カテゴリー別アーカイブ: その他議員活動

近々の会議予定(民生常任委員会、臨時議会)

〈令和3年2月8日投稿〉

■2月10日(水)午前10時より 民生常任委員会が開催されます。

議題は2点

(1)新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施について
(2)高齢者保険福祉計画・介護保険事業計画(第8期)の策定について

質問通告は本日の正午までで、私も新型コロナウイルス感染症に係る予防接種について、いくつか確認の質問を通告させていただいています。


■2月12日(金)午後1時より 第2回臨時会が開催されます。

付議事件は「令和2年度岩見沢市一般会計補正予算について(第10号)」となります。

内訳は新型コロナウイルスワクチン接種対策事業及び、除排雪事業に係る所要額についての補正の予定です

なお、当日は11時より議会運営委員会が開催され、当臨時議会の進行等を決定します。

IMG_0022

スクリーンショット 2021-02-08 165350

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3105382/

【総務常任委員会傍聴】岩見沢市学校給食用パンの再開について

〈令和3年2月5日投稿〉

本日、午前10時より総務常任委員会が開催されたため傍聴に行ってきました。

IMG_0001

これまで学校給食のパンを製造していた業者が、諸事情により提供できなくなったことから、しばらく市内の学校給食にはパンを出すことができていません。

関係各位も様々に努力を重ね、この度、再開の目処がたっため委員会での報告となったものです。

以下、抜粋要約して記載いたします。


■再開時期について
今後、学校給食運営委員会や市PTA連合会等を対象とした試食会での意見聴取、保護者への周知などの再開に向けた準備調整を行い、令和3年度一学期中の再開を目指すこととなります。

■提供方法
・市内13社にて構成される岩見沢パン協議会が提供。
・製造はBAKERY KANSUKEが担当、仕分けはpatisserie空香が行う。
・年40回(週1回)程度とし、1回6,000食程度を予定。

■提供方針
・安心安全な岩見沢産「キタノカオリ」を100%使用。
・地元業者による学校給食用パンの提供を行う。


パンの給食を楽しみにしている子どもたちも多いことと思います。

議会も教育委員会も学校関係者も、そして提供いただく関連業者の皆様方も、それぞれが一日も早い再開を望んでいるものと思います。

私自身、パン食再開の目処がついたことで、本当にホッとしています。

直近の予定について

〈令和3年2月2日投稿〉

あっという間に1月が終わり、2月となりました。

近々の主な会議予定としては、以下の通りとなっています。

スクリーンショット 2021-02-02 105215

■2月5日(金)午前10時 総務常任委員会
(1)学校給食用パンの再開について
(2)社会体育施設個別施設計画(案)について


公式案内がまだなので後日紹介させていただきますが、この後も連続して公務の予定が種々入ってきております。よって2月はあっという間に終わってしまいそうです。

それにしても、大雪の様相は避けられていますが、天気も安定しなく落ち着かない日々ですね。

議員会研修会〈議会改革について〉

〈令和3年1月29日投稿〉

本日、午後3時より、岩見沢自治体ネットワークセンターにて表記研修会が開催されました。

内容は、議会改革の先進議会である芽室町議会の早苗議長様より「芽室町議会改革の現状と課題」と題した講演ですが、コロナ禍における対応として、オンラインでの実施です。

その内容は昨年の10月に北大政策大学院で聞かせていただいたものに準じますが、改めて岩見沢市議会議員全員で議会改革に向けた熱意を共有する貴重な機会となったと感じます。芽室町議会早苗議長様、仲野事務局長様には心より感謝申し上げます。

あらためて議会改革の柱は「情報公開」「住民参加」「議会の機能強化」であり、その目的は住民の福祉向上であることを再認識しました。

岩見沢市議会においても先日、議会改革推進特別委員会の答申があり、今後、議会基本条例を含め決定された改革項目を着実に進めていくことと決定しています。是非、ブレることなく努力していきたいと思っています。

市民クラブ 会派要望の提出

〈令和3年1月29日投稿〉

1月22日(金)、岩見沢市議会の第一会派である市民クラブとして、飯川副市長へ要望書を提出させていただきました。

内容としては令和3年度の予算編成に向け、新型コロナウイルス感染症及び、記録的な大雪に関するもの等々において、重点的に取り組んでいただく様に要望するものとなっています。

岩見沢市の除排雪費増加に伴う補正予算が可決されました。

〈令和3年1月15日投稿〉

本日、表題の通り令和3年第1回臨時会が開催され、補正予算が無事に可決されました。

内容は下記配布資料の通り、除排雪費の増額についてです。

2補正予算等(除排雪対策経費)

除排雪に関する当初予算は13.6億円でしたが、それプラス予備費1.48億円を活用し、なおかつ4.52億円の補正予算を計上するということになります。

その合計は19.6億円となりますが、今後の降り方によっては、再度補正予算の必要が生じる可能性があります。

以下は、この度提示された補正予算の内訳となります。

3補正予算の内訳(除雪経費)

②排雪経費

③その他経費

尚、歳入は財政調整基金からの繰入、特別地方交付税が半々の2.26億円ずつの計4.52億円となります。


審査は総務常任委員会と経済建設常任委員会に付託をされて行われましたが、その中の質疑において、現在、市内には市民用の雪堆積場が4箇所、そして12箇所の市道用雪堆積場がフル稼働していること。また、今季は排雪用のダンプも札幌等の降雪が少ないことから応援も頼みやすく、堆積場での待機等で発生するロスを考慮すると、効率的にも最大限の努力がなされている状況とのこと。

また一部議員から自衛隊の出動要請についての質問もありましたが、9年前の状況と比較すると、集落の孤立も発生していなく、災害とは言える状況にないことが説明されました。実際に大雪で交通状況が悪化しても、あっという間に幹線道路などは車道幅が確保され、岩見沢の除排雪の機動力の凄さを感じているところです。

まだ1月の中旬でありますが、どうかこの後の降雪が穏やかなものであることを祈りつつ、より状況が悪化することも想定しながら、諸課題の解決に努めていきたいと思っております。

岩見沢市の大雪に伴い、臨時議会が開催されます。〈除排雪費に関する補正予算について〉

〈令和3年1月14日投稿〉

本日は広報広聴委員会が開催され、次回発行の議会だよりや、先日開催した市民との意見交換会の報告書について協議されました。

明日は表題の通り臨時議会が招集され、この大雪に対応すべく除雪費9千8百万円、排雪費1億6百万円、その他経費(雪堆積場や直轄機動班の委託費、各負担金等々)2億4800万円で、補正要望額計4億5200万円の審議が予定されています。

9年前の大雪の年は複数回の補正予算が組まれたと聞いているので、今季もこの先次第でまだ増える可能性があります。

IMG_9035

また明日の臨時議会が終了しましたら、少し詳しく情報提供させていただきたく存じます。

稲津久代議士との意見交換

〈令和3年1月13日投稿〉

1月9日に公明党の稲津代議士と意見交換をする機会をいただきました。

137398188_1583075538548869_5808766924830322149_n
(画像は稲津久facebookページより拝借)

コロナ禍においての感染予防を考慮し、ごく少人数の集まりであったがゆえ、国の地方創生に関する最新の情報を教えていただいたり、貴重な情報交換ができたと思います。

大変お忙しい中、お時間をつくって対応していただき、誠にありがとうございました。

市内某中学校の主権者教育の収録が行われました。

〈令和2年12月7日投稿〉

本日より第4定例会が開会しました。

議会終了後、議会改革推進特別委員会、その後、表記の通り中学生による主権者教育(模擬議会)の答弁収録をしました。

例年であれば、3年生全員が議場にきて模擬議会を開催するのですが(昨年の様子)、今年はコロナ禍において、生徒の安全を確保できないとの判断から、互いにビデオレター形式にてやり取りをすることとなりました。

1IMG_5714

私の担当はゴミ問題について。

以下が質問内容となります。

続きを読む

桂沢水道企業団 令和2年第3回定例会終了しました。

〈令和2年11月27日投稿〉

先程、表題の通り、桂沢水道企業団議会が開催されました。

今回の開催場所は北海道グリーンランドホテル サンプラザさんでした。全出席者の席間に立派なアクリル板が設置され、感染防止対策が徹底されておりましたことを申し添えます。


さて、本日の主な議案は「桂沢水道企業団水道用水供給条例」の制定で、これは構成市からの負担金収入に基づく経営から、公営企業会計の基本である料金収入へと変更するもので、具体的には、これまでは構成市から桂沢水道企業団へ送水負担金と建設負担金という項目で支払われていたものを、料金収入をもって経営する会計制度へと変更するものです。

その料金収入は基本料金を28.07円/1立法メートルで、使用料金は30円/1立方メートルとなり、それぞれを乗じた額と変更されます。これは令和3年4月1日から施行と決定しました。また、今後は5年毎に見直しがされていくことになります。

これらが岩見沢市民にどういう影響があるかというと、今後、様々な状況を鑑み、市長の諮問に応じる「岩見沢市上下水道事業運営審議会」で検討され、最終的には議会にて審議されていくこととなると思われます。

なお、岩見沢市は平成22年につくられた「岩見沢市地域水道ビジョン」なども更新時期となり、現在その作業が行われていると聞いており、今後、現状に即した内容に進化していくものと思われます。


いずれにせよ他の公共施設と同様、この上水道に関する見通しも厳しいものがあります。

今回の議会の一般報告で「桂沢水道企業団 水道事業ビジョン(案)」が提示されました。(この水道事業ビジョンは、後日桂沢水道企業団のホームページからご覧いただけるようになると確認していますので、ぜひ御覧ください。)

IMG_8598

要約すると、これは水道事業を取り巻く環境の変化を踏まえ、50年、100年先を見据えた水道の理想像を明示すると共に、それを実現するための具体策等を示すため、国が策定した「新水道ビジョン」を踏まえ、企業団が目指す理想像を示し、今後、事業を実施していく上での方向性を示すものという位置づけです。

目標は50年後を見据えつつ、当面の目標期間を令和11年までと設定しています。


本日の議会において、この水道事業ビジョンについて数点質問をさせていただいておりますので、簡易的ではありますが紹介させていただきます。

〈質問〉文中において、「現在の送水負担金の単価では令和11年度には資金不足が見込まれます」とあり、その対応の一環として、この後の議案として上程されている桂沢水道企業団水道用水供給条例の制定において、令和3年度からの料金収入の変更が提案されています。またその後も5年ごとに供給単価の見直しがされるとのことで、令和8年にも見直しがなされるが、改めて令和11年度及び、それ以降の見通しをどう想定されているか?

〈答弁〉収支計画については災害対応等を考慮し、内部留保金6億円を維持する計画を立てている。よって令和11年度以降も資金不足を起こすことがないように考えている。

〈質問〉今後の収支計画も試算されているが、令和8年度の供給単価の見直しにおいて、供給水量の実数と令和3年度比、並びに基本料金、使用料金はどれぐらいになると推察されているか。

〈答弁〉構成市からいただいている将来の水需要を採用し、令和3年度の見込み水量は10,311,250立法メートルで、令和8年度は9,489,635立法メートル、令和3年度の92%の需要と見込んでいる。

使用料金の想定単価は35円とし、基本料金は建設負担金相当額とし、年額3億9,734万4千円、単価は基本料金を認可水量で割り返し、30.79円の想定としている。

という質疑となりましたが、供給単価の見直しの参考として、令和3年度は使用料30円なので5年後の令和8年には約16.7%の増、基本料金28.07円は約9.7%の増で想定されていることとなります。

今後は設備の更新も必要で、尚且人口減による使用量の減少に伴う収入減少を補うためには、水道料金も随時見直しをしていかなくてはならない状況となります。それが5年毎の供給単価見直しとなり、それらを踏まえた中で、今度は各構成市がどのように考えていくかで、受益者負担の状況が変化していくこととなりますが、やはり市民に向けて正確な情報を発信し続けていくことの必要性を感じます。

いずれにせよ、50年後、100年後も安定して「持続」「安全」「強靭」な水道を維持していかなくてはならないことから、ある程度の負担増はやむを得ない状況でありますが、その負担増を少しでも減らすためには、経営効率の改善を含め、様々に努力が求められることとなっています。