〈令和3年11月27日投稿〉
昨日、表題のとおり、炭鉄港の実務者研修会が開催されました。
講師は日本観光振興協会 総合研究所 顧問であり、文化庁日本遺産審査委員でもある丁野朗氏です。

この場面でももちろん得るべきものはあったのですが、今回はその後18時から実施されたオンライン配信が特段素晴らしかったです。
続きを読む〈令和3年11月27日投稿〉
昨日、表題のとおり、炭鉄港の実務者研修会が開催されました。
講師は日本観光振興協会 総合研究所 顧問であり、文化庁日本遺産審査委員でもある丁野朗氏です。
この場面でももちろん得るべきものはあったのですが、今回はその後18時から実施されたオンライン配信が特段素晴らしかったです。
続きを読む〈令和3年11月26日投稿〉
昨日、晴天に恵まれ、日曜日に生中継を行う「ぷらぷらまち歩き」の準備をしてきました。
その様子を軽く撮影してきたので、予告編的に作ってみました。
11月28日(日)午後1時から1時間程度、岩見沢駅周辺の炭鉄港をご案内させていただきます。
生中継を見逃しても、2ヶ月間は録画配信を見ることができます。
お申し込みはこちらからどうぞ!
https://3city.net/4city/
〈令和3年11月24日投稿〉
先程、某小学校6年生の授業に「岩見沢の歴史と炭鉄港」というテーマでお邪魔してきました。
これは2ヶ月ほど前、同校の4年生に授業を行った際、ぜひ6年生にも聞かせたいという先生の声で実現しました。
よって、この生徒さんたちとは初対面。
事前のフィールドワーク等もない状況でいきなり座学ではありましたが、担当の先生の事前準備で明治維新や鉄道等について予習をしてくれていたので、随分とやりやすかったです。
しかしながら、子ども達の表情を見ていると、事前にフィールドワークを行うのと行わないのとでは、イメージの共有深度に大きな差がでることを感じました。
やはり子ども達にはフィールドワークが大きな価値を持つと再認識。
そういう面では岩見沢発展の大きなウエイトを占める炭鉱と鉄道の話ができる、万字炭鉱跡地のズリ山登山を含めた周辺散策が地域教育にマッチすると確信を深めています。ぜひそういう取り組みを進めてくれる学校が増えると良いなと思っています。もちろん協力できることはしたいと思います。
***
そういえば、今回は座学だけなので冒頭に本物の石炭を見せるために持っていこうと思っていたものの、思いっきり忘れてしまいました。
残念!
子ども達ごめんなさい。
色々と力不足だったかと思いますが、お招きいただいた方々に感謝申し上げます。
〈令和3年11月24日投稿〉
先日、天気の良いタイミングで万字森林公園のズリ山に登ってきたので、その動画を編集してみました。
動画編集はまだまだ素人ゆえ、ちょっと時間がかかってしまいましたが、これも慣れればぐっと楽になることかと思います。撮影は何も考えずにできることから、360度カメラを使用しています。よって少し画質が悪いですがご容赦ください。
この万字のズリ山も大きいのですが、2年前にドイツに行ったときは、日本国内のズリ山とは比較にならないほどの巨大なズリ山にいくつか登ってきました。またあるズリ山ではその斜面を利用して屋内スキー場〈AlpineCenter Bottrop〉が整備されていて驚いたものです。
ドイツ行程帰国前日からは丸々一人ぼっちだったので、そのときに一生に一度のことかと思って路線バスに乗って挑戦してきました。ドイツ語が全くわからず、道具のレンタル方法や各種受付等々に苦戦しましたが、今、この動画を見返すと、その時のことを思い出し、思わず笑ってしまいます。
コロナ禍が終息し、またこんな風に自由に旅行できる様になれば良いですね!(私は懐具合を考慮するとまるで行けそうにありませんが・・)
色々と衝撃的だったドイツ視察の模様はこちらから記載しています。
お時間ありましたら、ぜひご覧ください。
〈令和3年11月17日投稿〉
これまでNPO法人 炭鉱の記憶推進事業団の事業として、「ぷらぷらまち歩き」というシリーズがあり、何度かその案内人をさせていただいています。
しかしながら、このコロナ禍においては、この様な事業は開催することができず・・。
そこで炭鉄港日本遺産構成文化財の一つである〈そらち炭鉱の記憶マネジメントセンターの石蔵〉にスタジオがセットされ、下図のような【炭鉄港オンライン】の配信が始まりました。その中のコンテンツの一つとして「オンラインぷらぷら」がスタートしています。
先日は「奔別・幾春別-ぷらぷらまち歩き生中継-」が配信されました。
スタジオと現地の掛け合いがバランスよく、とても質の高い放送だったがゆえ、色々とプレッシャーがかかります。
というのも、11月28日(日)13時からは私と前野さんのコンビで〈岩見沢駅周辺ーぷらぷらまち歩き生中継ー〉を行うことになりました。
内容は「岩見沢駅周辺から見える炭鉄港」として、鉄道のまち岩見沢の面影を辿り、明治37年から岩見沢に北炭の本社があったこと、それらと薩摩とのつながりなど、様々にご紹介していきたいと思っています。
視聴料として300円かかってしまいます(放送から2ヶ月間の録画視聴料含む)が、是非ご覧いただければ幸いです。
〈令和3年11月16日投稿〉
先日、5時間にわたり授業をさせていただいた某小学校。
この子ども達から嬉しいお手紙が届きました。
何せ書き出しが可愛い。
はだ寒い日が続くようになりました。
こんにちは。ぼくは(わたしは)○○小学校4年の○○といいます。
先日は総合の学習で岩見沢市の炭鉄港について、くわしく教えて下さり、ありがとうございました。
ここまでが定型で、そこから先は個人の感想が入って、結びに続きます。
この様な機会を通し、しっかりとしたお手紙の書き方の学習をしている様子が目に浮かび、思わず頬が緩みました。
とても微笑ましい光景ですね。
お手紙をくれた皆さん、ありがとうございました!
また機会があれば一緒に勉強しましょうね。
〈令和3年11月10日投稿〉
昨日のことですが、先日から3回にわたって岩見沢東部丘陵地域を学習してきた生徒さん達が、今年、育てた芋掘りなどの体験学習があり、その際、本授業に関わってきたJC関係者が中心となって、足湯や石炭を燃やして芋を焼くなど、とてもめずらしい授業にお招きいただきました。
中心となったのは、JC関係者でもこだわりの強い面々。
子ども達に足湯を経験させたいとなれば、朝からポンネ湯を汲みに行き、ドラム缶風呂もセット。
続きを読む〈令和3年10月29日投稿〉
学校からのリクエストは「万字ズリ山登山を中心に炭鉄港と岩見沢の関わりを学びたい。」との意向。しかも朝一番から午前中一杯がフィールドワーク。午後から座学という長時間対応となります。
実はこの生徒さんたちは、7月にも岩見沢発祥の地公園でお話をさせてもらっています。
その後、そらち炭鉱の記憶マネジメントセンターにて、北口事務局長から駅周辺や石炭、岩見沢の最初の駅周辺の事等々をしっかりと学んだ後の今回のフィールドワーク。
しかしながら、当日は朝から生憎の雨模様。
雨雲レーダーは秋らしく、確認するたびに状況が変わります。
一応、バスの車窓見学等をメインとした雨天対応スケジュールも作成していましたが、行きのバスの中ではガラス窓が曇って、車窓から何か説明してもイマイチ反応が鈍い状況。
そこでまずは気分転換も兼ねてバスから降りれるようにと、予定を変更しポンネ湯温泉に行き先変更。
ここは屋根があるので、バスから降車して少し元気になった模様。
ポンネ湯の冷泉を出してみて臭いを嗅いだり、備え付けのファイルを見てどこの地域から汲みにきているのかなどなど、色々と興味を持ってくれます。
〈令和3年10月27日投稿〉
今年は小学校の授業で万字炭山森林公園(旧北炭万字炭鉱)のズリ山に登る機会が多いです。
とはいえ、授業だけでなく準備や下見もあるので、なんだかんだと今年は7回ぐらいになろうかと思います。
しかし上には上がいるもので、twitterでズリ山の投稿をしたときにコメントをいただいた方が、万字のズリ山が好きで、今年に入ってからだけですでに60回も登っているとのこと。
そのようなお話を聞いて、ぜひ、一度一緒に登りましょう!という流れになって暫し・・。
せっかくなので、他にも一緒に登る方を誘ってみましょう!ということで、まずは毛陽でメープルアクティビティセンターを運営しているホジャティさんご夫妻。元地域づくり推進員で朝日在住の上井氏、岩見沢市観光協会からどなたか来ませんか?というお誘いに乗ってきてくれた吉川氏、そして当日すでに67回を登られたmii500さんと私という6名体制です。他にも若干声掛けしたのですが、いざズリ山を登るとなると、ちょっとハードルが高い模様。
実際にはズリ山ゆえ、往復2時間もあれば十二分にクリアでき、熊出没の心配はあるものの今年は目撃情報なしで、このズリ山近辺にはあまり来ない模様。鈴や笛などを用意していけば、皆さん一人でも繰り返し登っているので、少し大人数で会話しながらならほぼ心配ないかと思います。
〈令和3年10月18日投稿〉
なかなか公に記載することをしなかったのですが、実は8月末を持って、これまで勤務していた会社を退職し、フリーランスとして活動をはじめました。当然議員活動が主となりますが、それに付随するものとして、炭鉄港等の地域資源にもっと関わりたいという思いや、他にもまちづくりの観点から、これまでやりたいと思いつつ時間が取れずに断念してきたこと等々、あらためて挑戦したい気持ちがあります。
現在はまだまだ海のものとも山のものともつかずと言った感じですが、少なくともこれまでよりは格段に学校教育等に関わる時間もできているし、ガイド等の活動も再開できそうな雰囲気です。
それらの地域活動のメインに据えるべきものとして、やはり日本遺産となった炭鉄港は外せません。しかしながら私自身、そんなに深くまで詳しいわけではなく、知識としてはまだこれからというのが正直なところです。
続きを読む