選挙4日目終了

平成27年4月22日(水)

昨晩は大変多くの方々に個人演説会にお越しいただきました。

IMG_20150421_202751IMG_20150421_202746

元々狭い会場ということもありますが、開催前に用意した椅子が足りなくなり、途中でギチギチに前席との間を詰めていただき、後ろと通路にまで椅子を追加する満員御礼。全く予想をしていなかった展開に感激しました。そして、公職選挙法改正後、初めて使用するパワーポイントも好評で、全体を通して大いに盛り上がりました。

23日(木)18:30~は若松会館での個人演説会。どれぐらい来てくれるのか心配ですが、たとえ少数でも、来ていただけた人数でベストを尽くさせていただきます。


さて、選挙遊説も早いもので4日目が終了しました。前回の補欠選挙の時も徹底的に街頭演説をさせていただきましたが、今回はそれ以上の回数を実施。

実は前回、7日間で331回の街頭演説を実施させていただきましたが、今回は本日の1日100回の新記録を含め、トータルで352回を終了。休みたくても仲間たちが煽ってきて決して楽をさせてもらえません・・(汗)みんなも同じ様に辛いだろうにありがたいことです。

IMG_20150422_190708
*画像は1日100回を達成しての帰還後、事務所前での記念写真。みんな疲れてヘロヘロでした。この352回、それぞれの回にドラマがありました。何とか当初目標の500回は楽々クリアできそうな気配です。


現在、市内では多くの遊説車が走り回っています。

時折休憩時に他候補と偶然合流することもあります。初日はコンビニで先輩の峯候補車と。

車の大きさの違いがよくわかります。先日、見知らぬご婦人に「あら可愛いわねぇ、一体どうしちゃったの?」と心配されてしまいました。また、時折「えっ?1台なの?」と先導車も後続車もいないことを驚かれたり・・(笑)

どちらにしても、勝手に褒め言葉と捉えることにして頑張りたいと思います(汗)

DSC_0165

今日は自転車移動中の池島候補と偶然に遭遇。

10258986_1029429717097650_4236390534046220019_nDSC_0181

私が街頭演説を500回やるならば、「池島は期間中に500㎞走れ」と選対本部長に言われているらしいです(笑)お互いそれぞれのやり方でベストを尽くしていきたいと握手して別れました。


我々は、街頭演説をひたすら行うという作戦をとっているのですが、そのせいで通常の遊説のように重点的な地域は複数回入るということが出来ない状況です。時間の都合上、そのほとんどの地域が一期一会となり、期間中に2度は行けないことがほとんどで、一度も通らない道も多々発生します。

11109303_1028402573867031_2435060935329717405_nまた、いくら軽自動車だからといって、どこでも停まれるわけでもありません。スピーカーの方向等を含め、極力迷惑にならないように停車する場所を探すだけでも神経を使うし、停めたところで音量が気になる場合は極々シンプルに切り上げたり、環境が良かったり、熱心に聞いてくれていそうな状況だったら3分ぐらい話したりと、色々と工夫をしています。が、常に試行錯誤・・・。

そんな中でもたまたま聞いてくれた人に拍手をもらったり、握手したりすることも多く、色々と元気をもらっています。今日はつい気づかずに共産党さんの看板のある家の前でやってしまい、怒られるかと思いきや拍手をもらったり、意外なサプライズもあったりもします(笑)

11160345_818840988207192_1604624317_n反対に話し始めてふと「ここは保育園のすぐ近くでは???」などと脳裏をよぎり、慌てて演説を取りやめたり。学校の近くは夕方まで近寄らないようにルート設定するのに四苦八苦したり・・。今日は市役所付近で実施にするにも昼休み中の方が良いかな?等々。。何をするにも簡単な事はありません。。また、前回の補欠選挙の時は暑い盛り。多くの家の窓が開いていたのですが、今回は閉めきっている状態です。なかなか一箇所当りで何軒の家まで話が届いているのかも未知数ですが、これ以上音量を上げるのも憚られるので、じっと我慢です。

こんなに苦労して実施している街頭演説作戦でどれぐらい効果があるかはわかりませんが、名前を覚えてもらえなかったとしても、話した内容を覚えていてくれても嬉しいかな・・とか思いつつ、でも、名前も覚えていただけたら良いな・・とか迷いながらやっています。

こんな苦労も終わってみれば良き思い出になれるよう、まずはベストを尽くし、一人でも多くの共感者を得られるように頑張ります。

泣いても笑ってもあと3日間です。

個人演説会のご案内

①平成27年4月21日(火)18:30~  北ふれあいセンター
②平成27年4月23日(木)18:30~  若松会館

の二箇所にて個人演説会を開催させていただきます。
(本当は街なかかどこかで、一度やってみたいのですが、街頭演説の回数も減ってしまうし・・とちょっと迷っています。)


この個人演説会は「話を聞いてみたい」と思っていただける方に自然に集まっていただければ幸いと思っています。

尚、公職選挙法の改正により、実は個人演説会においてスライド等の使用が可能になっています。これまでは禁止だったのでスライド等は違法となり全く使用できず、口頭のみの演説でした。

eisyatou

したがって、よほど話が上手でなければ参加者が退屈になってしまう事などもあったかと思いますが、話す側にとってはかなり楽になり、聞いてくれる方々にとっても理解しやすい状況をつくることができます。

以前開催した活動報告会や、総決起集会でもパワーポイントを使ってスライドを使用させていただきましたが、年配の方々には特に大好評で、今回の個人演説会でも「使うんだろ?使った方が良い!」とリクエストをいただいています。

恐らく、公職選挙法が改正されて、個人演説会でスライドを使用するのは市内では私が初かも?と淡い想像をするところですが、環境の変化に柔軟に対応できるところをアピールすることも兼ねて、今晩の個人演説会でも早速使用させていただく予定です。

ただ、データをつくる余裕がなかったので、若干、これまでの焼き直し&若干の手直しぐらいで挑ませていただきますが・・(汗)

お時間のある方は、是非お気軽にご来場ください。

無事に選挙戦がスタートしました。

私の今回の選挙戦については、こちらの後援会FBページに逐一掲載してくれておりますので、是非ご覧いただけると幸いです。

今回も前回に引き続き、選挙カーを出しているものの、極力名前だけの連呼は避け、停車できる場所を見つけては辻立ち街頭演説を繰り返しています。

これもすぐ脇に住宅があると反響してご迷惑をかけるため、できるだけスピーカーが直接何かにぶつからない場所を見つけての実施になるので、場所探しに結構気を使います(それでもやりながら、この場所はちょっと不適切だったかな?というような反省も繰り返しつつ)。そのようなことから、しばらく無音で走行することになってしまうため、移動中は多少の連呼をさせていただいておりますが、その頻度は相当低いと自負しています。

前回の補欠選挙では1週間で331回の街頭演説を行わせていただきましたが、今回は500回を目標にしています。早速1日目は85回、二日目の今日は87回と、二日間の通算で172回の辻立ち街頭演説を実施することができました(時間は議員間の協定により初日と最終日を除き、9時~19時までとなります)。このペースで行けば500回は全く夢物語ではない状況です。

ただ、この様な短い時間で何を話すかがとても迷います。その場の雰囲気に合わせて極力変化させていきたいと思っておりますが、なかなかそこまで器用になりきれるものでもありませんし、集中力が切れてくると、あまり言葉が出てこないことも・・。

今回紹介する動画は、152回目に住宅街の一角の空地にスピーカーを向けて開催した街頭演説の様子です。撮影されると尚更上手に話せませんが、大体こんな感じで行っています。

どうしてもこの選挙期間中というのは、公職選挙法により選挙カー以外には不特定多数に合法的に思いを伝える手段がありません。よって、インターネットをあまり活用しない方々に対しては、この選挙カーが唯一の手段になってしまいます。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうかご理解いただけると幸いです。

11109303_1028402573867031_2435060935329717405_n

それにしても、初の軽自動車は小回りが効いて最高です(製作に意外と費用がかかってしまいましたが)!唯一の問題は4人乗車しかできないので、男ばかり4人でむさ苦しくなるぐらいでしょうか(笑)

この様な手法をつかっていると、偶然通りかかった見知らぬ方が足を止めて聞いてくれたり、近隣の住宅の窓から聞いてくれていて、終わると拍手をしてくれたり・・。色々と元気をいただく事が訪れます。

そんな元気をもらいながら、明日以降もひたすら停まって話しをさせていただきます。

軽の選挙カー

今回、私の選挙カーは軽自動車でつくりました。
理由は名前を連呼して走りまわるのが主目的ではなく、頻繁に停車して街頭演説で想いを伝えるためです。(どうしても名前の連呼をゼロにするわけにはいかないと考えていますが、極力抑えようと思っています。)

前回の補欠選挙の時は期間中に331回の街頭演説を行いましたが、やはり車が大きすぎてかなり気を使いました。

今回はぐっと停車しやすくなると思われます。ただ、大きな音を出すことに変わりはないので、周辺の状況を極力配慮しながら、紳士的に行動していきたいと思っています。

11133826_1023564974350791_3608528097366366168_n

軽自動車は色々と制限があり、車両の製作には苦労しましたが、多くの方々のお力添えで非常に満足の行く出来栄えになっております。

いよいよ明日19日(日)がシートを外してのお披露目となります。
今回はこの車両で、最低400回の街頭演説を目指します。

鮭稚魚飼育 VOL.10

前回の投稿で、残り1匹になってしまったことをご報告させていただきました。

放流日は4月10日。

何とかそれまで大事に育て、唯一残った稚魚を川に放してやりたいと思っていたのですが、非常に残念ながら放流前日の9日にお亡くなりになってしまいました・・。

原因は恐らく水温の急上昇。

どうしても作業しなければならない事があり、部屋のストーブを長時間つけてしまったのがダメだったのだと思います。残り1日ということで何となく安心していたのが敗因です。

11083906_805956609473224_1211007541455952159_n

時節柄、頭の中は選挙に向かう準備で一杯だったこともあり、何とも鮭には申し訳ないことをしてしまいました。せめて1匹でも幾春別川で泳がせてやりたかったです。

さて放流当日。非常に残念ながら手ぶらで見学にいってきました。(本来であればビニール袋に稚魚を入れて向かうはずだったのですが・・)

10384060_805956632806555_5989533100211514965_n

大勢の関係者、子ども達に見守られながら稚魚は旅立って行きました。

また大人になってこの川に戻ってくるのが楽しみです。

 

私個人の想いとしては、何とも申し訳ないことをしてしまた・・。と反省しきり。

またチャンスがあれば大事に育ててみたいと思います。

ミニ集会のご案内

第1回目は2名のご来場

第2回目も2名のご来場。

11134023_1020102561363699_1666104731361725072_n (1)

という感じで、決して大好評&大人気という企画ではありませんが、細々と開催しているミニミーティング(集会)のご案内です。これまでの来場者が少なくても、私自身が大いに勉強になる対話ができて有意義な手応えを感じています。

第3回目は今日の夜(4月10日(金))の19時開始予定で実施します。

軽く小一時間ほどで色々なお話をする機会となれば幸いです。尚、第4回目は14日(火)13時からの予定です。関心のある方は是非ともお気軽にお越しください。

ちょっとした勉強に。

総決起集会の前日(4月6日(月))、疲労も溜まってるし、明日の準備も不十分だし・・。と言うことで、非常に迷ったのですが、”えいっ!”と札幌まで行って来ました。

というのも、岩見沢シチズンとも理念が似ている札幌の〈8% åtta project(オッタプロジェクト)〉という団体が主催する「市長の遺言」というフォーラムに参加してきました。

11038787_804316639637221_3097826606764146350_n

これは今期で勇退となる上田市長が来て、色々と市政についてのことや、次代に引き継ぎたいことなどを語るというもの。現在行われている札幌市長選の特定候補のPRなどに繋がる話は一切なし。

純粋に市政のありかたについてお話が展開されるもので、この勉強会は、私の理念でもある「まちを良くしようとする思いに右も左もない」ということに合致しておりました。

どうして今回この会に参加してみようと思ったかは、これまで私が議会等の活動において、様々なテーマで先進事例等の調査をすると、その折々で大都市である札幌の事例が一番市民参加を大事にしているという印象があったのです。それを一言で表現すると「市民参加」へのプロセスが見えやすいというか。

私自身、特段上田市長のことを知っているわけではありませんが、先入観無しで聞いた今回の話は大いに勉強になりました。これまで朧気だったものが少し輪郭を纏ってきた様な気がします。

また、知り合いの方にもお会いできたり、物凄く久々に再会したボード仲間がいたりと、ちょっとしたボーナスもあって楽しかったです(笑)

疲労感たっぷりの状況ではありましたが、動けば動くだけ刺激をもらえますね。

総決起集会無事終了

平成27年4月7日(火)18:30~

ホテルサンプラザにて、私の後援会総決起集会を開催していただけました。

我々は組織票もなく、よって大型の動員などできる術がありません。ご来場者数 = 一人二人の積み重ねになるため、こういった集会をする際にはいつも何人来ていただけるのかが全く想像ができません。

私自身、今回は50名ぐらい来てくれれば御の字なのかな?と若干弱気な想像もしていたところですが、蓋を開けてみれば150名程の方にご来場いただき、盛大に開催していただくことができました。

11060891_734796436640942_7013399142455162865_n

また、私達らしく、応援弁士の方々も、北支部の支部長を努めていただいている地域の方。JCの後輩で日頃から共に活動する仲間。PTAで一緒に汗を流した仲間にしていただき、話を聞いていただいた方々にもとても好評でした。

私のお話した内容としては、「全体最適」「議会改革」「情報発信」の3つの柱を掲げている理由を、時代背景を含めてお話をさせていただきました。たかだか15分程度のお時間でありましたので、意を尽くせるという状況ではありませんでしたが、真剣に聞いていただける皆様の熱気に圧倒されるほどで、久々に緊張しました。

最後に和田幹事長による、心のこもったシュプレヒコール。

549242_734796629974256_2164178882763444643_n

私を含め、未熟ものの集まりでありますが、素晴らしい仲間に恵まれていることを実感します。

ご来場いただいた皆様、またご来場いただかなくてもお気にかけていただいた皆様、本当にありがとうございました。