〈令和2年7月8日投稿〉
さて、残すは三笠市観光協会で配布される「旧幌内炭鉱変電所」のカードのみ。
三笠市観光協会は国道12号線、三笠イオン近くの道の駅の中にあります。
この中の売店では三笠市市民会館の旧緞帳柄のタオルが売っていて、思わず欲しくなる逸品。
この緞帳は何が特徴的かというと・・
〈令和2年7月8日投稿〉
さて、残すは三笠市観光協会で配布される「旧幌内炭鉱変電所」のカードのみ。
三笠市観光協会は国道12号線、三笠イオン近くの道の駅の中にあります。
この中の売店では三笠市市民会館の旧緞帳柄のタオルが売っていて、思わず欲しくなる逸品。
この緞帳は何が特徴的かというと・・
〈令和2年7月8日投稿〉
復路、沼田から深川までは高速道路料金が無料。
目指すはアルテピアッツァ美唄なので、美唄インターチェンジからも行きやすい距離となります。
そしてそのインターチェンジを降りてからの道中には、炭鉄港日本遺産構成文化財の一つである、美唄鉄道東明駅舎・4110形式十輪連結タンク機関車2号がありますので立ち寄ってみます。
この辺りは2019年10月に〈ぷらぷらまち歩き2019〈美唄編〉〉で案内いただいたことがありますが、地域の方々がとても大切に管理されています。
〈令和2年7月8日投稿〉
赤平からはのんびり北上。
途中、ご縁をいただいたばかりの北竜町の道の駅へ寄り道してみました。
言わずもがな、北竜町はひまわりが有名!
〈令和2年7月8日投稿〉
芦別市から赤平市へは15kmほど。
赤平といえば旧住友赤平炭鉱立坑です!
ここは昨年公開された「ぼくらの7日間戦争」の舞台のモデルとなったところ。平成30年にガイダンス施設がオープンし、立坑ガイドツアーもますます充実しています。
私自身、実は幾度も立坑内部には入らせていただいているので、今回はガイダンス施設でお茶を飲みながら情報交換。
スタッフの大倉女史と元炭鉱マンガイドの三上さんと楽しいひととき(ありがとうございました)。
〈令和2年7月8日投稿〉
三笠からは道道452号線をゆったりと進みます。
旧頼城小学校と旧三井芦別鉄道炭山川橋梁です。
旧頼城小学校は現在は星槎大学のキャンパスとして活用されているので見学は叶いませんが、炭山川橋梁は道中で簡単に見ることができます。
なお、炭鉄港カードの配布場所は「道の駅 スタープラザ芦別」と「星の降る里百年記念館」で、共に向かい合わせの同じ敷地内となります。
〈令和2年7月8日投稿〉
■某月某日(日曜日)
朝から気合を入れて三笠→芦別→赤平→沼田→美唄と巡る作戦としました。これで残すは小樽のみとなる予定。
最初は三笠鉄道記念館を目指します。
(ここは数回入ったことがあるため、誠に心苦しいのですが行程を考慮しカードをもらうだけとした次第・・。)
次は三笠市立博物館へ。