第1回目は2名のご来場。
第2回目も2名のご来場。
という感じで、決して大好評&大人気という企画ではありませんが、細々と開催しているミニミーティング(集会)のご案内です。これまでの来場者が少なくても、私自身が大いに勉強になる対話ができて有意義な手応えを感じています。
第3回目は今日の夜(4月10日(金))の19時開始予定で実施します。
軽く小一時間ほどで色々なお話をする機会となれば幸いです。尚、第4回目は14日(火)13時からの予定です。関心のある方は是非ともお気軽にお越しください。
第1回目は2名のご来場。
第2回目も2名のご来場。
という感じで、決して大好評&大人気という企画ではありませんが、細々と開催しているミニミーティング(集会)のご案内です。これまでの来場者が少なくても、私自身が大いに勉強になる対話ができて有意義な手応えを感じています。
第3回目は今日の夜(4月10日(金))の19時開始予定で実施します。
軽く小一時間ほどで色々なお話をする機会となれば幸いです。尚、第4回目は14日(火)13時からの予定です。関心のある方は是非ともお気軽にお越しください。
総決起集会の前日(4月6日(月))、疲労も溜まってるし、明日の準備も不十分だし・・。と言うことで、非常に迷ったのですが、”えいっ!”と札幌まで行って来ました。
というのも、岩見沢シチズンとも理念が似ている札幌の〈8% åtta project(オッタプロジェクト)〉という団体が主催する「市長の遺言」というフォーラムに参加してきました。
これは今期で勇退となる上田市長が来て、色々と市政についてのことや、次代に引き継ぎたいことなどを語るというもの。現在行われている札幌市長選の特定候補のPRなどに繋がる話は一切なし。
純粋に市政のありかたについてお話が展開されるもので、この勉強会は、私の理念でもある「まちを良くしようとする思いに右も左もない」ということに合致しておりました。
どうして今回この会に参加してみようと思ったかは、これまで私が議会等の活動において、様々なテーマで先進事例等の調査をすると、その折々で大都市である札幌の事例が一番市民参加を大事にしているという印象があったのです。それを一言で表現すると「市民参加」へのプロセスが見えやすいというか。
私自身、特段上田市長のことを知っているわけではありませんが、先入観無しで聞いた今回の話は大いに勉強になりました。これまで朧気だったものが少し輪郭を纏ってきた様な気がします。
また、知り合いの方にもお会いできたり、物凄く久々に再会したボード仲間がいたりと、ちょっとしたボーナスもあって楽しかったです(笑)
疲労感たっぷりの状況ではありましたが、動けば動くだけ刺激をもらえますね。
平成27年4月7日(火)18:30~
ホテルサンプラザにて、私の後援会総決起集会を開催していただけました。
我々は組織票もなく、よって大型の動員などできる術がありません。ご来場者数 = 一人二人の積み重ねになるため、こういった集会をする際にはいつも何人来ていただけるのかが全く想像ができません。
私自身、今回は50名ぐらい来てくれれば御の字なのかな?と若干弱気な想像もしていたところですが、蓋を開けてみれば150名程の方にご来場いただき、盛大に開催していただくことができました。
また、私達らしく、応援弁士の方々も、北支部の支部長を努めていただいている地域の方。JCの後輩で日頃から共に活動する仲間。PTAで一緒に汗を流した仲間にしていただき、話を聞いていただいた方々にもとても好評でした。
私のお話した内容としては、「全体最適」「議会改革」「情報発信」の3つの柱を掲げている理由を、時代背景を含めてお話をさせていただきました。たかだか15分程度のお時間でありましたので、意を尽くせるという状況ではありませんでしたが、真剣に聞いていただける皆様の熱気に圧倒されるほどで、久々に緊張しました。
最後に和田幹事長による、心のこもったシュプレヒコール。
私を含め、未熟ものの集まりでありますが、素晴らしい仲間に恵まれていることを実感します。
ご来場いただいた皆様、またご来場いただかなくてもお気にかけていただいた皆様、本当にありがとうございました。
[平成27年4月1日投稿]
先日、facebookページで告知させていただいた〈市政を感じるミニミーティング〉を先日開催いたしました。
当初の主旨の通り、まったく動員等は行わず、本当に来たいと思ってくれた人だけに来ていただければ。。と思って開催しました。
結果として、恥ずかしながら隠し事せずにカミングアウトすると、ご来場いただいたのは昔からよく知っている女性がお子様と一緒に参加してくれたのみでした。ただ、今回の主旨からいけば人数はどうでもよく、「もしやゼロ?」という事も想定していたので、来てくれた方がたとえ二人であっても何よりもありがたかったです。
次の4月4日がどうなるか。期待半分、不安半分・・(笑)まぁ、新しいことをやるときは全て思い通りにはいきません。だからこそトライする価値があると信じています。
さて、それよりも面白い反響があり、このFBページが意外な形で拡がりました。(とは言えごく僅かのことですが)
平成27年3月23日19時~
札幌にて木下斉氏の講演会がありました。インターネット上で2,000円の参加費を払うと誰でも参加できるということで、さっと行ってきました。
この投稿は自分用の備忘録的なものです。非常に言葉足らずで理解不能かもしれませんがお許し下さい。
公共補助金~導入時がピーク。そこからは衰退の一途。
地域で突出した人は変わり者と言われ、評価されていない。そういう人たちをITでつないだ。
営業力が問われているのに、何かのせいにする。
社会観の違い。意思決定するひとが変わっていない。
過去の経験が無効化される「逆転トレンド」
減少にどう対応するか。の知恵。。
100年で100年前の水準に戻る可能性
人が減るから支出も減らす。アメリカ・ヨーロッパも同様。
受給環境を逆転。政策提言は民間。事業で投資して実践。
活性化事業の失敗~無駄どころかマチの致命傷に。通称〈墓標シリーズ〉という公共事業の失敗例。
大型物件~伸びている時代は国の支援が良い。しかし今は使う人がいない。一杯予算をもらっても、地域に合わないちぐはぐなことをしてもダメ。時代錯誤。
大きくて立派なものが良い~まるで戦艦大和?
区画整理を行ってもそれで終わる。あき地だらけでまちの価値は下落。トータルで儲からない開発事業に補助金を入れても、まちはさらに衰退する。
交通政策と中心市街地活性化。LRT~笛ふけど踊らず。民間投資が喚起されない。
道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。
補助金依存で活性化作をやればやるほど地方は衰退。
せっかくの活動も補助金をいれればお金を使うことを考える。頑張る人が離れていく。お金を使いたい人だけ残る。その活動は衰退。自分たちでお金を使って考えようというところだけが正常化していく。
お金を出さないのは、損するから。
流入増加(商圏外需要を増やす)→循環促進(地域ない取引の増大)→流出減少
まちをひとつの会社として見る。
資金調達→投資→利益~地域内留保
行政と民間給与の差が多い地域は生産性のない地域。
物流はネット販売に変化~配送センター投資の時代になった。
商業販売額は減少し続けていく。
〈敵は空間なし店舗〉
無店舗チャンネルが増加中~益々商業床需要の消失。プロダクト系?リアルでしかできないこと。もしくはネット販売とのハイブリッド。
先進各国で発生するノンストアリテイル(ネットショップ)の急伸。
イギリスでも郊外店舗は規制されているが、ネットは規制されていない。トレーダー等も郊外店にすら投資していない。配送センター等への投資に移っている。
等々。。
PPP等の活用方法等、眼を見張るような事例も多々。
非常にスピーディーで切り口の鋭い話は刺激的でした。
帰ってきて、遅ればせながら著書を購入しました。
じっくり勉強させていただきます。
平成27年3月28日(土)29日(日)の二日間、一泊で開催される「小樽・木村塾」に参加してきました。
これは以前、元スーパー公務員であり、本日平成27年4月1日より、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部の特別参与として活躍される木村俊昭氏が主宰する塾です。
以前、士別市であった講演に伺ったのを機に、我が所属会派のシンポジウムの講師としてご依頼をさせていただき、その様なご縁で今回の木村塾にお誘いをいただいたものです。
本来であれば、自身の選挙前ということもあり参加を迷ったところでもありますが、市民が求める議員というのは、選挙の挨拶廻りを優先するよりも、少しでもスキルを上げるために研鑽を続ける議員であろうと信じ、目先の活動よりも身になる事を信じて優先させていただきました。
この合宿は土曜日の夕方から始まり、夕食を挟んでの講義・ディスカッション。その後、場所を移し、お酒を飲みながら夜通しディスカッションを行い、また朝7時の朝食談義から、午前中一杯講義やプレゼンが続くという、なかなかハードなものです。
平成26年3月26日 (木)
午後に開催された青少年問題協議会の専門部会から、i-masuの運営委員会へ移動。
i-masuについてはこちらから
今回はいよいよ念願のステッカーができてきました。
これらのステッカーがどのような役割をするかというと・・・。
私の勝手なイメージをコラム風にして、運営委員会の皆さんにも読んでいただいたので、恥ずかしながらご紹介させていただきます。
昨年、山本理人運営委員長(現)から初めてi-masu構想を聞いた時に頭に浮かんだイメージが残っています。それはヨーロッパのクラブチームの話。
“ヨーロッパではクラブチームがとても活発。例えば、小さな村でも住民一丸となってサッカーチームに関わる。休みの日にはクラブに集まりみんなで応援する。またはプレイヤーとして楽しむ。応援の仕方も様々。昔凄い選手だったおじいちゃんがボランティアでピッチの芝刈りに精を出す。それを住民はみんな知っていて、時にビールをご馳走したり、時に小さな子どもが感謝の言葉をかける。クラブでは世代を越え、みんながサッカー談義に花を咲かせる。それは全ての村人にとっての居場所となり、そんなクラブをみんなが誇りに思っている。”
この話を聞いてとても羨ましく思った。
岩見沢でもそんな環境が欲しい。どうやったらできるだろう?岩見沢には芸術、音楽、スポーツに特化した国立大学がある。その貴重なハード&ソフト環境と市民とを繋ぐ役割としてこのi-masuが産声を上げた。市内にも老若男女問わず、音楽、芸術、スポーツを頑張る人たちが沢山いる。そんな頑張る人たちを知る。知ることで応援の気持ちが芽生える。そしてプレイヤーは応援される事で後押しされ、更なる活躍を促すエネルギーを得る。そんな繋りを“可視化”する事で両者ともに自分たちの岩見沢に強い誇りを抱けるかもしれない。朧気にそんな事を考えている。
想像してみてください。ある日、全国で好成績を収めた選手が新聞のスポーツ欄に掲載された。その胸にi-masuのロゴが写っている。ある音楽会で高い評価を得た女性のTV特集番組。その移動シーンでは持っているトートバックにi-masuのロゴが見える。また、ある中学校の前を通ると部活のユニフォームにi-masuのワッペンが目立っている。
それらはみんな市民が自らの楽しみとして、それぞれの形で「支援(金銭や活動等)」しているプレイヤー達。市民や地元企業がi-masuを通して岩見沢の音楽、芸術、スポーツの活躍を後押しする。その見返りに定期的に活きた情報や一喜一憂する感動・感激・元気をもらえる仕組みづくり。i-masuという繋がりを通し、自分たちの岩見沢を誇りに感じられる。そして多くの市民の間に共通の意識や話題が増えていく。
私は本当に良いまちをつくるための最善の道は、どんなに便利でどんなに快適であるかという事より、むしろどれだけ[civic pride(シビックプライド)]を持つことができるか。すなわち、自分達のまちにどれだけ多くの愛着や誇りを持てるかが大事だと信じている。この仕組みにはそれが可能となりうる魅力的な要素が詰まっている。i-masuという“器”を通して、みんなが仲間になっていく!是非、そんな素敵な岩見沢を夢に見て大切に育てていけたらと考えている。
i-masu運営副委員長 平野義文
ここの最後の部分で書かせていただいた、、
私は本当に良いまちをつくるための最善の道は、どんなに便利でどんなに快適であるかという事より、むしろどれだけ[civic pride(シビックプライド)]を持つことができるか。すなわち、自分達のまちにどれだけ多くの愛着や誇りを持てるかが大事だと信じている。
この部分の実現のために色々な足掻きをしているといっても決して過言ではありません。そして必ず実現したいと思っています。
勿論、i-masuの活動というのは、このような部分だけではありません。実践的なプログラムの中で市民が教育大の環境を大いに享受できる要素が大きな柱となります。そのようなことも少しずご紹介していけると思います。
*****追記*****
現在、このi-masuの活動は、国の基準等の諸事情があり、大学内に位置する組織と変化せざるを得ない状況になり、当初の形が失われてしまっております事を追記します。(平成27年現在)
しかし、当初のコンセプトは非常に優れたものと考えておりますので、是非、また何か別の機会に再チャレンジができると良いかと思っております。
平成26年3月26日(木)午後から、岩見沢市青少年問題協議会の中から5人が選出されて設置された専門委員会の第一回目。
その中で、子ども達のスマホやインターネット使用に関する発信の根幹を確認しました。教育現場で感じる生の声も聴くことができ、大いに勉強になりました。また、非常に前向きな委員会メンバーが集まり、非常に有意義な議論になったと感じます。
私の考えとしては、単純な上辺の時間制限等のルールをつくるのではなく、そもそも何故スマホやインターネットに時間を費やしてしまうのか。そんな根幹が依存にあること、そして未就学児から大人まで、一様に深刻な問題をはらんでいることから、ルールをつくるときに、その一つひとつに納得のいく理由をわかりやすくつけ加える必要性をお話させていただきました。そのネットの諸問題の根幹に関する懸念として、以前にもご紹介したブログをリンクしておきます。参考にしていただけると幸いです。