カテゴリー別アーカイブ: シビックプライド

山脈(やまなみ)刊行!辻村もと子さの企画展も開催中です。

〈平成30年2月19日〉

先日、辻村もと子さんの未発表作品〈山脈(やまなみ)〉が刊行されました。

28311978_1603065579762319_463656377_o

この山脈は辻村邸の一室に保管されていた行李の中にあった未発表原稿です。

続きを読む

これっと原稿執筆中(志文辻村邸)

〈平成30年1月25日投稿〉

現在、ぷち連載させていただく機会を頂戴している、岩見沢のフリーペーパー《これっと》の原稿を執筆していました。

今回のテーマは、岩見沢の誇る作家さんである氷室冴子さんの功績を讃えて「氷室冴子青春文学賞」が設立され、この1月に応募が開始されたことに乗じ、早速、岩見沢における文学に視点を合わせてみると絶対に外せない人がこの方。

当ブログでも度々登場する《辻村もと子》さんです。(最近ではこの記事で取り上げさせていただいています。)

これっと0125

 

実は岩見沢は、氷室冴子さんや辻村もと子さんのみならず、中村武羅夫さんなども文学のジャンルでは全国的に有名な方だと思います。岩見沢東山公園の〈 誰だ 花園を 荒らす者は 〉という、下の画像(申し訳ありません。勝手にこちらから借用させていただきました。)の様な石碑を見た方も多いのではないでしょうか?

nakamura

実は恥ずかしながら、岩見沢プレーパーク研究会で東山公園に行った時に、初めてこの石碑を見ても何の事がわからなかったのですが、辻村邸の事を知るに従いその謎が解けた程度の知識です。恐らく、他にも文学的に著名な方がいらっしゃるのだろうと思いますが、常に「自分は自分のまちの事を全然知らない」という事実に恥じいる思いで日々勉強中とうところです。

今回の”これっと”の記事は、できるだけ辻村邸の事を知らない、初めての人でも関心を持っていただけるようにしたつもりですが、何せ、この辻村邸にまつわるエピソードは、個人的に”大河ドラマになってもおかしくないほど”と考えていることから、書きたいことが多すぎて、一向にまとまらず・・。

結果、随分と時間をかけてしまったのですが、そのように苦労したものは実は出来がイマイチという法則の通り、果たして読んでいただけた方々にどう感じていただけるのか心配です。

まずは一人でも多くの方に、この辻村邸の事を知って欲しいとの思いで書いてみました。無事に何事もなく”これっと”の最新刊が発行されましたら、また告知をさせていただきます。

その時は手にとってお読みいただければ幸いです。

環境コモンズ研究会/岩見沢河川事務所共催『地域との共生を考える』~北村遊水地事業と地域創生~講演報告

《平成29年12月16日投稿》

12月6日(水)岩見沢コミュニティプラザにて表記講演会が開催され、恐れ多くも(一社)地域研究工房代表理事、環境コモンズ研究会座長の小磯修二氏の講演の後、「岩見沢シビックプライド探求部主宰」として地域との共生事例講演をさせていただくという機会を頂戴しました。

講演会1

そもそも『コモンズ』とはなんぞや?というところからのスタートでありましたが、事前にいただいた著書等を熟読し、いきついた先は「コモンズは空間のみに適用されるのではなく、幅広く、地域の宝物をみんなで守っていくための仕組みのようなもの。それが森林だったり、建築物だったり、なかには見えない地域の風習だったりするかもしれない。」という言葉。

  続きを読む

氷室冴子青春文学賞実行委員会

〈平成29年12月1日投稿〉

11月28日(火)の晩、氷室冴子青春文学賞開催に向けた第2回実行委員会が開催されました。

24257638_1525067190895492_677575347_n

氷室冴子さんは、恐らく名前を聞いたことのない方は少なく、全国的に有名な作家さんであると認識をしています。その氷室冴子さんが、小中学校は私の先輩にあたることを知ったのはつい最近。恥ずかしながらその著書もまだ読んだことは無いのですが、この様な文学賞を展開することを知り、シビックプライドの観点からも、微力ながら何か応援できれば良いなと思って実行委員会の一員に加えさせていただいておりました。

しかし、実行委員会に参加できたのは今回が初。

あらためてその内容をお伺いし、とてもクオリティが高く、スタート時から大きな話題になりそうな期待感と、長期にわたりこの素晴らしい活動が継続していきそうな予感がする素晴らしい内容でした。

詳細についてはリリース後にあらためてご紹介させていただきたいと考えておりますが、岩見沢市民にとって誇りの一つになりそうな、そんな素敵な活動であると思います。

是非、期待いただければと思います。

今年最後の赤電補修作業でした。

〈平成29年10月16日〉

10月14日(土)は岩見沢赤電保存会設立からちょうど1年が経過した日でした。

当初の予定に比べると、なかなか思ったように作業もイベントも実施できなかったのですが、この1年目の節目に、今年最後の公開補修作業を行うこととしました。

お陰様でこれ以上ないほどの晴天に恵まれ、作業は順調に進行。特に普段は目につかない部分ですが、屋根の劣化が心配だったため、屋根全面を塗る作業がメインとなりました。

13641002_1229236497110699_7296713833908057228_o

続きを読む

2017ぷらぷらまち歩き〈志文編〉

〈平成29年10月15日投稿〉

今回のぷらぷらまち歩きは、久々に私の担当となりました。

《前回の様子はこちらからご覧ください。
https://hiranoyoshifumi.jp/2015/11/17/6794

今回の設定は色々と迷った末に「志文」で決定。
その核となるキーワードは「辻村邸」「冷水遺跡」「志文駅」としました。

シュプンペツというアイヌ語の語源がどうして志文となったのか。
その答えもすべてこのぷらぷらで解決できる内容です。

まずは13時に志文駅集合からスタート!

しかし私、本日は午前11時からお隣の町会の敬老会にお招きをいただいだため、若干のアルコールも入っており、しかもその会場でスマホを見失うという失態を犯してしまいました。

よって運転は妻にお願いし、せっかくなので犬のハチ吉も含めた家族参加!

ただスマホがないので見事に画像がありません。(今回の画像はすべて補佐いただいた炭鉱の記憶マネジメントセンターの秋元氏から借用)

22497592_898128747003936_855217869_n

今回の参加者は抱っこされた赤ちゃんと、我が家のハチ吉を含めて20名!
天気予報は雨のマークもありましたが、何とか寒いながらも好天の内に開催することができました。

志文駅集合から、まずは万字道路を10分ほど歩いて「辻村邸」へ!

22497769_898128760337268_903701367_n

この辻村邸は、岩見沢市内から国道234号線を栗山方面に向かう際、ノースファームストックさんを超えたぐらいに右手に鬱蒼と茂る林が見えるところで、その中に大正3年に建てられた岩見沢初の洋風建築である辻村邸があります。(ここは私有地のため、許可なく立ち入ることはできませんので悪しからず)

ここで少し辻村邸の事をご紹介したいと思います。

続きを読む

岩見沢赤電保存会設立1周年記念!

〈平成29年11月11日投稿〉

赤電公式FBページでは早くに告知されていたのですが、私のブログでの告知が遅れてしまいました。

何と今週の土曜日(10月14日)は、岩見沢赤電保存会設立1周年となります。日頃より赤電に対しお力添えを賜り心より感謝申し上げます!

 

そこで、今年最後の公開補修作業として、残りの上塗り&屋根の補修作業を行います。

(↓画像は春の作業風景)

18839404_846675268816901_3377204890014180952_o

更に、1周年記念として、赤電車内にて懇親会を行い親睦を深める予定です。

続きを読む

コバルト四天王 久美沙織×岩見沢高校生 としょかんトーク

〈平成29年9月21日投稿〉

平成29年9月30日 午後2時から、岩見沢図書館にて表記の催しが開催されます。

これは岩見沢出身の作家、氷室冴子さんと関連した内容にもなるのだろうと思います。

氷室冴子さんは、コバルト四天王の一人であり、平成5年には「海がきこえる」という作品をスタジオジブリがアニメ化するなど、かなり有名で人気のある作家さんです。しかし、岩見沢出身ということはあまり知られていなく、しかも北本町小(統合して第一小となる前身校)→緑中学→東高と、小、中学は同じ学区の先輩にあたるということもあり、私自身、非常に親近感があります。(とは言え、非常に恥ずかしながら、私自身、それを知ったのも最近であり、そのため作品すらまだ読んだことがないという素人っぷりを発揮中ですが、近日、是非娘と作品を読んでみたいと思っています。)

tosyokan290930

岩見沢の高校生達もとても頑張っていることもあり、9月30日(土)は、是非図書館に足を運んでみては如何でしょうか!

**********

 

ここ最近、2008年にお亡くなりになってしまった氷室冴子さんの功績を今一度確かなものに!という主旨のもと、氷室冴子青春文学賞実行委員会(木村聡代表)が発足したりと、様々に機運が高まってきているところと感じます。

私自身、あらためて岩見沢が誇る作家さんの功績を再確認してみたいと思っています。

これも大きな岩見沢のシビックプライドにつながっていきますね。

炭鉄港市町村議員連盟 研修準備開始

〈平成29年6月23日投稿〉

昨日と今日の北海道新聞の地方版で非常に大きな面積で取り上げていただいた「炭鉄港」ですが、「炭鉄港」市町村議員連盟としても8月17日に夕張研修、9月に空知、10月小樽、11月室蘭というスケジュールで研修を準備中です。

この研修は議員による議員のための研修となります。

今年の活動ポイントとしては、それぞれの地元の議員が勉強をして直接ガイドを行うということ。9月の空知開催の際には、私も準備を進めたいと思っています。

tantetsuko2017

この「炭鉄港」という聞きなれない言葉。

最近、急速に新聞記事等でも取り上げられる回数が増えてきましたが、空知の石炭、それを運び出した小樽の港、室蘭の港と鉄鋼。それらを結んだ鉄道がキーワードになっています。

明治維新後、日本の急速な近代化を支えたのがこの3地域であったと言っても過言ではないほどの価値を持っています。この炭鉄港は現在「日本遺産登録」も視野に入れ、急速に盛り上がりを見せつつあるのです。

その「炭鉄港」の一連の流れを1冊にまとめたものがこの度作製されました。

19457516_1376349245767288_587839673_o

北海道空知総合振興局が炭鉄港ストーリー構築事業として公募プロポーザルを行い、NPO炭鉱の記憶推進事業団がまとめ上げた逸品です。まさしく3地域の価値と未来が見えるようになっています。

残念ながら非売品で、世に出た部数も限られているため、一般の方が見たいと思った場合は「そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」で閲覧してもらうしかありませんが、10万字超という膨大な情報量が詰め込まれている素晴らしき「炭鉄港」の教科書です。

しかし、炭鉄港市町村議員連盟に加盟いただいている議員の方々には配布できる部数を提供していただいておりますので、到着まで暫くお待ち下さい。

あらためて、自分たちのまちの価値を再構築する大事な「炭鉄港」が認知されるよう、活動を展開していきたいと考えています。

赤電補修作業開始しました!

〈平成29年6月5日投稿〉

先月、今季初となる清掃活動を行ったところですが、昨日はいよいよ劣化が著しい外部塗装の維持活動に入りました。

とは言え、現在は全く資金が足りないので、「今の錆を進行させない」という事に重点を置き、当面はツギハギ塗装となる、なみすぼらしい状況になってしまいます。

18834719_1358735917528621_607364260_n

やはり屋外の過酷な状況で保存しているものゆえ、ひと冬超えると塗装の剥離が倍増します。まずは浮いてしまった塗装を剥がし、錆を落としてから錆止めを塗るというところまでが目標です。

外気温が1桁台で、時折小雨がぱらつく過酷な状況でしたが、何とか目標達成です。

18836691_10209757020058793_2264742382758780537_o

次回はこの錆止めの上に赤を塗り、また次に今回手をかけることができなかった剥離部分の錆止め作業という手順で繰り返していく予定です。

いずれにせよ、なかなか過酷な作業。

私もすっかり背筋と腕が筋肉痛になってます。

今回は僅か12名程度の参加でしたが、是非多くの皆さまのお力添えを賜われれば幸いです。

作業日程等はこちらのサイトからご確認いただけます!
https://www.facebook.com/iwamizawa.711

尚、引き続き会員の募集、並びに寄付を募っております。
その詳細はこちらをご覧ください。
http://iwamizawa711.com/