カテゴリー別アーカイブ: まちづくり的雑記

新たなステップを一歩ずつ

〈令和3年10月18日投稿〉

なかなか公に記載することをしなかったのですが、実は8月末を持って、これまで勤務していた会社を退職し、フリーランスとして活動をはじめました。当然議員活動が主となりますが、それに付随するものとして、炭鉄港等の地域資源にもっと関わりたいという思いや、他にもまちづくりの観点から、これまでやりたいと思いつつ時間が取れずに断念してきたこと等々、あらためて挑戦したい気持ちがあります。

現在はまだまだ海のものとも山のものともつかずと言った感じですが、少なくともこれまでよりは格段に学校教育等に関わる時間もできているし、ガイド等の活動も再開できそうな雰囲気です。

それらの地域活動のメインに据えるべきものとして、やはり日本遺産となった炭鉄港は外せません。しかしながら私自身、そんなに深くまで詳しいわけではなく、知識としてはまだこれからというのが正直なところです。

続きを読む

第14回清武館空手道選手権大会開催

〈令和3年10月18日投稿〉

10月17日(日)
非常に寒い日曜日でしたが、恒例の清武館空手道選手権大会が開催されました。

毎年のことながら、開催される体育館は極寒。特にこの日は各地で初雪がふる状況で、なおかつ10月につき暖房も入っていない。そしてコロナ対策で窓が開放されているという非常に厳しい環境。

その様な環境下、選手はもちろんのこと、審判も裸足に半袖という空手の凄さ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 246403667_4405515526183963_3740309266591483318_n-1024x768.jpg

以前聞いた、「空手で板や氷、ブロックなどを割るのは痛くないのですか?」という質問に、「めちゃくちゃ痛いです。痛くないふりをして我慢です」という言葉に、空手道の奥深さを知ることとなりました。


本年も相変わらず、小さな子どもから大人まで、非常に白熱した熱戦を繰り広げられました。

この大会は本来は様々な地域から選手が参加されるのですが、昨年同様、コロナ禍につき内部試合となっています。それでも午前中の型の部、午後の組手の部と非常にレベルの高い内容です。

まさに精神を鍛えることに精通した武道であることを感じ、今後益々の発展を期待いたします。

岩見沢ねぶた祭り

〈令和3年10月18日投稿〉

10月16日(土)は以前も紹介させていただいた岩見沢ねぶた祭りがありました。

地方によっては初雪が降った低気温に強風という、何とも厳しい状況下でありましたが、コロナ対策も万全に進行。私は夕張から直行となりましたが、何とか時間に間に合いました。

このねぶた祭りの実行委員長や幹部として頑張るのは、先日開催した少年野球大会NORTH FIGHTの実行委員会に参加し、大活躍してくれた大学生達。

その恩返しの意味もあり、「出来ることがあれば手伝う」旨の意を伝えていましたが、実行委員長の藤本君からはニヤリと「衣装用意しておくので跳人(はねと)で来てください」という返答。

正直なところ、「良い歳して恥ずかしいけど、まぁ、何か恩返しできるなら、、、」と言う思いで参加。いやはや、ただ飛び跳ねるだけかと思いきや半端ないハードな運動。異様な寒さの中、あっという間に汗だく。太ももとふくらはぎは乳酸満タン。そして酸欠・・。

すでに疲労困憊で足は上がらず。

多分私が最年長でありましたが、恥ずかしいを超えて、50歳にして初めての事を経験できるのは貴重なご縁。しっかり楽しめました。関係者の皆様本当にお疲れ様でした。素晴らしいねぶた祭りでした。実行委員長の藤本君が卒業となり、来年以降どの様になるのかわかりませんが、また何かあれば応援したいと思っています。

実は今回、高校生の娘は予備校の合間を縫ってのわずかの機会でしたが、この実行委員会に参加していました。本人曰くもっと沢山関わりたかったけれど、他にもやることが多すぎて、どうにもジレンマに苛まれていましたが、親から見ても大丈夫??と思うほど、いろんな形で頑張っておりました。

また、跳人の着付けには私の妻も急遽参加。

家からの出発時間もバラバラ、やることもバラバラ、帰りもバラバラというそれぞれの参加でしたが、これもまた貴重な経験。

やっぱりお祭りは良いですね。

ちなみに、あんなに汗だくで酸欠になるほど辛かったのに何故か翌日は一切の足の不調なし。筋肉痛が一切来ないのでおかしいな?と思っていたのですが、2日経過した本日、じわじわと痛んできています。

着実に歳をとっているようです。


最後に、、、

実行委員の皆様、関わった皆様、本当にお疲れさまでした。

コロナ禍に翻弄されつつも、確固たる信念の中で開催された素晴らしいねぶた祭りでしたね!

World Baseball of Chirdlen 2021 NORTH FIGHTが開催されました。

〈令和3年10月18日投稿〉

10月1(金)~3日(日)で開催されたノースファイト!

当初は海外や本州からも参加予定がありましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大、緊急事態宣言の延長等により残念ながら道内チームのみの参加となりました。しかしながら、遠くは稚内、中標津、函館などの遠方からも参戦いただき、予定枠一杯の16チームでの熱戦が繰り広げられました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_2896-1024x768.jpeg

この大会は、実行委員長を務める内田茂伸君の強い想いに賛同したメンバーが集まり、昨年の11月より準備を進めてきたものです。

その間、数多くの会議を開催し、本当に開催ギリギリまで各部会ごとにクオリティを高めるためのやり取りが続き、それと並行して感染症対策に追われたり。

続きを読む

MAYA MAXXさんの素敵な絵〈旧美流渡中学校校舎〉

〈令和3年9月12日投稿〉

前回投稿した東部丘陵地域の研修の途中、2年前に閉校した旧美流渡中学校の窓部分を覆う板に絵を描くプロジェクトが行われているので、立ち寄ってみました。

上記、前回の投稿ですが、今回は新たな展示とギャラリートークのイベントのお知らせです。

本来であれば、9月に開催される予定だったイベントが緊急事態宣言の延長により、10月に延期されたものです。ぜひ一人でも多くの方に知ってほしく、そして訪れてほしいと思って投稿します。

続きを読む

コロナに負けるな!ガンバレ岩見沢ねぶた祭り!!

〈令和3年8月27日投稿〉

本日から北海道にも緊急事態宣言が発出。
その様な中ではありますが、北海道教育大学岩見沢校の学生達が中心となり、8月21日から素晴らしいねぶた祭りを開催中ということを、是非とも多くの方々に知ってほしく投稿させていただきます。

岩見沢ねぶた祭りは8月21日から開催中!
とは言っても、本コロナ禍において大勢の人が集まるのはご法度。

学生さんたちも様々に苦慮したと思うのですが、本年は8月21日から10月16日までの長期間開催とし、その間、様々なワークショップやオンラインでの発信等で地域を活気づけてくれています。

また、21日に発表されたオープニングムービーは、岩見沢を愛する面々によるオリジナルの曲に乗せ、それぞれがコロナ禍が明けたらやりたいことを文字にしている希望溢れる内容。是非、素敵な曲と共に一人ひとりのメッセージを見ていただければと思います。

本当に素晴らしいです!


 

実は彼らに初めて会ったのは2019年。
シビックプライドの活動等でお世話になっている元岩見沢教育大学教授の村田先生からの紹介でした。
下記リンクはその時のmemo!

岩見沢ねぶたプロジェクト2019

この時も凄かったものの、まだまだ細々とした印象がありつつ。

しかし今は巻き込む規模も格段に大きくなり、とても賑やかになっています。
「コロナ禍でなければ・・・」と彼ら自身も何度も思ったことと想像しますが、それを大きく乗り越える活動を続けていることに心から敬意を評したいと思います。

願わくば、10月16日最終日の「ねぶた運行」が、今より格段に良い条件下で開催できること。そして一人でも多くの市民の方々がより強い関心をもってくれ、学生達を中心とするメンバーの心意気を応援してくれる気運が高まっていることを祈念しています。

是非、彼ら彼女らの頑張りを応援してあげてください。
詳しくは下記のwebサイトを見てみてください!
4条通りには空き店舗を活用した拠点施設もあります。

旧美流渡中学校の窓枠ペインティング実施中

〈令和3年8月9日投稿〉

8月7日(土)~8月11日(水)にかけて、近年閉校となった旧美流渡中学校の雪止めの板をペイントするイベントが開催されています。

主催は「みる・とーぶ」さんで、昨年東京から移住されてきた画家のMAYA MAXXさんが地域の方々と共に壁画を描いていくものです。

これまでなかなか参加することが出来なかったのですが、本日、現場の状況を見学に行ってきました。

 

するとMAYA MAXXさんが、見事な作品を描いているところでしたが、このような窓を保護する板がかなりの数。本日はまだ白の色も塗られていなく、合板の色そのままの部分も数多く残っておりました。私は時間が少ししか取れなかったので見学だけのつもりで伺ったものの、その様子を見て少しでも手伝いができたらと思い、急遽窓一箇所分の下地塗りを実施。

今日は気温も低めではありましたが、それでも湿度が高くて汗が吹き出る。結果、この窓1箇所分で約30分ちょっとかかりましたが、無になれる時間で少しリフレッシュした気分。

どうも当初予定の11日まででは終わりそうにないとのことで、少し作業時間も伸びそうです。作業に参加お手伝いできる方がいらっしゃれば、是非こちらの「みる・とーぶ」さんにご連絡してみてください!私もどこかでお手伝いにいけたらと思っています。

林家とんでん平さん【47都道府県 移動する落語会】in岩見沢

〈令和3年8月7日投稿〉

林家とんでん平さんは、日本遺産 炭鉄港の「10分でわかる炭鉄港」という動画でナビゲーター役をされている方。そのとんでん平さんが、47都道府県を落語をしながら移動していくという企画で、8月4日に岩見沢にお越しくださいました。

これは、北村温泉の後藤料理長とのご縁で実現。まずは15時から「そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」で壮行会が開催されました。

その後は18時からcafe橙さんにて寄席を開催。
続きを読む

岩見沢駅前のブロンズ像の修復について

〈令和3年4月22日投稿〉

このところ物凄くたて込んでしまっていて、SNSやブログの更新を後回しにした結果、全く発信ができていませんでした。この状況はもう少し続くと思いますが、ちょっと気になる噂話があったので、取り急ぎ補足させていただきたくキーボードを叩いているところです。

2019年7月に岩見沢駅前に設置されていたブロンズ像(故・朝倉響子さんの作品「友だち」)に車が突っ込み破損したもの。

その後、長い時間をかけて修復され、昨日から再設置の作業が行われているようです。

この修理費が莫大な金額のため、また、事故の要因から一般的な保険が適用されないであろうとの想像もあるようで、このコロナ禍で地域経済が逼迫しているにも関わらず、それらの対策を蔑ろにして行政が修理費用を支出しているのではないかとの話がひとり歩きしている様です。

あらためて本件に関し、公金の支出はなく原因者が全額負担をしていることを確認していますので、ここに補足させていただきます。


岩見沢市では、コロナウイルス感染症に係る緊急経済対策として、4月20日にも臨時議会が開催され、補正予算が可決されました。

その内容については後ほど別に投稿させていただきます。

イッテQが岩見沢ロケ!(2月28日放送予定)

〈令和3年2月27日投稿〉

我が家も楽しみにしているイッテQ!ですが、今週の日曜日は岩見沢が登場する予定とのこと。先日行った某店でも出川さんと夢ッペさんのサインが飾ってありましたので、どの様な番組になっているかとても楽しみです。

「岩見沢市役所 観光」でも紹介されています。

明後日の「世界の果てまでイッテQ」のロケ地は岩見沢です!!2月28日(日)19:58~ 日本テレビをお見逃しなく!!!

https://www.ntv.co.jp/q/articles/3041lcaeeqnmfye03je.html

岩見沢市役所 観光さんの投稿 2021年2月25日木曜日



〈3月2日追記〉

ふとアクセス解析を見たら、かなりの方が見られていたので、遅ればせながら追記しておきます。

■ロケの舞台となっていたのは〈スタジオACT〉さん。

■食べそこねたジンギスカンは知る人ぞ知るお店〈松龍〉さん。

■雪の中のロケの一部はこちらの〈ホテルメープルロッジ〉周辺になります。

岩見沢を取り上げていただけるのは本当にありがたいです。
是非多くの人に訪れてほしいですね。