カテゴリー別アーカイブ: その他議員活動

第16回清武館空手道選手権大会

〈令和5年11月7日投稿〉

11月5日(日)表題の通り、極真空手の清武館大会が行われました。

私自身、空手には縁がありませんでしたが、清武館後援会長の臼杵先輩、そして、清武館中田代表とのご縁をいただき、大変僭越ながら2019年から本大会の大会長として関わらせていただいています。

今回はコロナ禍が一定の落ち着き見せ、本格的に開催され、何と全道各地より18道場、215名のエントリーがあり、幼児から大人まで手に汗握る熱戦が展開されました。

少子化の現在においてどの様なスポーツも競技人口の減少があり、特に団体競技においては非常に厳しい状況下、このように大勢の参加者に恵まれることも「武道」の本質が大切にされているからだと感じます。

大会開会のご挨拶でも述べましたが、スポーツも武道もどちらも自己の成長が大事。ただその成長というのは一朝一夕でなし得るものではなく、目先の一歩一歩を積み重ねる尊さが必要。

ヨーロッパの格言で「ゆっくり急げ」という言葉があるが、例えば一冊の本を慌てて読み切ろうとした際、ページを見開いてすべての文字を見ることはできるが、それだけでは意味はなさず、やはり時間がかかっても一字一句を目で追っていかなくては本当の意味を理解することはできない。また、高い建物に登るとき、その手段が階段しかなければ、自分自身の足で一段一段踏みしめていかなくては頂きには達せない。

だからショートカットすることなく丁寧に鍛錬を続けていかなくてはならないという旨の話をさせていただきました。

これらのことは、あらゆるモノゴトに熱中した経験があれば、それぞれに身にしみて感じていることであり、特に武道においてはより厳格に感じられるものと思っています。

ぜひ特に子どもたちにおいては、空手を通し、人生に必要なあらゆる要素を学んでいっていただければ幸いです。


何はともあれ、今回も素晴らしい時間を過ごさせていただきました。

関係各位に心より感謝申し上げます。

部活動地域移行の岩見沢モデルを考えるフォーラム(岩見沢JC主催)に参加して

〈令和5年11月6日投稿〉

先ほど、表題のとおり(一社)岩見沢青年会議所主催で「部活動の地域移行」を考えるフォーラムがありました。このテーマは少子化が進む環境下、既に時間的猶予の少ない重要なテーマでもあり、先日、会派の視察でも白岡市の先進事例を学ばせてもらったところでした。

さて、自身の備忘録も兼ねて記録しておくと、今回のフォーラムの参加者は前段として基調講演に3名が登壇。(この投稿においては、あくまでその場でのメモ書きが主となっていますので、言葉の聞き間違いや発信者からの発言の捉え方、理解に誤りがある可能性があることをご了承ください)

◇山本理人氏 国立大学法人北海道教育大学岩見沢校 キャンパス長

◇杉原 賢氏 岩見沢市教育委員会学校教育課 部活動コーディネーター

◇石塚大輔氏 スポーツデータバンク株式会社 代表取締役

というそれぞれの立場で実績のあるスペシャリストと称すことができる面々です。

続きを読む

8月後半備忘録的投稿!

〈令和5年11月7日投稿(投稿日時は8月31日に遡っています)〉

8月前半はこちらから

■8月17日(木)

所属会派、市民クラブの会議を実施

■8月19日(土)

地元町会のこども向け夏祭りのお手伝い。

近年、古い住宅が取り壊され、その後に新しい住宅が多く建ち始めた我が地域。コロナ禍もありなかなか交流の機会がありませんでしが、この様な夏祭りが開催されると「はじめまして!」の方が多数。そして小さな子どもたちが増えていて驚いた次第。時代は着実に移り変わっていきますね。

■8月21日(月)某炭鉄港構成遺産候補視察

続きを読む

北海道市議会議長会道央支部協議会議員研修会にて〈空知の現在、過去、未来~日本遺産「炭鉄港」がもたらす可能性~〉と題してお話をさせていただきました。

〈令和5年8月28日投稿〉

8月25日(金)は北海道市議会議長会道央支部協議会の議員研修会でした。色々と事情がありピンチヒッター的にではりますが、ありがたい登壇の機会をいただきました。

対象者は空知道央管内10市の市議会議員150名です。

テーマは〈空知の現在、過去、未来 ~日本遺産「炭鉄港」が地域にもたらす可能性~〉と題して行わせていただきました。議会議員は多様性を反映している組織ゆえ、様々な捉え方もされるのを覚悟で、現時点で思っていることを全力で伝えさせていただいたところです。

結果は自身の想像を遥かに超えるリアクションをいただき、空知及び炭鉄港地域の価値向上に向け、とても大きなきっかけになったのではないかと感じるところです。

空知全般、また議会議員用にアレンジしつつ、作成したpptスライドは140枚オーバー。

内容に関しては、以下にダイジェスト版としてサラッとご紹介させていただきます。

続きを読む

令和5年8月前半備忘録的投稿!

〈令和5年11月6日投稿(投稿日時は8月15日に遡っています)〉

■8月1日(火)

新たに炭鉄港推進協議会に加盟を希望された江別市の遺産を見学。まだ残念ながら画像も情報もあげられませんが、後に必ず大きな話題になり得るものです。


■8月2日(水)

朝から大忙しの一日。

朝一番で札幌にて打ち合わせを行いトンボ帰り。そのまま岩見沢市役所に登庁し、茨城県ひたちなか市議会様行政視察の対応となりました。

題目は「議会改革の取り組みについて」であり、これまでの私たちの長年にわたる地道な取り組みが、とうとう他市から議会改革をテーマに視察にお越しいただける様になったことに感慨深い思いを抱いています。とは言えまだまだ道半ばの現在進行形です。

説明資料も60項を超えるパワーポイントを作成させていただき、できるだけわかりやすく正直なお話しをさせていただきました。

説明の最後には活発な質疑応答もあり、お互いに切磋琢磨していくべく刺激をいただいたところです。

また、今回は峯議長より、前期の議会改革委員長として説明の機会をいただきました。おかげで、一つ一つ分解しながらの資料づくりに向き合うことで、改めて自分自身の理解が深まったことも事実です。

まだまだ議会改革は道半ば。これからも続きます。

その後、午後1時半より朝日駅舎周辺の環境整備に関する打合せがあり、その後、17時から博物館業務で夕張市と協議。19時からは後に開催された3×3プロバスケットの大会に関する打ち合わせ。

分刻みで綱渡り的な1日でしたが、密度の濃い1日でもあります。

続きを読む

令和5年7月後半半備忘録的投稿!

〈令和5年10月17日投稿(投稿日時は7月31日に遡っています)〉

前半はこちらから(↓)


■7月16日(日)消防演習の観閲

岩見沢市消防演習を見学させていただきました。 万が一の時に力を発揮できる様、日頃から備えるのは大変なこと。いつもありがとうございます。


■7月18日(火)

午前中は新病院建設特別委員会の正副委員長会議。

終了後、夕張まで移動して夕張高校の授業を実施。お題は「夕張の歴史と炭鉄港」となります。


続きを読む

総務常任委員会の新たな取組

〈令和5年7月27日投稿〉

7月25日(火)には総務常任委員会が開催されました。

今期の総務常任委員会では、所管範囲における今年の重要項目を委員会で設定し、それとリンクした他都市調査を行おうとするもので、まずは各議員から今期に伴う岩見沢市政において何を重要視すべきかという論点で話し合いが行われました。

それぞれ公共交通やデジタル人材育成、部活動の地域移行等々の提案がなされました。当然そのどれもが重要であり、他にも様々に課題が存在することを前提とした上で、私個人としては、今後の長いスパンで課題となりうるのは、人口減少や少子高齢化に伴う行政運営の限界であり、その解消には主体性ある市民活動の活発化による幸福度の向上、すなわち市民力の向上がまちづくりの根幹にあるべきではないかと考えています。

岩見沢市としては、以前には住民自治のモデル事業を含め様々に力をいれていた施策の一つではありますが、近年はその優先度が下がっていると感じていること、またどうしても町会等をベースにしたコミュニティ活動が主軸として捉えられていることから、もっと広範囲の使い勝手の良い市民活動支援が必要であると考え続けています。

それゆえ、他都市で行われている市民活動支援に興味があり、コミュニティ単位のもの、任意団体主軸のもの等々の差はあれど、市民税の1%をそういった活動のサポートに充てる活動等々に関心があり、インターネット上で少し調べてみただけでもこのような事例があります(当然他にも沢山存在し、その内容も様々かと思います。)。

続きを読む

令和5年7月前半備忘録的投稿!

〈令和5年10月17日投稿(投稿日時は7月16日に遡っています)〉

今年はこのBLOG投稿に費やす時間が全く取れず何とも不甲斐ない状況ですが、自身の責務としてある程度の記録と適宜情報の発信はしていかなくてはならないと考えていますので、遅ればせながら隙間時間で備忘録的投稿を行わせていただきます。


■7月3日(月)はイオン岩見沢店で実施中の「岩見沢の鉄道と炭鉱の歴史〈岩見沢駅+朝日・美流渡・万字/万字線〉」のパネル展示作業

続きを読む

令和5年6月後半備忘録的投稿!

〈令和5年7月27日投稿(投稿日時は6月30日に遡っています)〉

*6月前半の備忘録はこちらから

令和5年6月前半備忘録的投稿!

■6月16日(金)

19日から始まる6月議会の前段として、会派に対する議案説明がありました。
その終了後、京都の某高校の修学旅行対応のために夕張へ!北海道の中の空知・炭鉄港の価値が外部からも評価されつつあることを感じます。


■6月19日(月)~30日(金)は第2回定例会

議案並びに結果についてはこちらを御覧ください。https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/material/files/group/42/R050630kekka.pdf

今回は一般質問は見送り、次回以降で準備中です。
もちろん一般質問や代表質問があれば、その準備には多大な時間と労力が必要となってきます。

〈参考までに過去の質問内容等〉


定例会期間中には議案審査のための休会日もあるのですが、今回はその日程の中で様々学校行事の依頼がありました。

例えば、、

◆20日(火)市内高校1年生へ探求の時間として「岩見沢(空知)の地域課題とその解決に向けて」という講義を実施。

◆21日(水)市内某高校の主権者教育に関し、議会との連携について相談を受ける。

◆22日(木)市内某高校2年生の授業で~テーマは「地域を知り、地域を学ぶ~炭鉄港の歴史からシビックプライドを養う~」とし2コマ(100分)の長丁場の授業を実施。

◆26日(月)は午後から議会だったので、午前中に市内某小学校4年生への地域教育への授業協力

という感じで、たまたまこの時期に学校依頼が集中したものの、議会活動へは全く影響なく実施することができましたことを補足いたします。子どもたちに直接話す機会をいただけるのは、本当にありがたいことです。

続きを読む

令和5年6月前半備忘録的投稿!

〈令和5年7月25日投稿(投稿日時は6月15日に遡っています)〉

■6月1日(木)

奔別炭鉱敷地に関する打ち合わせを行い、夕方からは社会福祉法人ゆあみ会の理事会へ。6月は議会開催期間となるので、毎年あっという間に過ぎ去ります。

(下画像は7月24日に草刈りしたときのもの)


■6月3日(土)

1条通りの花植え!終了後は博物館へ

翌4日(日)は地元町会の花植え!よって2日連続で花植えでした。


■6月5日(月)

午前中は議会関連の打ち合わせと、民生常任委員会所管事務調査の傍聴へ。
午後からは炭鉄港推進協議会のweb会議。
夜はWBC(ワールドベースボールオブチルドレン NORTH FIGHT)の会議


■6月6日(火)

午前中は経済建設常任委員会所管事務調査傍聴。
選管と少々打ち合わせ。
夜は吉岡前理事長の自宅にて、膨大な書籍整理の手伝い。


■6月7日(水)

午前中は総務常任委員会所管事務調査に出席。
その質問内容はこちらに記載しています。

午後からの現地調査では、北村のハイブリッド発電のシステムを視察。先日行われていた自動運転のEVバスはここの発電施設から電気を賄っておりました。


■6月9日(金)

三菱美唄炭鉱の労働組合が、会社側と36時間にわたる集団交渉を行った、いわゆる人民裁判の記録画が美唄市の有形文化財となった記念に美唄市郷土資料館で6月30日まで展示が行われておりましたので、めったに見られないことから見学へ。これは日本遺産「炭鉄港」の45ある構成文化財の一つでもあります。

その後、夕方には緑陵高校情報コミュニケーション科2年生への授業の内容について打ち合わせ


■6月11日(日)

小さな野望があり、奈井江で行われたカブミーティングを視察。

この手のイベントをうまく活用できないかヒントをもらいに行ってきました。


■6月13日(火)

私の母校でもある第一小学校の授業協力。

岩見沢駅周辺とマネジメントセンター、そしてバスで朝日駅舎へ


■6月15日(木)

午前中は炭鉄港に関する打ち合わせ。午後からは消防議会が開催されました。

その中で大変僭越ですが、私が組合議会議長に選任されたことをご報告いたします。


細かなことが他にも沢山あれど、記憶と画像を振り返りながらの備忘録投稿です。この後、後半は定例会なので連日議会日程が進行します。

*6月後半はこちらから