タグ別アーカイブ: 岩見沢

岩見沢 人口流出加速の記事

平成26年2月6日(木)

北海道新聞朝刊 空知版に大きく下記のような記事が掲載されていました。

この岩見沢の人口減少に関することは、1月11日にもブログで取り上げておりますので、是非こちらも読んで見てください。

DSC_0442

現在の人口流出傾向は、歯止めが利かないばかりか、更に加速しているような状況です。

これは豪雪による影響もあると思いますが、若者世代にとっては働く場が無いというのも大きな要素かと思います。常日頃言っていますが、単なる人口減少であれば、構造をコンパクト化していけば対応できるかもしれませんが、生産年齢世代の激減による年齢層の逆ピラミッド化が著しく進めば、社会保障を含め、経済縮小、社会資本の維持等々においても、大きな悪影響が及びます。

これを何とかするための起爆剤が必要で、そこは目先の対処療法ではならないはず。

明日も中心市街地活性化特別委員会がありますが、その資料の中でも「個性や強みのない地域は勝ち残れない」と明記されています。では、どうやってそれをつくっていくか。それがまだ誰にも見いだせていないのが現実です。

私には心に秘めたものがありますが、まだ多くの人に理解されるクオリティまでに至っていないのが歯がゆいところ。恐らくそんな事が多くの市民の方々にもあり、水面下に隠れていることと想像します。

それらを含め、多くの市民と情報を共有し、合意形成を行い、市民みんなで共有する岩見沢の魅力づくりを進めなければこの人口減少を抑える施策を実現することは難しいでしょう。

これまで種々行われた活性化の取り組みが、ピンポイントでは効果を発揮しつつあるものの、まち全体として効果を現すまでになるには、議論をリードする優秀な知恵と、多くの意見をコーディネートする能力が岩見沢には必要です。

明日の中心市街地活性化特別委員会では、そのことも訴えてきたいと思っています。

踏ん張りどころです。

[1月11日に投稿した岩見沢市の人口減少推移と考察]
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/01/15/2373

(仮称)岩見沢まちなか活性化計画

これまで実施してきた認定基本計画から、新たなステップとしてより実態に近い計画を策定するためのスタートとなる「(仮称)まちなか活性化基本計画」の策定となります。

DSC_0428

一度、じっくりと目を通しました。

これまでより格段に期待が持てる内容になっていると思います。

あらためてじっくりと咀嚼したいと思います。

中心市街地活性化特別委員会は2月7日(金)開催です。

吹雪視界情報

先日の除雪ボランティアで一緒になった、独立行政法人 土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路研究グループにお勤めのO氏。我がC班のリーダーでした!

そのお仕事は、下記のような取り組みを進めており、現在サイトで地吹雪情報やその予測など、通常の天気予報ではわからない、北国ならではの情報を発信しているとのことです。 

fubuki

http://northern-road.jp/navi/touge/fubuki.htm

早速サイトを覗いてみると、本日の午前中はそれなりの地吹雪の可能性があるが、午後から夕方にかけて視界は良好になってくる予測のようです。

道路を走っていても、突然のホワイトアウトが発生する北海道ならではの便利サイトかもしれません。また、各路線の通行止め情報等々も充実しています。(スマホ、携帯電話専用サイトもあります)

是非、ご活用してみてはいかがでしょうか。

「冬みちアドバイザー認定講座」の素晴らしさ。

平成26年1月28日(火)

今日は札幌市にある某小学校において、区で実施している「冬みちアドバイザー認定講座」に参加してきました。

というのも、昨年11月に西区で行われた「地域と創る冬みち懇話会を視察(https://hiranoyoshifumi.jp/2013/11/20/2214)させていただき、札幌市が実施する取組に大いに感銘を受けたこともあり、その続編的なものを探っていたところ小学生向けの講座を行うことを知り、その視察受け入れをお願いしたのですが、紹介していただいた方が知り合いだったこともあり、「それならテーブルコーディネーターのスタッフとして参加しませんか?」というありがたいお申し出をいただき、お言葉に甘えて運営参加してきた次第です。

そしてこの研究は、私個人としての活動と、岩見沢シチズンのテーマとシンクロするため、同じくテーブルコーディネーター役として、内田氏&和田氏と共に、それぞれ3テーブルを受け持たせていただき、どっぷりと講座に参加させていただきました。

P1060388

この「冬みちアドバイザー認定講座」は、昨年12月中旬に除排雪の基礎知識を高めるための「雪の基礎講座」を開催し、その宿題として冬休み中に自分の通学路内での危険箇所と安全な箇所をそれぞれチェックしておき、それをこの第2回目の講座で発表し、危険場所マップを作成していくという流れです。

続きを読む

除排雪費補正

平成26年1月18日(土)の北海道新聞朝刊にも掲載されておりましたが、1月24日に臨時議会があり、そこで除排雪費の増額に伴う補正予算案が提出される予定です。

DSC_0349

昨年の1月19日のブログでも似たような投稿をさせていただいていますが、やはりこの岩見沢は豪雪地帯でありまして、ここ数日は極寒ながらも雪のない楽な日を過ごさせていただいていますが、いつ大雪がやってくるかわかりません。

また、記事中にもありますが、今年は北海道や国との連携も早めに実施できているようで、関係各位の行動に敬意を表したいと思います。

この今回の補正予算の詳細については、まだ議案説明を受けておりませんので詳しくはわかりませんが、まずはやむを得ないものと認識している次第です。

それにしても、天候の状況如何でこのように多額のお金が動いてしまうことに脅威を感じますね。

地域除雪センターについて

平成26年1月18日(土)の北海道新聞にて「地域除雪センター」の記事が掲載されていました。

DSC_0348

これは地区協議会単位で町会役員と業者が拠点に詰めて、綿密な除排雪を推進するための取り組みで、岩見沢市においては緑が丘と上幌向地区の二箇所で実施されています。

当然、町会の役員さんも除雪業者さんも、どちらも余計な負担にはなると考えますが、それを差し引いても自分たちの地域の除雪体制をより現実に即したものにしていこうという崇高な取り組みと感じています。

ただ、お恥ずかしい話、まだこのセンターを見学にいった事がないので、ちょっと次回にでも降雪があったときにお邪魔してみようと思っています。この豪雪の岩見沢にとって、地域の役員の方々と業者さんが一体となって取り組む姿勢は、かならず良きモノに昇華すると期待しています。

 

そして、本当にこのシステムが効果的であるならば、やはりその普及に向けて舵をきっていかなければならないと思っておりますので、まずはその現実をしっかりと見てみたいと思っています。実際の話として、この地域除雪センターは上記2地区と、他にあと2地区が実施できそうな気配があるということで今年度の市の予算計上は4地域で行っていました。

当然、このようなシステムですから、地域が本当にやる気にならなければ、いくら行政が旗をふったところで実現は難しいものがあります。そういった面も含めて、色々と勉強してみたいと思います。

北4条通りの現状(1月15日現在)

昨年末に道路幅と除排雪の関係考察を投稿しましたが、その後を軽く紹介しておきます。

P1060106
(↑)これが雪が積もる前の状況で、住宅街の道路としては比較的広々とした道路です。

(↓)この道路もここ数日の大雪のせいで、一昨年に比べれば可愛いものですが、それでもこのような一車線がやっとの状況で車がすれ違う事はできません。
P1060305

続きを読む

北2条町会新年総会&新年会

1月13日(月)

前日に引き続き、隣の町会である北2条町会の定期総会&新年会にお招きいただきました。

DSC_0325

この町会はアクティブな方が多い反面、そういった方々の高齢化も進み、明るいながらも切実な課題を抱えている地域といって良いかもしれません。しかし、総会においては老若男女活発な意見が飛び交い、みんなで地域にちゃんと関わっていこうという意識が感じられた気がします。

北2条町会の総会の最中という場面においても、会場の主席者から市議としての私にご質問や要望をいただいたり、最後は期待していますので宜しくお願いします。という温かい言葉もいただくなど、これまた、幼い頃から慣れ親しんだ地域だけに、色々と温かい空気を感じます。

この総会で出た話題としても、やはり雪に関連する項目も多く、中でも路線排雪用の堆積場付近に住まわれている方からの切実な意見もあり、その理由等については、総会終了後に市の担当者に電話で確認させていただき、早速懇親会の乾杯のご挨拶の時にご説明させていただいた次第です。ただ、ちょっと状況が食い違っている様子もありましたので、今後私も気にかけて追跡していくこともお約束させていただきました。

この町内も、非常にみんなが仲が良く、新年会は和気藹々とした雰囲気でお酒も進み。あっという間に16時半。総会を含め3時間半の長丁場となりましたが、何ともありがたく感じた次第です。

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は多くの皆様にお世話になり、誠にありがとうございました。
今年は自分の中でも勝負の年として、しっかりと行動を高めていきたいと思っております。

議員という立場を頂戴し、早1年と3ヶ月が過ぎました。自らの行動、思考がこの岩見沢の将来に影響してくる実感を得つつ、それがやり甲斐となっていることで、とても充実した日々を過ごすことが出来ています。

 

今年は比較的穏やかな天候に恵まれ、落ち着いて正月を迎えることができました。

1月2日には、昨年同様、空知鳶土工事業組合の皆様が新年のご挨拶にお越し下さいました。せっかくの機会なので日頃からお世話になっているご近所の方々にもお声掛けをさせていただき、降雪の合間のとても良い天候の中で、気持ちを新たに木遣り・纏のご挨拶をいただき、新たに気も引き締まる思いです。

色々なことが変化する時代において、これまで通りという判断軸でモノゴトを行い続けるのは退化でしかないという考えの元、今、この時代、この地域において本当に必要な事は何なのか。そんな事を妥協せずに、また、誤解を恐れずに邁進していきたいと思います。

何分未熟者ではありますが、まちの将来を見据えた中で、【コモングッド≒共通善】という大義名分をぶらさずに行動していくことをお約束いたします。

どうか本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

 

平成26年正月

平野義文

北3条町会育成部のクリスマス会

平成25年12月22日(日)

恒例であります、北3条町会育成部のクリスマス会が開催されました。

遡れば私が30歳の時、自分自身、、初めての子が生まれたばかりの時、町会役員の方が2名我が家にやって来て、「部長になってくれる人がいないのでやってもらえないだろうか・・」という相談を受けたのが始まり。

断るのは簡単だけれど、こんな高齢の方々が困って来るというこは相当なんだろうと感じ、「わかりました。」と答えてから、育成部長としての仕事が始まりました。

ここはとても古い町内会。

何かイベントをするにも子どもの絶対数が居ない状況で、いつも寂しい催しとなってしまっておりました。それが少しずつ新しい住宅が建ち始め、それと同時に子ども達も増え始め、そして私自身の慣れも出てきて、周囲の役員さんの力で新しい取り組みを色々とトライさせてもらいながら、気付けばいつも賑やかな催しへと変わって早数年。

近年はすっかり役員からも離れさせていただき、立派なメンバーがその後を今まで以上に担ってくれているわけですが、そんな行事の一つがクリスマス会であり、せっかくなので私も参加してきました。

今年はいつもの鉄北児童館が建設工事中なので、北ふれあいセンターで開催。

P1060195

役員さん達が準備した様々なイベントが展開され、子ども達も賑やかに楽しんでいますが、こういう会のもう一つの意義として、これまで知らなかった親同士が顔見知りになるとか、何となく顔と名前が一致するようになるとか・・・。そんな事が何より大事なような気がします。

続きを読む