平成26年9月24日(水)
かねてから発起人の一人として準備にかかわらせていただいていた「RAMHOME -iwamizawa-ファンクラブライブ」が無事大盛況で終了いたしました。
心配された会場の入りは、なんと1F席がほぼ満員の700名が来場!
平成26年9月14日 (土)、15日(日)
両日とも素晴らしい天候に恵まれ第4回目となる《いわみざわ駅まる。》が開催されました。
今年は14,15日の土日と27、28日の土日の2週に渡って開催します。
今回はその前半戦。
内容は、、、
①恒例となった100mのプラレール!
このシステムは、長い100mの通路を約3m程度で区分けし、それぞれに子ども達に無料で遊んでもらいます。そして、大走行会の時間が近くなったら、全部の区間をつないで一本のレールとし、その上を電車が走っていく。また、それぞれの区分けには子ども達が名づけた駅名が書いてあり、通過する度に、その駅名がアナウンスされるという気分満点のイベントです。
今回は11時、13時、15時と1日3回を二日間開催したのですが、昨年まであと1マスを残して完全に繋がらなかったものの、今年は二日間で3回も端から端までの全区間開通!
更に早い時間に場所が全部埋まってしまうという想定外!
天気が良かったのもあり、百餅まつりに向かう親子が遊んでくれたこと。また、わざわざこれを目当てに札幌や江別から来てくれた親子連れなど、本当に多くのご家族に遊んでいただけました。
最初の走行は、何と駅長さんの出発!進行!!!のかけ声でスタートするなど、多くのお力添えの元、鉄道のまち岩見沢の復権が見えてきたような気がします(笑)
②今年から始まったNゲージジオラマ!
平成26年8月31日(日)
先日開催された、まちづくり基本条例市民会議終了後、そのメンバーのB氏より、「ちょっと!今週末ワッショイ祭りだから一回見に来てよ!」とありがたいお誘いを受け、午前中の教育を考える市民の会学習会(児童虐待を考える)の後、会場を訪れてみました。
この緑ヶ丘地区の方々には「岩見沢シチズン」での地域除排雪懇話会の際にもお世話になっていることや、岩見沢市の住民自治のモデル地区だったこともあり、私も若い頃から住民自治フォーラムに一緒に参加させていただいたりと親しみのある地域です。(非常に懐かしい2007年の「いわみざわ住民自治フォーラム」の議事録が残っておりました。P17以降で緑ヶ丘、上幌向地区のお二人と私登場します。)
今回のワッショイ祭りもこの住民自治の取組みの中から生まれ、そして地域に根付いて今も活発な活動がされているものです。
当時は、今は故人となられた小川孝成さんという、JCの尊敬すべき先輩のお父さんでもあり、またご本人もJCの大先輩であったことから、こういった場でも色々とアドバイスや叱咤激励を受けたことを思い出します。
今、ワッショイ祭りの事を書こうと検索してみたところ、以下のようなページが見つかりました。http://www.print.or.jp/printinghokkaido/no609/no609_03.html
(恐らく平成18年ぐらいの記事だと思いますが、転載してご紹介いたします。)
熱中する力に対して色々と感じた先日の日曜日。
実は夜間はもう一つ行事がありました。
私も理事を務めさせていただいているNPO法人 炭鉱の記憶推進事業団の活動の一環である「そらち炭鉱の記憶アートプロジェクト2014」で奔別の会場でアート展示&映画上映がありまして、そこに出店の手伝いをするものです。
準備までにちょっとした時間があったので、中を見させていただきました。
詳細は上記リンク先よりご確認いただければ幸いですが、10月まで毎週末で公開されています。
この日は唯一の映画上映の日ということもあり、屋外でセッティングが進んでましたが、なんとこの地域のみ豪雨に見舞われるという不運。
結局、近くの会館で上映されることとなりました。
そのような悪天候にも関わらず、約100名ぐらいの来場者があり、無事盛会に終了することができました。
http://yamasoratan.blog62.fc2.com/blog-entry-1743.html
このアートプロジェクトは空知の生い立ちを感じることができる貴重なものです。
是非、下記リンク先を覗いていただき、巡ってみてはいかがでしょうか。新しい発見が沢山得られると思います。
先日(平成26年8月23日(土))、岩見沢でプレーパークを実現しようという思いで有志が集まり、無事第一回目を開催することができました。
(https://hiranoyoshifumi.jp/2014/08/23/3651)
その翌日の日曜日は、北3条町会育成部による恒例事業、北海道グリーンランド遊園地に行ってきました。
以前からご紹介させていただいていたRAM WIREですが、いよいよ初となる岩見沢での凱旋LIVEが決定です!
ボーカルのユーズさんが岩見沢出身。。
その活躍を応援するために岩見沢で私設ファンクラブの設立準備会メンバーを有志一同で募集開始したのが今年の4月。それから約4ヶ月。。こんなビッグニュースをお届けできるようになりました。
ということで、早速その詳細をお伝えさせていただきます。
RAMHOME -iwamizawa- ファンクラブLIVE開催!!!
2014.09.24(wed) 19:00 START(18:00 OPEN)
まなみーる岩見沢市民会館 大ホール(自由席)
[私設ファンクラブ『RAMHOME-iwamizawa-』会員限定ライブです]
観覧を希望される方はファンクラブにご入会ください。
入会を希望される方はリンク先のサイトから申し込み用紙をダウンロードし、必要事項を記載の上、入会金500円をそえて直接下記窓口にお申込みください。
事前に窓口に来ることが出来ない方は、お電話にて問い合わせ窓口にお申込みください。
(※入会費を当日窓口にてお支払いください)
※中学生以下の方は入会は不要ですが、保護者の同伴が必要です。(保護者は入会が必要です。)
※会場駐車場には限りがあります。公共交通機関をご利用ください。
【お申し込み窓口】
まなみーる岩見沢市民会館事務室 (岩見沢市9条西4丁目)
岩見沢観光物産拠点センター イワホ (岩見沢市有明町南1-1 JR岩見沢複合駅舎1階)
岩見沢市役所 観光物産振興課 (岩見沢市鳩が丘1丁目)
【お問い合わせ窓口】
RAMHOME-iwamizawa-運営事務局 TEL 0126-22-4235
まなみーる岩見沢市民会館事務室 (岩見沢市9条4丁目)
**要約すると**
原則入場無料のライブです。但し、ファンクラブ会員限定です。
そのファンクラブ会員への入会金はお一人様500円です。(中学生以下は保護者同伴の場合、会員でなくてもライブ入場可能です。勿論、応援していただく意思での入会は大歓迎です。)
是非、みんなで盛り上がってRAM WIREを応援できたら嬉しいです。
勿論、私も申込用紙を持ち歩いておりますので、お気軽にご連絡いただければお伺いさせていただきます!
今年で4回目となる《いわみざわ駅まる。》です。。(昨年の様子はこちらからご覧下さい)
今年はいわみざわ百餅まつり日程を合わせて、9月14日(月)、15日(火)で駅舎を活用したイベントを開催し、27日(土)、28日(日)の二日間では、ゆる鉄写真家の中井精也氏をお招きし、《岩見沢鉄道EXPO2014》が開催されるという豪華4日間開催!
そのイベント告知《第一弾》として、第二回鉄道写真コンテストin岩見沢を実施をご紹介いたします。
今回は【北海道の鉄道に関わる写真部門】と、【岩見沢複合駅舎を題材としたもの】の2部門です。
岩見沢駅舎部門は初の試みとなりますので、是非お気軽に参加していただければと思います。
応募用紙のダウンロードはこちらからお願いいたします。
詳細は応募用紙をダウンロードして見ていただければと思いますが、大体こんな感じです(内容はイワホブログより転載)。
【応募方法】
キャビネサイズ(2L)~ 四つ切ワイドまでのプリントの裏面に応募用紙を貼付の上、下記応募先へお送り下さい。カラー・白黒は問いません。(イワホへ直接持ち込みでも良いと思います。)
① 応募作品の送付は「郵送」または「宅配便」をご利用下さい。 データでのご応募はできません。
② デジタルの場合、プリンタ等での出力でもOKです。ただし、A4(210×297mm)またはB4(257×364mm)で出力してください。
③ 両部門あわせて、お一人様10点まで応募できます。
④ 必ずこの応募用紙を使用し、必要事項へのご記入をお願いいたします。(応募用紙はこちら➡ここをクリック)
【賞/記念品等】
最優秀賞/優秀賞/審査員特別賞(中井精也賞)等、数点に賞状と副賞が贈られます。
【審査および結果発表について】
主催者および主催者が選定する審査委員が行います。
発表は入賞者への通知をもってかえさせていただきます。
【作品について】
① 応募作品の取り扱いには十分注意いたしますが、万が一の事故(郵送中も含む)
に対する責任は負いかねますことをご了承ください。
② 入賞作品は入賞作品は、9月27日、28日開催の岩見沢鉄道EXPO 2014 に
おいて岩見沢市複合駅舎の市民ギャラリーに展示し、ホームページ等に掲載させて頂きます。
③ 人物等の被写体に関する肖像権等については、応募者の責任においてご確認ください。
【作品の返却について】
作品の返却はいたしません。
*応募締め切りは9月12日です。
平成26年8月14日投稿
きたむら田舎まつりの翌週、8月23日・24日(日)の両日、栗沢町にて「くりさわ農業祭」が開催されます。
詳細は岩見沢市観光協会のホームページ、若しくは岩見沢市のページをご覧ください。
尚、今年のくりさわ農業祭では、スケートボードのスペシャリスト達によるショーが行われます。岩見沢市の公園施設の中に、このようなスケートパークがあるのもあまり知られていませんが、頑張る若者達が活躍できる環境が少しだけですが存在しています。
土曜日は岩見沢プレーパークの実験日なので、日曜日には是非くりさわに顔を出してみたいと思います。というのも、、中心として活動している若者がこちら!!
以前、私を訪ねてきてくれた優秀な彼らです。
楽しみです。