カテゴリー別アーカイブ: その他議員活動

総務常任委員会の新たな取組

〈令和5年7月27日投稿〉

7月25日(火)には総務常任委員会が開催されました。

今期の総務常任委員会では、所管範囲における今年の重要項目を委員会で設定し、それとリンクした他都市調査を行おうとするもので、まずは各議員から今期に伴う岩見沢市政において何を重要視すべきかという論点で話し合いが行われました。

それぞれ公共交通やデジタル人材育成、部活動の地域移行等々の提案がなされました。当然そのどれもが重要であり、他にも様々に課題が存在することを前提とした上で、私個人としては、今後の長いスパンで課題となりうるのは、人口減少や少子高齢化に伴う行政運営の限界であり、その解消には主体性ある市民活動の活発化による幸福度の向上、すなわち市民力の向上がまちづくりの根幹にあるべきではないかと考えています。

岩見沢市としては、以前には住民自治のモデル事業を含め様々に力をいれていた施策の一つではありますが、近年はその優先度が下がっていると感じていること、またどうしても町会等をベースにしたコミュニティ活動が主軸として捉えられていることから、もっと広範囲の使い勝手の良い市民活動支援が必要であると考え続けています。

それゆえ、他都市で行われている市民活動支援に興味があり、コミュニティ単位のもの、任意団体主軸のもの等々の差はあれど、市民税の1%をそういった活動のサポートに充てる活動等々に関心があり、インターネット上で少し調べてみただけでもこのような事例があります(当然他にも沢山存在し、その内容も様々かと思います。)。

続きを読む

令和5年7月前半備忘録的投稿!

〈令和5年10月17日投稿(投稿日時は7月16日に遡っています)〉

今年はこのBLOG投稿に費やす時間が全く取れず何とも不甲斐ない状況ですが、自身の責務としてある程度の記録と適宜情報の発信はしていかなくてはならないと考えていますので、遅ればせながら隙間時間で備忘録的投稿を行わせていただきます。


■7月3日(月)はイオン岩見沢店で実施中の「岩見沢の鉄道と炭鉱の歴史〈岩見沢駅+朝日・美流渡・万字/万字線〉」のパネル展示作業

続きを読む

令和5年6月後半備忘録的投稿!

〈令和5年7月27日投稿(投稿日時は6月30日に遡っています)〉

*6月前半の備忘録はこちらから

令和5年6月前半備忘録的投稿!

■6月16日(金)

19日から始まる6月議会の前段として、会派に対する議案説明がありました。
その終了後、京都の某高校の修学旅行対応のために夕張へ!北海道の中の空知・炭鉄港の価値が外部からも評価されつつあることを感じます。


■6月19日(月)~30日(金)は第2回定例会

議案並びに結果についてはこちらを御覧ください。https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/material/files/group/42/R050630kekka.pdf

今回は一般質問は見送り、次回以降で準備中です。
もちろん一般質問や代表質問があれば、その準備には多大な時間と労力が必要となってきます。

〈参考までに過去の質問内容等〉


定例会期間中には議案審査のための休会日もあるのですが、今回はその日程の中で様々学校行事の依頼がありました。

例えば、、

◆20日(火)市内高校1年生へ探求の時間として「岩見沢(空知)の地域課題とその解決に向けて」という講義を実施。

◆21日(水)市内某高校の主権者教育に関し、議会との連携について相談を受ける。

◆22日(木)市内某高校2年生の授業で~テーマは「地域を知り、地域を学ぶ~炭鉄港の歴史からシビックプライドを養う~」とし2コマ(100分)の長丁場の授業を実施。

◆26日(月)は午後から議会だったので、午前中に市内某小学校4年生への地域教育への授業協力

という感じで、たまたまこの時期に学校依頼が集中したものの、議会活動へは全く影響なく実施することができましたことを補足いたします。子どもたちに直接話す機会をいただけるのは、本当にありがたいことです。

続きを読む

令和5年6月前半備忘録的投稿!

〈令和5年7月25日投稿(投稿日時は6月15日に遡っています)〉

■6月1日(木)

奔別炭鉱敷地に関する打ち合わせを行い、夕方からは社会福祉法人ゆあみ会の理事会へ。6月は議会開催期間となるので、毎年あっという間に過ぎ去ります。

(下画像は7月24日に草刈りしたときのもの)


■6月3日(土)

1条通りの花植え!終了後は博物館へ

翌4日(日)は地元町会の花植え!よって2日連続で花植えでした。


■6月5日(月)

午前中は議会関連の打ち合わせと、民生常任委員会所管事務調査の傍聴へ。
午後からは炭鉄港推進協議会のweb会議。
夜はWBC(ワールドベースボールオブチルドレン NORTH FIGHT)の会議


■6月6日(火)

午前中は経済建設常任委員会所管事務調査傍聴。
選管と少々打ち合わせ。
夜は吉岡前理事長の自宅にて、膨大な書籍整理の手伝い。


■6月7日(水)

午前中は総務常任委員会所管事務調査に出席。
その質問内容はこちらに記載しています。

午後からの現地調査では、北村のハイブリッド発電のシステムを視察。先日行われていた自動運転のEVバスはここの発電施設から電気を賄っておりました。


■6月9日(金)

三菱美唄炭鉱の労働組合が、会社側と36時間にわたる集団交渉を行った、いわゆる人民裁判の記録画が美唄市の有形文化財となった記念に美唄市郷土資料館で6月30日まで展示が行われておりましたので、めったに見られないことから見学へ。これは日本遺産「炭鉄港」の45ある構成文化財の一つでもあります。

その後、夕方には緑陵高校情報コミュニケーション科2年生への授業の内容について打ち合わせ


■6月11日(日)

小さな野望があり、奈井江で行われたカブミーティングを視察。

この手のイベントをうまく活用できないかヒントをもらいに行ってきました。


■6月13日(火)

私の母校でもある第一小学校の授業協力。

岩見沢駅周辺とマネジメントセンター、そしてバスで朝日駅舎へ


■6月15日(木)

午前中は炭鉄港に関する打ち合わせ。午後からは消防議会が開催されました。

その中で大変僭越ですが、私が組合議会議長に選任されたことをご報告いたします。


細かなことが他にも沢山あれど、記憶と画像を振り返りながらの備忘録投稿です。この後、後半は定例会なので連日議会日程が進行します。

*6月後半はこちらから

5月16日以降の備忘録的投稿

〈令和5年7月25日投稿(遡り5月31日付けに修正)〉

これまでと環境が大きく変化してしまい、なかなか自分の投稿に時間が避けない状況になってしまっています。しかしながら、それではイケナイ!ということで、なんとかスケジュール帳を遡りながら備忘録投稿をしたいと思います。

■5月16日は臨時議会でした。

こちらでも記載したとおり、議会内の主要な人事が決まりましたが、私自身の重責はこの日はまだ決定しておりません。この後、ご紹介させていただきます。


■5月18日(木)

幌内炭鉱変電所の公開日だったので、ご挨拶も兼ねて見学へ

この変電施設は、北炭が大正時代に夕張清水沢の火力発電所から歌志内まで敷いた自家製高圧送電線網をルーツにしたもの。実際には昭和10年代に木柱から鉄塔にかけ替えられたのですが、この変電所はいつからあるのかは曖昧な状況と聞いています。非常に趣のある建物ですが、ここまでの規模ではありませんが、似たような施設がまだ各地に存在しています。


■5月19日(金)

15時から空知シーニックバイウェイの会議に出席。

夜は久々となる会派の懇親会


■5月20日(土)

NPO炭鉱の記憶推進事業団で指定管理を受託している夕張市石炭博物館へ!

万字峠にはまだ雪が沢山残っていました。


続きを読む

備忘録的投稿:5月10日~16日臨時議会

〈令和5年5月16日投稿〉

本日、臨時議会が開催され、主だった議会人事が確定しました。

単記無記名投票により、議長は峯議員、副議長は野尻議員が当選となったとともに、全議員が配属される常任委員会及び、各正副委員長が決定しています。私は久々の総務常任委員会に所属となり、他には消防組合議会議員となることが確定しました。

消防組合議会については、後日、当該議会が開催され、その中で正副議長が決定していくこととなります。

いよいよこの議会内人事が決まると、次は常任委員会の所管事務調査、そして6月議会へと進行していきます。

続きを読む

当選後から本日までの動き。

〈令和5年5月9日投稿〉

4月26日に会派結成届けの締切があり、無事に新体制が確率しました。

市議会の公式ホームページでは、今日時点で新しい情報が掲載されていませんが、会派は我々の市民クラブが10名で第一会派となり、他は3人の会派が2つ、2人の会派が3つとこれまでとは様相が変化しました。

5月1日からは早速議員協議会があり、新人事についての動きも活発化しています。

そして本日、最後の各派交渉会があり、午後から会派のクラブ会議がありました。

そこでは早速、ZOOMにてオンライン会議を実験することに。

それぞれに試行錯誤しながらの部分もありましたが、無事に会議を終えることができました。

本会議は法的にもハードルは高いのですが、委員会レベルであればオンライン開催も可能であることから、今後は場数を踏みながら必要に応じてルール変更していけるものと感じています。

ぜひ新しい取り組みも進めていきたいものです。


今後は5月16日に臨時議会が開催され、本会議での座席の指定や各役職や配属などが決定する予定です。

その後は随時、所属する常任委員会の所管事務調査が行われることとなり、あっという間に6月議会を迎えることとなります。

いよいよ第21期が本格化していきますね。

近況備忘録20230410

〈令和5年4月10日投稿〉

先日、事務所開きをしたかと思いきや、もう告示日まで1周間を切ってしまいました。準備もなかなか間に合わず、非常に焦りが募ります。

さて、そのような中ではありますが、スマホに残った画像を見ながら記憶をたどり、少しだけ備忘録的投稿を。。

■3月22日(水)

消防事務組合の例月出納検査。
次回は4月20日ということで、実は選挙戦真っ只中の予定。とは言え、当然のことながら自分事より公務優先。

■3月23日(木)

3年ぶりの活動報告会を開催。

■3月24日(金)

第一小学校にて同窓会役員会。開校前の旧小学校の記念碑の取り扱い等で協議。作るより維持することの難しさを痛感。

■3月28日(火)後援会役員会

■3月29日(金)各種印刷物等の煮詰め作業&打ち合わせ

■3月30日(木)炭鉄港推進協議会のオンライン会議

■3月31日(金)

村木中道議会議員の選挙戦告示日。出陣式等に出席し、午後は鈴木直道北海道知事候補の街頭演説にてシュプレヒコールの重責をいただく。

夕方5時には道議選の無投票当選が決定。

続きを読む

恥ずかしながら自己紹介動画(約3分)を作ってみました。

〈令和5年3月30日投稿〉

この度、統一地方選も近づいてきていることもあり、私のことを全く知らない方でも「平野よしふみ」のことを何となく理解していただけたらと思って、約3分の動画を作ってみました。

ちょっと恥ずかしいなと思いながらも、もしよろしければ見てみてください。

https://youtu.be/DTrtbX_GHUM