カテゴリー別アーカイブ: 定例会議関連

子育て世帯への臨時特別給付金事業(現金10万円一括給付に変更)

〈令和3年12月17日投稿〉

前項の住民税非課税世帯等に対する臨時給付金と同じく、「令和3年12月一般会計補正予算(第11号)」として追加提案され可決した議案です。

前項はこちらのリンクから参照ください。

本投稿では報道等でも非常に話題となっている、18歳以下の子育て世帯への臨時特別給付金事業(現金10万円一発給付に変更)をご紹介します。

これは当初、国の意向通り、5万円を年内現金支給とし、残りをクーポン券にて配布することとして12月16日に先議されておりましたが、国の動向を見据えた中で、クーポンを取りやめ、10万円全額を現金で年内支給することとしたものです。

これにより、先議分の5億1千万円+事務費650万円=5億1650万円に、更に5億1千万円上乗せし、合計で10億2650万円の支出となり、財源は国の子育て世帯への臨時特別給付金事業費補助金(10//10)です。

12月6日投稿の先議については下記をご参照ください。

なお、本事業の詳細については、正確な情報が岩見沢市のホームページにいち早く掲載されておりますので、そちらをご参照ください。

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3175447/

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業が可決されました。

〈令和3年12月17日投稿〉

本日の岩見沢市議会本会議最終日に「令和3年12月一般会計補正予算(第11号)」として、以下2点の追加議案提案がなされ、無事に可決されました。

■住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業
■子育て世帯への臨時特別給付金事業(現金10万円一括給付に変更)

となります。

本投稿では「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業」についてご紹介します。

これは新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり10万円を給付することにより支援するもので、国の2021年度補正予算案に盛り込まれた措置です。しかしながら今日現在、国会では衆議院審議が終わり、参議院で審議される前の段階で、本市のこの取組は全国的に見ても非常に迅速な動きと考えます。

本件に関し、他市のwebサイトを見ると、下図の様に12月16日~17日付け更新の自治体が多いのですが、ほぼ、「国で支給を検討しているが、現在詳細が確定していません。詳しくは決まり次第お知らせいたします。」という様な内容の記載となっていることを申し添えます。

【12月21日追記】

岩見沢市も12月20日付けで他市とホームページに同様のメッセージが出されています。前述の通り、議会で補正予算の議決が完了し、国の制度設計が明確になり次第、迅速な対応ができるように準備されているものの、まだ国会で可決されていないので確定ではないという状況です。

よって、以下はあくまで予定として捉えていただければ幸いです。

【12月21日追記終わり】


本事業の支援対象となるのは以下のとおりです。

①住民税非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)において、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯 ※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除く。 ※生活保護世帯含む。

②家計急変世帯
住民税非課税世帯のほか、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯(対象:令和3年1月~令和4年9月)


支給額は一律10万円となり、岩見沢市内で対象となる見込み世帯は①住民税非課税世帯:15,000世帯 ②家計急変世帯:3,000世帯の計18,000世帯と見込まれています。その総額は18億円という膨大な額となり、事務費が別途3330万円を要し、内1300万円がシステム改修費、残りが通知書や口座への振り込み手数料となります。

交付に関するスケジュールとしては、本日議会で可決されたものの、やはりシステム構築や様々な準備の都合上、非課税世帯に対する通知書の発送や、家計急変世帯への申請受付は1月中旬から下旬になると見込まれています。その後所定の手続きを経て給付となる予定です。

手続きに関しては、住民非課税世帯は市から直接確認書付きの通知書が送付されますので、確認書を同封の返信用封筒で返送いただく形となります。また、家計急変世帯においては、市では情報を把握できないので、各自申請が必要となります。

この家計急変世帯においては、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、令和3年度分住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの年収見込額が市町村民税(均等割)非課税(相当)水準以下であることがわかる書類が必要となります。

詳細については、後日、市のホームページ、広報いわみざわ、社協だより等々にて紹介されると思いますので、それをご参照いただければと思います。



この度の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の12月17日現在の情報では、このyoutube動画がわかりやすいかと思いましたので掲載しておきます。


【先議】一般会計補正予算(第9号)〈暖房費緊急支援事業(福祉灯油)〉・〈子育て世帯への臨時特別給付事業(先行給付金)〉

〈令和3年12月6日投稿〉

今朝の投稿のとおり、本日より令和3年第4回定例会が開会しました。

今回は非常に珍しいケースで、緊急を要する議案があったため、一般会計補正予算(第9号)は、先議という手法が取られました。

通常、定例会に提案された議案は、委員会審査等を経て定例会最終日に議決しますが、今回の当該案件は、議会開会日に委員会に付託され、委員会審査の後、そのまま当日に議決することとして進行したものです。

その急を要する案件というのは2件。

一つは上記、暖房費緊急支援事業(福祉灯油)です。

続きを読む

岩見沢市水道事業給水条例の一部改正について

〈令和3年9月20日投稿〉

令和3年第3回定例会が9月17日(金)に閉会しました。
今回の議案の中には「岩見沢市涙道事業給水条例の一部改正」が提案されておりました。

これまでは1ヶ月当たりの基本料金として以下の通り(浴場用、臨時用等は掲載割愛)です。

用途 水量 料金 超過料金
家事用 7m3まで 840円 180円/m3
業務用 10m3まで 1,500円 246円/m3

今回の提案では〈↓〉

用途 水量 料金 超過料金
家事用 7m3まで 1,130円 216円/m3
業務用 10m3まで 2,020円 295円/m3

と改定されることで議案提出がなされ、議会として賛成し条例の改正が決定しました。

本条例の施行期日は、令和4年4月1日からとなります。

 


本件について、約35%の値上げ幅となることから、4,428名の市民の方々より値上げ反対の署名が集まり、共産党の上田議員を紹介議員として請願も提出されました。

私自身の考えとしては、この度の水道料金の値上げはやむを得ないものと判断し、本議案に賛成しています。

これは前期まで所属していた桂沢水道企業団議会で行った質問等も判断基準となっています。老朽化し耐震基準も未達の旧浄水場を、現在稼働している新浄水場へ更新する際、これまでの自然流下を最大限に活用した構造から、ポンプアップや加圧が必要となる最新鋭の「膜ろ過方式」への変更に伴い、新浄水場の更新費用だけでなくランニングコストも増加することとなっています。これも時代に合わせた安心安全の優先に伴うもので、やはり受益者負担が増加する要素の一つとなります。

〈下記リンク参照〉

また、浄水場のみならず、老朽化した給水管等の更新費用も発生します。岩見沢市では過去より計画的に更新作業が行われてきていると認識していますが、今後はさらなるコストも発生し、それを減少しつづける人口や、高齢化による社会保障費の増大、税収の減収などが予想される中で負担をしていかなくてはなりません。

しかしながら突然の市民負担の増加が正しいかというと、家庭用はもちろんですが、業務用の値上げは大量に水を使用する業態であればあるほど影響を受けることから、少しでも値上げの影響を緩和する措置も必要と考えます。市の方針としても、本来であればもう少し大きな値上げ幅になるところを、一般会計からの繰入により少しでも影響を緩和する方法を取っています。この一般会計からの繰入もやはり諸刃の剣的な要素もあるため、こちらも影響を極力抑えるバランスが必要と考えています。

よって、今回の値上げを先送りすることで発生する将来負担の増加は深刻なものになることを懸念し、私は市が提案する値上げに賛成の立場を取らせていただいた次第です。

値上げに反対の意見を持つ方も多くいらっしゃると思われますので、私が賛成の立場をとらせていただいた考え方を記載させていただきます。

この度の一般質問について〈ふるさと納税・市ホームページ〉

〈令和3年9月3日投稿〉

本日、13時より令和3年第3回定例会の3日目が行われます。

私の一般質問は2番目の登壇となります。

現在も新型コロナウイルスの感染拡大が収まっていないため、申し合わせにより質問の持ち時間が半減していますので、質問項目も大きく2点だけとしました。

今回の質問の要点を記載します。

まずふるさと納税についてですが、総務省のデータを見るといろいろなことが見えてきます。

 

総務省 ふるさと納税ポータルサイト

特に「令和2年度受入額の実績等」というデータを見ると、他市と岩見沢市の状況を客観的に把握することが可能です。

上記エクセルデータをもとに分かりやすくグラフにすると、全国的な状況は令和元年度に一度、額・件数ともに落ち込みを見せますが、令和2年度には一気に回復しています。

その額は約6,700億円にもなります。

この傾向を踏まえて岩見沢市を見てみると

令和元年度までは右肩上がりで推移していたものが、令和2年度には額として前年比約65%、件数として約半分に落ち込んでしまっています。

先日の報道でもありましたが、お隣の美唄市はふるさと納税が前年比で約10倍の実績となり、それに伴い一般会計が黒字決算になるとのこと。この様に他市のふるさと納税の伸びが顕著にみられ、その影響を受けてしまっている状況と見受けられます。そのようなことから、以下の質問を作成しています。

一点補足すると、この質問は令和2年度に実績が大幅に下がったことを責める趣旨ではありません。

担当部局も常に努力していることを理解していますし、このふるさと納税制度自体が、当初のふるさと応援の趣旨を大きく外れて返礼品競争になっていることから、行政としても非常に難しいフェイズになっていることを認識しています。よって、現在の認識と今後の対応についての確認と、もっと理念とか意義を育て上げ「モノ」より「コト」を重視し、本当に岩見沢市を応援していただける方々を増やしていくことも大事なのではないか?という視点からの質問となります。

 


以下、質問原稿です。


□ふるさと納税について
近年の市政方針においても、〈国の「ふるさと納税制度」の活用により、岩見沢を応援していただく寄附金を広く募り、岩見沢の魅力の発信やまちづくりの充実を図っていく〉という想いが述べられておりましたが、やはり人口減少や経済活動の縮小等による厳しい財政状況が続くことが予想される中、あらゆる制度を活用し、歳入の増加を目指すことはとても重要なことと共感いたします。

このふるさと納税に関し、総務省による全国の寄附受け入れ額の推移を見ると、平成26年度が約390億円、平成27年度が約1,650億円、令和2年度においては約6,700億円と、平成26年、27年を境に急激に増えていることがわかります。その中で、令和元年度のみは前年比約95.1%と若干の落ち込みを見せたものの、令和2年度は前年度比約138%と一気に回復し、全国的な傾向としては、ふるさと納税の活用が益々活発化していると捉えることができます。この状況を踏まえ岩見沢市の推移を見てみると、平成28年が約1億9千万円、平成29年度が約4.4億円、平成30年度が約6.3億円、令和元年度が約7.5億円と、関係各位の努力もあり順調に増加傾向で推移してきたものの、令和2年度においては4億8587.2万円と前年比64.8%にとどまり、寄附件数では40,324件から前年度比49.5%となる19,965件と非常に大きな減少が見られます。そこで北海道内の179市町村も確認してみると、一気に10倍以上の伸びとなった美唄市を筆頭に142市町村が増加。逆に前年より減少したのが37市町村。その37市町村の中で岩見沢市は3番目の減少額であり、市としては返礼品の目玉になっていた高額所得者向けのオーダースーツの工場が撤退し、その影響でふるさと納税額が大幅に下がってしまった芦別市に次ぐ2番目に多い減少となっており、その状況に危惧をするものです。あらためて、この令和2年度の大幅な減少はどのような要因で発生しているか見解をお聞かせください。

また、現時点における今年度の岩見沢市へのふるさと納税の傾向はどのようになっているか、更に年間の推定に関してもどのように分析されているかお聞かせください。

岩見沢市民が他の自治体にふるさと納税として寄附されたことにより、岩見沢市への市民税の控除が発生します。平成30年度の寄附に関しては約4,000万円の控除があったと聞いておりますが、やはり全国の利用が増加傾向にあることから、岩見沢市民の他自治体への寄附が増加し、市民税控除も年々増えているのではないかと想像しますがいかがでしょうか。その推移もお聞かせください。また参考までに何名ぐらいの市民が当制度活用による控除を受けているかもお知らせください。

現在はこの制度の利用者は、より利便性を高め利用しやすくするために、確定申告ではなくワンストップ特例で簡単に税控除を受けられる様になっています。一般的にふるさと納税による税控除は、確定申告の場合はふるさと納税を行った年の所得税と、翌年度分の住民税が減額されることとなりますが、現在一般的になっているワンストップ特例の場合は、所得税からの控除は行われず、その分を含めた控除額の全額が翌年度の住民税の減額となります。単純に考えると所得税は国、住民税は岩見沢市が賦課・徴収を行うことから、国への所得税控除が減った分、岩見沢市と北海道の住民税控除額が増えてしまうという不合理が発生することになると考えて宜しいでしょか。その影響はどのようなものでしょうか。

そもそもふるさと納税は、自らのふるさとなど、縁や思い入れのある地域を応援することを目的に始まったはずですが、現在では返礼品競争が過熱し「寄附を通じた応援」という理念から外れ、様々に課題が生じていると認識しています。その側面として返礼品による地域内経済循環も非常に重要な要素で大切にすべきですが、あらためて原点に立ち返ることも必要ではないかと感じます。

市では現在も「ふるさとづくりの推進」「青少年健全育成」「スポーツ・文化の振興」「農業振興」の括りで、意図を持った寄附協力をいただいていますが、より具体的な一例として、岩見沢の生い立ちに関連する鉄道や炭鉱に関することの利活用支援、基幹産業である農業において、先進的なスマート農業のより強力な推進のための支援など、地域の特徴や目指すものを明確に絞りながら、クラウドファンディング型などのふるさと納税で支えていただいたり、現在IPCCの第6次評価報告書が発表され、気候変動に関し更なる関心が高まることが予想される中、ゼロカーボンシティの実現に向け、再生可能エネルギーの地産地消の推進等々、「モノ」だけではなく「コト」としての魅力や理念、意義を発信し、賛同者に応援していただくという方向性も重要ではないかと思うのですがいかがでしょうか。 また、市内企業や、スポーツ、文化系団体等から、支援していただきたいプロジェクトや返礼内容等を公募するなど、新たな視点は検討されているかお伺いいたします。


また、もう一点、岩見沢市のホームページは、閲覧者から不評で、重くてなかなか開かない。見たい情報が見つけにくいなどと指摘を受けていました。それが現在、ホームページリニューアルに向けた公募プロポーザルを実施中ということもあり、どのような変化を目指しているのかを確認するものです。

以下、読み原稿を転載します。

 


市のwebサイトについて

自治体のホームページは企業等のサイトとは異なり、膨大な情報量を掲載する都合上、サイト内検索を上手く活用しなければ、目的の情報を探すにもコツが必要で大変でありますが、市民の方々や岩見沢市に関連する情報を必要とする方々にとって、正確な情報を迅速に取得できる重要な場であります。またゆくゆくはweb上で電子申請などもできるようになれば、窓口手続きの簡素化等、業務の効率化も進んでいくものと思います。

しかしながら現在のwebサイトは知りたい情報にたどり着きにくい、また動作が非常に重く表示速度に不満が募る等々、ICT化の推進を標榜する岩見沢市としては誠に残念な状況でありましたが、この度、ホームページのリニューアルに向け、「岩見沢市ホームページリニューアル業務」公募プロポーザルが現在実施中ですが、9月7日締め切りの企画提案書は何社の応募があったかお聞かせください。

また、今回の公募の案内を見ると「スマート・デジタル自治体としてふさわしいICTやAIなどの未来技術を活用した機能やサービスを目指す」とあり、どのような機能が実装されるのか非常に楽しみでもあり期待が持たれるところです。そこで、ホームページのリニューアルにあたり、あらためてどのようなポイントを重視し、何がどのように変化するのか考えをお聞かせください。


(2)双方向性の活用について
 私達の社会において、インターネットはなくてはならないものとして確立されています。各自治体のホームページにおいても、情報を一方的に発信するだけではなく、市政への市民参加手段の一つとして、直接的に意見を伝えることができる双方向性の活用が一般的になってきています。岩見沢市のホームページにおいても、パブリックコメントの募集だけでなく、「市政に対するご意見・ご要望」や「ホームページに対するご意見・ご要望」というフォームを設け、市民の方々の意見を賜り、改善に向け努力される姿が見えます。

そこでお伺いいたしますが、このホームページの「市政に対するご意見・ご要望」へは、どれぐらいの数でどの様なご意見が寄せられているか。同様に「ホームページに対するご意見・ご要望」への状況もお聞かせください。

 さらに、このホームページからご意見やご要望があった場合、どの様なプロセスで検証し、反映されているのか、その流れについてもお聞かせください。

 また市ではSNSも積極的に活用しています。これに関しては、他の自治体と同様にコメントの返信は行っていない状況です。その方針については議会SNSにおいても、議論を重ねた中で同様の対応を取っていることからも、十二分に理解をするところですが、いただいたコメント等について、確認、検証、反映等に結びつける仕組みは有しているのかどうかお聞かせください。

 

以上、本日予定している一般質問となります。

岩見沢市議会youtubeは以下のURLです。
https://www.youtube.com/channel/UCjjSzdyAOXBFq_yRLRIS7gg/featured

令和3年第3回定例会が開会しました。

〈令和3年9月6日投稿〉

本日より、第3回定例会が始まりました。

主な議題は下記の通りとなります。

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/2000314/

また、新型コロナウイルス感染症の影響による経済対策は、追加議案として後日提案されることとなります。どの様な内容か分かり次第ご紹介させていただきたく存じます。

 


今回の定例会では、私も一般質問に登壇させていただきます。本日「発言通告書」を提出いたしましたが、予定では9月13日(月)13時の本会議開会より2番目の登壇となる予定です。

内容については以下のとおりです。

1 ふるさと納税について
(1) 令和2年度の減少の要因について
  ①大幅な前年比減についての見解を伺います
(2) 今年度の状況について
  ①現時点での状況を伺います
  ②今年度の推定はどのように分析されているか
(3) 岩見沢市民の他自治体への寄付傾向について
  ①市民税控除額の推移はどのようになっているか
  ②控除を受けている市民はどれぐらいいるか
(4)ワンストップ特例について
  ①不合理の発生と影響について伺います
(5)今後の取り組みについて
  ①「モノ」から「コト」への魅力を高める方向性について
  ②支援対象プロジェクトや返礼品の公募等の検討はいかがか

2 市のwebサイトについて
(1)リニューアルについて
  ①公募プロポーザルの応募は何社だったでしょうか
  ②リニューアルにあたり重視しているポイントはどのようなことか
  ③何がどの様に変化する予定か
(2)双方向性の活用について
  ①ホームページの「市政に対するご意見・ご要望」への意見状況について
  ②同じく「ホームページに対するご意見。ご要望」への意見状況について
  ③ホームページからいただいた意見に対する検証、反映等の流れについて
  ④SNSでのコメントに対する確認、検証、反映等の仕組みについて

令和2年第3回定例会一般質問〈人口推移とその対応/公共施設の状況と今後/ICT環境について〉

〈令和3年9月6日投稿〉

昨年の第3回定例会における一般質問議事録の転載を失念しておりましたので、掲載させていただきます。

 


○議員(平野義文君)〔登壇〕 通告に従い一般質問をさせていただきます。

 まず、一つ目は、人口減少社会への対応について、現在の人口推移とその対応についてお伺いをいたします。

 岩見沢市の人口は8月末で7万9,726人となっています。この人口推移として、平成30年度に改訂された国立社会保障・人口問題研究所の推計値では、岩見沢市の本年10月時点での人口予測が7万8,591人となっており、その推計と比較すると減少幅がかなり緩やかになっていることが分かります。これは、今までの市の施策や、市民の皆様の様々な取組が功を奏していると言ってよいのではないかと思われますが、現在の人口推移について、市長はどのような見解を持ち、今後どのような見通しを持っておられるかお聞かせください。

 また、第2期岩見沢市総合戦略の2014年から4年間の人口動態分析によると、特に14歳以下の子供と、その親世代に相当する30代での改善が顕著になっていることから、より一層の取組をもって選ばれる岩見沢として認知されていくことが重要だと考えています。そのような中、先日も報道等で話題となりましたが、内閣府による地域少子化対策重点推進交付金のうち、結婚新生活支援事業が来年度から拡大する方針が固まったとのことであります。この事業は、現時点においては、対象者が夫婦ともに34歳以下、世帯年収が480万円未満などと対象が制限され、効果が限定的と思われること、また補助率も2分の1であるためか、今年度、北海道内においては5市15町4村のみの実施で、岩見沢市も実施はしておりませんが、今後の展開として、対象年齢及び世帯年収も拡大される方針であるとのことから、市としてどのような考えを持っておられるかお聞かせください。

 また、中長期的に見ても、この世代の社会動態が改善されるのは、岩見沢市全体に波及する好循環が生じる可能性があり、大変心強いことでもあります。この現在好転している強みとなるものをより効果的に発展することが重要と考える中、市としても国の動向等を注視しながら効果的な施策の検討を続けているものと認識をしています。そこで、改めてこの世代に対し、より効果的な事業展開を行うべく検討されていることがあればお聞かせください。

 また、14歳以下の子供、その親世代に相当する30代での改善が進んでいると評価をされる一方、20代の転出超過傾向に改善が見られないことから、対策が急務であるとされておりますが、現在、その改善に向けた施策について、どのような検討と見通しを持っておられるかお聞かせください。

 次に、公共施設の状況と今後についてお伺いをいたします。

 日本全体の状況を見ると、地方都市において人口減少の進行を抑制することは必須であるが、人口減少を止めるということは非常に困難なことであると認識をしています。よって、市長もおっしゃるように積極戦略と調整戦略とのバランスをうまく取りながら、積極的な調整戦略をいかに進めていくかが重要との見解に同意をするところであり、私自身、選ばれる岩見沢となるための施策と、今後の人口減少社会に的確に対応すべく、極力痛み少なくまちを縮める準備と、そして覚悟が必要であると考えています。

 その調整の最たるものとして、公共施設をいかに適正な規模としていくかが問われていると認識をしています。この公共施設には建築物系や道路、橋梁、上下水道等のインフラ系があり、それは膨大な量となります。改めて平成28年に策定された岩見沢市公共施設等総合管理計画を見れば、建築物系の公共施設だけでも415施設、1,056棟、延べ床面積62万平方メートル、人口1人当たり面積では5.62平方メートルと近隣類似自治体平均の3.84平方メートルと比較し約30%多い状況となっています。これを今後30年間で約19万平方メートル、30%ほど削減をしていくことが目標として掲げられておりますが、この計画が策定された平成28年12月から4年近くが経過している状況下、公共施設の再編等の過渡期であり、なおかつ人口減少が進行していることから、今現在における施設数また延べ床面積、人口1人当たり面積はどのようになってるかお聞かせください。

 今後、再編を進めていくに当たり、岩見沢市公共施設再編基本計画が策定をされています。この内容について、現在は第1期計画の前期と位置づけた中で膨大なデータをまとめ、評価を行い、各方向性を提示されており、その努力に敬意を表すところでもあります。

 次に、第1期の後期、第2期、第3期と30年間にわたり計画が進行していくわけでありますが、今後の市財政の長期健全性を重視すると、適切なタイミングで少しでも早い再編を進めていくことが必要であります。しかしながら、移転・統合・廃止・廃止または地元への譲渡を視野に協議を行うもの等については、やはりそれぞれに地域の方や事業を営んでいる方々などが存在し、その調整には、全体の理論と個々の事情のはざまの中で様々に難航することが予想をされています。よって、今後、おのおのの施設において具体的な進行、調整や提案、交渉等がなされていくものと思いますが、その際、やはりその当事者となられる方々との丁寧な議論が必要であることは言うまでもありませんが、それらの対応について、どのような配慮が必要と考えておられるか、市長の見解をお聞かせください。

 また、今後の充当可能財源による更新費用の不足も懸念をされております。老朽化の進行により大規模修繕、更新費用が増大する一方で、人口減少に伴う市税等の減少により、充当可能財源の確保が困難になることが推測をされており、普通会計と公営企業会計を合わせると、今後45年間で6,500億円が必要とされ、年間にならすと145億円が必要とされています。しかしながら、現在充当可能と推測されるのは約145億円のうち約63億円の試算であるがゆえ、毎年約82億円もの不足が生じることとなるなど、非常に困難な予測がなされております。これまでも市の広報やウェブサイト等でこれらの情報が発信をされておりますが、今後は、今まで以上に市民共通の課題として認知をされる必要性を感じていることから、より積極的な情報発信を行うことが必要と考えますが、いかがでしょうか。

 また、この懸念に関しては、長期間を見据えたものとなることから、ぜひ、現在の小中学生や高校生等にも授業などを通した情報提供を行い、共に問題意識を共有するなどの施策も必要と思われますが、市長の見解をお聞かせください。

 次に、ICT環境について質問をさせていただきます。

 市長も常々、Society5.0への対応を述べておられますが、まさしくこれからの時代において、持続可能な地域社会の実現に向け、有効な環境が構築されてくるものと期待をしています。既に、岩見沢市では、他地域に先駆け、種々産学官連携を実現し、5Gや最先端のローカル5Gの活用を含め、自他ともに認めるICT農業の先進性のみならず、農・食・健康・環境等の連動を掲げ、さらなる進化に取り組まれている状況です。これは関係各位の先進性や努力を含め、大いに評価をされるものであります。また、それぞれの最先端技術の追求と並行し、今後、市内広域のスマート化を図るために欠かせないブロードバンド環境の整備としても、光ファイバーの増強整備への努力、FWAサービスや地域BWAの構築等、いち早い取組の下、条件不利地域のデジタルデバイド対策が進められていると認識をしています。

 そこでお伺いをいたしますが、今現在、一般通信事業者のみならずFWAサービスや地域BWAを含めると、全市におけるブロードバンド環境の世帯カバー率はどのような状況になっておられるでしょうか。また、実際にFWAやBWAが活用できるエリアに居住している方々において、現在の世帯加入状況はどのような感じか、また、加入したいと考えているが、様々な事情で利用を見合わせている方などの状況を把握されているかどうか。把握されているとしたら、どのような傾向があるのかお聞かせください。

 また、通信速度の面において、FWAでは規格上の最大速度も決して速くない状況であり、BWAにおいても現在の利用者の声では、残念ながらその速度に幅がある状況と聞いています。今後のSociety5.0の実現に向け、セルフヘルスケアや障害者支援、このコロナ禍において一般化してきたテレワークやオンライン授業など、様々に環境が変化していくと考えますが、現在の通信環境はベストエフォート型が主体ということもあり、この弊害として利用者の増加や技術の高度化等でデータ量が増えるに従い、通信速度の低下が避けられないのではないかと考えています。その際、設備の増強等も検討されることと思いますが、公設民営型である地域BWAなどの場合は、市の負担も相応に発生するのではないかと想像をいたします。今後のICT農業のより一層の普及、また他の利活用の推進などもあり、活用が進行するほど、このような懸念が発生し得るのではないかと思われますが、どのような見解を持たれているか、お聞かせください。

 以上、一般質問とさせていただきます。

○議長(篠原藤雄君) 市長。

○市長(松野 哲君)〔登壇〕 平野議員の一般質問にお答えをいたします。

 初めに、人口減少社会への対応についてのご質問でございます。

 当市における近年の人口の推移につきましては、昨年度に行った第1期総合戦略の検証の中で、14歳以下の子供とその親世代に相当する30歳代における社会動態に顕著な改善が見られるなど、政策の効果が現れる一方、全国と同様に出生率の改善が見られず、少子化に伴う自然減の影響をより大きく受けているものと総括したところでございます。

 今後の見通しとしましては、一定程度の人口減少が避けられないことを前提とした考え方へと転換をすべきであり、地域の活力や経済規模を維持・向上させていく、積極的な調整戦略が、より重要性を増してくるものと考えております。

 次に、結婚新生活支援事業のお尋ねでございます。

 この事業は、結婚に伴う経済的負担を軽減することにより、若い世代の結婚を後押しし、出生率の改善等につなげることを目的としております。

 市では、第1期における結婚支援事業といたしまして、出会いの場の提供に取り組んでまいりましたが、この結婚新生活支援事業は、経済的支援を目的とした当市にとって新しい事業であり、今回、国が対象要件の緩和等の方針を示したことを踏まえ、先行自治体の状況なども分析し、結婚や出生に与える効果を見極めた上で、今後の方針を検討してまいりたいと考えております。

 次に、14歳以下及び30歳代に対する施策についてのお尋ねでございます。

 これらの年代につきましては、第1期から取り組んでまいりました様々な施策が着実な成果を上げているところであり、その好循環を止めることなく、さらに伸ばしていく必要があるものと考えております。その例を挙げますと、新たな産業の創出による雇用の拡大と所得の向上、充実した子育て支援による子供を産み、育てやすい環境づくり、教育大学と連携した芸術文化・スポーツの振興といった取組があり、まちの魅力を高め、誰もが暮らしやすく、住み続けたいと思っていただけることにつながっていくものと考えております。

 次に、20歳代に対する施策の検討と見通しについてのお尋ねでございます。

 この年代は、高校や大学の卒業を機にまちを離れる方が多く、当市の社会減の大半を占めております。当市の歴史的背景を振り返ると、そこには、ある意味宿命とも言うべき構造的な要因があり、早急に改善できるものではありませんが、若者を引きつけるような魅力ある働きの場をつくるなど、地道な取組が必要と考えております。

 また、コロナ禍において、東京圏など都市部への人口集中によるリスクが高まる中、働き方やライフスタイルに対する意識の変化を好機と捉え、高度なICT基盤や豊かな自然環境といった優位性を生かし、新規就農者を含めたUIJターンの促進や、テレワーク、デュアルワークといった新たな働き方の提案なども必要と考えているところでございます。

 次に、公共施設の状況と今後についてのご質問でございます。

 初めに、公共施設の現況についてのお尋ねでございますが、平成30年度末現在の施設数は396施設と、公共施設等総合管理計画の基準年である平成25年度末と比較して19施設の減少となっております。また、延べ床面積は、いわみざわ環境クリーンプラザ9,515平米の建設などもあり、計画策定時とほぼ横ばいの62万平方メートル、行政財産の市民1人当たりの延べ床面積は、人口減少に伴い、5.91平方メートルと若干増加しております。

 現在は、各施設の所管課におきまして、具体的な再編プロセスを示す個別施設計画の策定を進めているところであり、公共施設再編基本計画でお示しをした令和7年度までの方向性に基づき、その着実な実行に努めてまいりたいと考えております。

 次に、施設の再編検討の際の当事者等への対応についてのお尋ねでございます。

 平成27年度に策定した、施設カルテにつきましては、全ての公共施設の現況を可視化した情報について、広く一般に公開するなど、計画等の策定の都度、市民の皆様との情報共有に努めてきたところでございます。現在策定を進めている個別施設計画につきましても、市民の皆様との合意形成がこれまで以上に重要となりますことから、個々の施設の利用状況や、廃止時の受皿となり得る代替施設等も考慮しながら、市民の皆様との対話や利用者団体との調整など、丁寧な説明を行い、検討を進めてまいりたいと考えております。

 特に、地域における集会施設等につきましては、再編基本計画において廃止や譲渡等の方針を拙速に定めることなく、協議という項目を設け、十分な合意形成を図ることとした経緯があり、地元の町会等と時間をかけて協議するなど、より丁寧な対応を進めてまいりたいと考えております。

 次に、市民と課題認識を共有するための情報提供や手法についてのお尋ねでございます。

 公共施設の老朽化が進む中で、既にその維持管理費が市の財政硬直化の一因となるなど、

公共施設の再編は、差し迫った市政の重要課題であります。その認識を市民の皆様と共有するため、平成31年3月の広報では、公共施設の未来を考えると題し、公共施設の現状と課題、将来の在り方についての問題提起と情報共有を図ったところでございます。今後におきましても、引き続き時機を捉えて、様々な立場や幅広い世代の皆様に、共に考えていくことを働きかけてまいりたいと考えております。

 次に、ICT環境についてのご質問であります。

 まず、市内ブロードバンド環境の世帯カバー率に関するお尋ねでございますが、いわゆるインターネット接続サービスにつきましては、接続方法により、光ファイバーを用いたFTTHサービスなど優先接続方式と当市で構築するFWA・固定無線接続や地域BWA・広帯域移動無線接続などの無線接続方式、さらには、スマートフォンなどで一般的に利用される高速モバイル通信技術を使った通信規格や、既に市内でも整備が開始されている5Gなど、携帯事業者による通信サービスがございます。これらの接続方式を合わせますと、それぞれの利用可能な伝送機能に差異はあるものの、中山間地域の一部を除き行政区域のほぼ全域において、いずれかの接続方法でサービスが利用可能であると捉えております。

 次に、FWAや地域BWAに関するご質問であります。

 構造改革特別区域法の認定、平成15年でございますが、認定を経て平成18年度よりサービスを開始したFWAにつきましては、当時FTTHやADSLによるサービス利用が困難なエリアを条件不利地域と設定し、自営光ファイバー網と無線を用いたインターネット接続サービスとして開始したものであります。サービス開始時は、ADSLでもインターネット接続に支障がないとされておりましたが、利用されるコンテンツ容量の増加や通信事業者の設備投資の抑制等により、近年では利用が厳しくなっていると伺っております。また、スマート農業の普及に伴い、ご家庭への接続だけではなく、圃場に設置するセンサーの接続など、面的な機能拡充が必要となってきております。

 このような利用環境の変化を踏まえ、機能や対象エリアを増強する形で今春よりFWAから地域BWAへの切替えを順次開始したものであり、新型コロナウイルスの影響による関連設備の納品の遅れなど想定外の支障はあったものの、8月末現在の加入世帯数は125世帯となっております。また、対象エリアにおける利用者傾向でありますが、スマート農業に取り組まれている世帯を中心に加入が進む一方、高齢者世帯ではインターネットを利用する機会が少ないなど、加入を見合わせている方が多いようであります。今後、健康サポートをはじめ日常生活に関する様々なサービスの普及により、利用される世帯も増加していくものと考えております。

 次に、利用者数の増加による通信速度の低下に関するお尋ねでございます。

 一般家庭へのインターネット接続はベストエフォート型が基本であり、これはFWAや地域BWAなど、無線接続方式に限ったことではなく、FTTHサービスを利用されているご家庭においても、利用に支障を来す時間帯があると伺っております。今後の技術進展により、例えばウェブ会議用のアプリケーション自体の効率化が進むものと考えておりますが、一方で、日常生活など様々な分野における利活用は加速していくものと考えております。

 現在、同時接続数の増加による影響が少ない優先接続方式によるサービスについて、通信事業者との間で対象エリア拡大に向けた協議を進めているほか、無線接続方式によるサービスに関しましても、関連する通信事業者と連携しながら、利用状況に合わせた機能強化を進めるなど、快適に利用いただくための環境形成に努めてまいりたいと考えております。

 以上でございます。

(「終わります」と呼ぶ者あり)

○議長(篠原藤雄君) 平野義文君の一般質問を終わります。

〈令和3年第3回臨時会〉新型コロナウイルス感染症に係る経済対策

〈令和3年4月22日投稿〉

20日(火)に表記補正予算を主とした臨時議会が開催されました。

総額5億5,425万円となり、主な内容としては以下のとおりです。

【雇用の維持と事業の継続】

■タクシー等宅配支援事業(70万円)
新型コロナウイルス感染症の影響による対策として、人と人との接触機会の低減、新たな表対の普及・定着を図り、利用客が減少しているタクシー事業者等と飲食店の売上回復に寄与する。


■バス路線維持支援事業(2千万円)
同影響により、市内バス路線の利用が大きく落ち込んでおり、感染防止対策を含めた事業の継続を支援。


■高齢者・障がい者外出支援事業(5千万円)
同影響により利用が落ち込んでいるタクシーの利用を促進すると共に、高齢者及び障がい者の新型コロナウイルスワクチン接種会場への安心安全な移動手段の確保を図るため、運賃の一部を助成するタクシー利用券の交付(令和3年度中に65歳以上に達する者、身体障害者手帳・療養手帳・障害者保健福祉手帳を持つ16歳以上の者へ2,200円/人)


■小規模事業者等経営サポート事業(6千200万円)

(1)経営サポート給付金(飲食業)
会食自粛によるダメージが大きいため、飲食店の事業継続と雇用の維持に向け支援(要件は前回同様、3千万円~10万円×300事業所を想定)。

(2)経営サポート給付金(特別加算)
コロナ禍で窮地にある飲食業と連動して影響が拡大した場合、その業種を支援する(要件は前回同様、2千万円)。

(3)事業再構築促進補助金
国が行う中小企業等事業再構築促進事業の要件外(事業費150万円未満)をカバーする。
・補助額 25万~50万円(上限)
・補助率1/2
・要件 コロナ以前と比較して10%以上の売上減少


■プレミアム商品券事業
地域経済の再起動促進
・発行部数:100,000セット
・発行総額:10億円+プレミアム3億円
・プレミアム率:30%
・販売内容:1セット1,000円×13枚
・対象:市民


■観光誘客促進事業
(1)宿泊等割引支援事業
コロナ禍により低迷している宿泊稼働率の向上を図るため、市内宿泊施設を利用した場合に宿泊費を補助する(3,000円×3,000人+事務委託料=1千350万円)。

(2)体験観光促進事業
ウィズコロナの経済社会変化に対応するため、観光協会が販売する体験プログラムの費用を半額補助(100万円)。

(3)誘客促進事業
ウィズコロナの経済社会変化に対応するため、札幌のホテルと連携して岩見沢産食材を使ったメニューの開発及び提供を行うことで、宿泊施設での地元食材を使ったメニューの充実及び誘客促進につなげる(200万円)。



【低所得の子育て世帯に対する生活支援】

■子育て世帯生活支援特別給付事業
コロナ禍による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯支援特別給付金を支給。
・対象者
①令和3年4月分の児童扶養手当受給者(申請不要:対象1,146人)
②公的年金等を受給していることにより、令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けていないもの(要申請:対象21人)
③家計急変に伴い、収入が児童扶養手当受給水準まで減少している者(要申請:対象76人)

・給付額 児童一人あたり一律5万円(1,243人×5万円+事務費450万円)

*今回はひとり親世帯のみ。その他の低所得世帯については、現在国が制度設計中。



【感染症病棟勤務職員に対する定期PCR検査の実施】

総合病院の感染症病棟に勤務する医療従事者の安全安心の確保と院内感染防止を図るために、定期的にPCR検査を実施。検査に係る費用は診療報酬の対象外となるため、材料費実費分を病院事業会計で負担するもの。

・対象期間:令和3年4月1日から令和4年3月31日まで
・検査頻度:週1回
・対象職員:感染症患者等の対応をする医師(内科医及び小児科医)、感染症病棟勤務の看護師及び看護師助手
・対象者数:25名
・検査に係る材料費:4,000円/回(4,000円×25人×52週=520万円)

となります。

他に専決処分の承認と人事案件等が審議されました。

次回は5月に臨時会が開催され、それぞれ任期満了となる役職等についての決定がなされる予定です。

第1回議会改革委員会が開催されました。

〈令和3年3月1日投稿〉

本日より令和3年第1回定例会が開会しました。
日程、付議事件等はこちらから御覧ください)

後ほど市のホームページでも更新されると思いますが、市長による〈市政方針〉、教育長による〈教育行政方針〉の演説がありました。

また、本会議終了後、正副委員長会議があり、さらにその後、表題の通り第1回目となる「議会改革委員会」が開催されました。

その中で、大変僭越ながら私が委員長として任命いただき、これまでの約2年間、議会改革推進特別委員会で協議してきたことを、いよいよ現実のものにするために動き出すこととなります。

本日は正副委員長の互選の後、議長より書面による諮問を受け、次回からワーキンググループごとの議論に入っていく予定です。

スクリーンショット 2021-03-01 154356
(ちなみにこの画像は、委員会中の画像がなかったため、会派控室でイメージとして撮りなおしたものです。ご容赦ください。)

諮問された内容としては、ペーパーレス議会、本会議一問一答方式の導入、長期欠席に伴う報酬取り扱い、議員間で協議または調整を行うための場の設置について、そして様々な議会の仕組み整理を含む「議会基本条例」の制定となります。

議会基本条例は形ありきではなく、これから1年間をかけて岩見沢市議会に備わるべき要素を探り、その後の1年間で形にしていくという、長期的でより本質的な作業をしていくこととなります。


議会改革は自身の選挙時にも訴えさせていただいてきたもの。

「議会が変われば市役所が変わり、市役所が変わればまちも変わる。」そんな思いを持ってしっかりと改革を進め、市民から信頼される議会へと変化していきたいと意気込んでいるところです。