨年まで息子が使用していたもの。ちょっと物足りない寸法ですが、年に数回しか乗らない身としては贅沢を言わずに我慢がまん・・・。

実は先日、登別サンライバスキー場にて、登別市議会議員で現役のプロ選手である宮武祥子さんの働きかけで、道内において15年ぶり(もっと?)のプロ戦が開催され、私も息子が出場するための送迎を上辺の理由に、昔の仲間などにも会える喜びもあって足を運びました。

 

かなり大きな規模の大会でしたが、宮武議員の熱意が周囲の人々を巻き込んで見事な運営が行われており、更には選手としても出場し、日曜日は自身が優勝するというおまけつき。本当に見事です。 

周囲の人々を巻き込んでモノゴトを成し遂げるパワーの凄さを見せてもらい、あらゆる意味(まちづくり的活動でも、スノーボードでも)で私もウズウズです(笑)

という事で、スノーボード自体は息子の送迎を兼ねて今シーズンも2~3回履いてはいますが、あらためて自分のために〈健康と趣味〉として滑りたくなりました。まさしく「初滑り」の心境です。

おかげで今年は少し時間を見つけては身体を動かす意識を持ちたいなと思っており、早速、今晩あたりグリーンランドスキー場に滑りに行こうか画策中です。

もちろん、怪我をしないようにが大前提ですが・・・(笑)