予定通りに進まない週末でした。

議会期間中の週末。

3月8日(土)は、予算審査特別委員会に向けた資料精査を進めつつ、旭川で行われる研修会に参加する予定でおりました。その後は岩見沢にとんぼ返りし、小学校の娘のクラスの最後の懇親会に参加することに。

しかし、急遽北2条、北3条町会の合同敬老会の説明会が実施される事となり、事業体制変更の言い出しっぺの私が、両町会の役員さんにイメージを説明する場ということで、土曜日の全ての予定が変更に。。この資料作りと説明会への参加がメインとなりました。(その辺りのお話は7月の敬老会終了後に詳しく載せてみたいと思います。)

DSC_0594


そして今日の日曜日。。

続きを読む

チャリティーコンサート「大空と大地の中で」

思いのある有志メンバーが立ち上げ、今年で4回目となるチャリティーコンサートです。

平成26年3月7日(金)~3月9日(日)の3日間の開催!
是非、岩見沢複合駅舎へ足を運んでみてはいかがでしょうか!!

b0216508_11135944


以下、岩見沢市観光協会のwebサイトから転載

続きを読む

我が家のひな人形[その後]

昨年、こんなブログを書かせていただきました。
https://hiranoyoshifumi.jp/2013/03/03/1292

我が家的には大いに感動秘話です(笑)

 

娘のワイルドな遊びのお陰でボサボサの落ち武者のような後頭部になってしまったお内裏様、、いよいよ昨年のひな祭りが終わった後、メーカーの札幌店へ持参しました。

 

すると・・、

 

「これは頭交換ですね!」

 

と言われ、慌てて持ち帰ったのであります・・・(汗)

 

なんと、ボサボサになってしまった頭髪は元には戻せないらしく、糊を水で溶いたようなもので、撫でてあげるしかできないようです。

せっかくの感動秘話を持つひな人形。そんな髪の毛ボサボサ程度で交換するわけにはまいりません(笑)

 

おかげで、今年も後頭部がボサボサのまま、先ほど箱の中に戻られたようです・・・。

 

娘の嫁入りの時に持参する際も、きっとボサボサのままでしょう・・

雑談的ひとりごと。

平成26年3月4日(火)

先週から、一日に何度か胸の真ん中の奥が痛み、なんとも微妙な感じでありました。お陰で昨晩もせっかくお誘いいただいた会合を一つキャンセルさせていただき、端午の節句というのに家でドヨ~んとしておりました。

そこで、くよくよ心配していても仕方ないということで、本日朝から病院へ。慣れない病院環境にオロオロとしながら何とか終了。

心電図もレントゲンも問題なし!ということで安心したものの、明後日は胃カメラ検査と相成りました。人生初の胃カメラ・・。さて、どんなものでしょうか(笑)

ちょっとビビリます。。そして、今もやっぱり胸の奥は痛いのです。連日の疲れからくるストレスでしょうか・・。そうだったらタフさを売り物にしていこうとしているのに大変お恥ずかしい話です(笑)


さて、昨日から議会が始まりました。今は予算審査特別委員会に向けた資料を確認しているところです。

その予算審査特別委員会も、なんと、、息子の小学校の卒業式と被ることに。。

これまでPTA会長、顧問として、沢山の卒業式に参加してきましたが、実の息子の時に見られないとは何たる因果・・・。とは言え、世のお父さん達の多くは見ることができないのでしょうから、私も当然ながら現在の責務を全うしたいと思います。

今の第一小学校の卒業式は、卒業生が一人ひとり自分の言葉で宣言的なことを行います。それは将来の夢だったり、これまでの感謝だったり。さて、我が息子は何を言うのだろうか・・・。とても気になります(笑)

請願案件への迷い

1月の民生常任委員会において、約1000名の署名と共に福祉灯油の実施についての請願がなされました。

その委員会には、私は委員外委員として傍聴させていただいておりました。

請願内容としては、最近の灯油価格の高騰による生活への影響が懸念されることから「福祉灯油の実施、及び灯油価格の上昇に伴う助成制度の実現」を求めるものでありました。

現在、他の自治体でもこの福祉灯油の施策を実施しているところは決して少なくありません。そこで、この岩見沢でも実施するべきであり、ましてや財政調整基金が他の自治体に比べれば余裕のある状況なので、この福祉灯油の実施に伴う数千万円の出費はいたしかたない。という内容でありました。

現状において困っている人が存在する以上、このような福祉施策は必要なことであり、私の頭の中でも「是非とも実施を!」という気持ちがある反面、今後10年間で約130億円が不足するという収支見通しの岩見沢市において、請願通りに高齢者、障がい者、母子世帯のうちの低所得者を対象とすると、その金額はどこで線引きをするかにもよりますが、一回支給当たり数千万円という規模になることが予想され、事は簡単な状況ではありません。

そもそも、今はワーキングプアを始めとする問題も多様化しており、生活保護を受けている方よりも、何とか踏ん張って働いている人の方が苦しい生活をしているという状況も一部で社会問題化しています。また、民間レベルでの低賃金化も拍車をかけています。

そういった事等々も考慮すると、この一律支給というのは慎重に考えていくべきではないかと感じています。また、この灯油価格の高騰は今年1年のものにはならないと思いますし、現在の円安等の社会情勢を考慮すると今後益々上昇することが予想されます。となると、それを毎年支給し続けていけるのかどうか。。また、それが市民公平感として果たして正しいことなのかどうかという事にも疑問を抱きます。

であるならば、優先すべき行政の取り組み姿勢として、苦しい現状にいる方々に対し安易な一律支給を行うのではなく、「自立に向けた社会開発の理念を原則として施策を執り行う」こと。反面、苦境を脱することが叶わない本当に困っている方々には、的確なセーフティーネットを具現化し、「声なき声を拾う構造を構築していくこと」に力を注いでいくべきと感じているところです。

現状で困っている方を想像すると本当に心苦しいことでありますが、上述のようなことを3日開会の本会議の請願案件で不採択の立場から討論させていただきました。私自身、この思いが絵に描いた餅にならないように気を引き締めてまいります。

*1月27日時点での民生常任委員会において請願は反対多数で不採択。
*3月3日の第一回定例会においても請願は反対多数で不採択。

Thinkいわみざわ!! ~子育て環境を考える~ 【報告】

平成26年2月23日(日)に開催した、新政クラブ主催のシンポジウムの内容報告です。

当日はustreamでLIVE配信をしていましたので、それを3分割してyoutubeにアップロードしました。(元々がustreamのため、画像が粗いのはお許し下さい)


①新政クラブ会長挨拶・会派活動報告

 

②第一部 [基調講演]
       演題:川崎市子ども夢パークから見る可能性
       講師:所長 西野博之氏

*第一部の動画は子ども達のプライバシーの関係で公開する事ができません。非常に優れた内容だったこと、幸いに当画像品質が良くないことから、それほど影響ないと判断していただいた場合は公開させていただきます。(是非、一人でも多くの方に聞いていただきたい内容ですが・・。)

③第2部  [トークセッション]子どもを取り巻く現状と私たちがすべきこと

       ゲスト:西村博之氏/平野直己氏(プロフィール等はこちらから)

このトークセッションは進行役を私が務めさせていただきました。

非常に能力の高いお二人の邪魔をしないように!という程度の進行になり恐縮ですが、日頃から実践されてきているお二人のお話は来場した方々の心に大いに響いたことと思われます。

約60分ですが、是非ご覧いただきたく思います。

*冒頭の夢パークまつりの紹介動画は、マイクの音声が上手に拾えておりませんでしたので、こちらに元リンクを貼っておきます。こちらもご覧頂ければ幸いです。

夢パまつり

地域除雪懇話会

平成26年2月26日

先日の報告の後、プレス空知さんにも記事が掲載されておりました。

この記事と先日の道新さんの記事のコピー&御礼状を持って、先ほど、2地区の会長さん、5つの業者さん、市役所にお礼のご挨拶をしてきました。

先ほど、岩見沢シチズンの方でもwebでやりとりをしましたが、近々集まって、報告書の作成に向けて打ち合わせをはじめます。

何とか、より良い環境づくりができるように努力します。

会派シンポジウム終了

平成26年2月23日(日)

岩見沢市議会 新政クラブ主催のシンポジウムを無事終了することができました。

会場には約30名ほどの参加者がいらしてくれ、岩見沢市議会関連としては恐らく初となったであろうustreamのLIVE配信も行い、その閲覧数は延べで50人弱という状況、、、恐らくじっくりとみていただいた方は一桁台であろうと想像しますが、色々と大事な一歩を踏み出せたと考えています。

内容としては、新聞社さんが取材にいらしてくれていた事もあり、その記事が出てからまとめてレポートできればと思っております。

また、ustreamもLIVE配信と共に録画もしております。

第一部の子ども夢パーク西野所長さんの講演は、子ども達の顔が沢山写っているため公にすることがためらわれます。したがって、残念ですが第一部の公開は控えさせていただきますが、第二部のトークセッションに関しては、後日youtubeにでもUPできるようにしたいと考えております。(ustreamからの取り込みの方法がわからず、現在若干苦労しております・・・)

DSC_0540

 

1655968_604690012957157_228009009_n

まずはご来場いただいた皆様、そしてustreamをご覧になっていただいた方々、誠にありがとうございました。

詳細はまた後日お伝えさせていただきたく存じます。

岩見沢シチズン共催 地域除排雪懇話会

平成26年2月21日(金)~上幌向地区
平成26年2月22日(土)~緑が丘地区

上記両日、私たち岩見沢シチズンと地域町会連絡協議会との共催にて、地域除排雪懇話会を開催させていただきました。

これは、今までもずっと述べて来ていた、地域住民、業者、行政の3者が、あまりにも相互理解が進まず、市民は「どうして除雪ではもっと○○してくれないのだろう」という懸念や猜疑的感覚を持ち、業者は決して高いとは言えない請負金額の中で目一杯のサービスを提供しつつも、仕事内容の理解が進んでいないことから批判の対象になってしまう現実がり、そして行政は本来では苦情として発生しないような案件においても、大量の苦情処理に追われるという悪循環が発生しています。

この3者の距離を狭め、お互いに理解を深めることが、それぞれにとって納得度≒幸福度の高い3方良しの「岩見沢型除排雪」への第一歩となるのではないかと信じ、このような検証の場を設けさせていただきました。

今回、何故このような地域にお願いをさせていただいたかというと、住民自治のモデル地区としての長い取り組み実績があること。そして、市内でも2箇所しかない、「地域除雪センター」を設置している地域であることから、非常に先進的な取組を進めている地域であるとの認識の上、上幌向の中田会長様、緑が丘の梶田会長様の両者にご相談・お願いをして、快く共催のお許しをいただいたものです。(平成26年2月25日の北海道新聞朝刊にも大きく取り上げていただけました。)

当日は、我々シチズンだけでは不慣れなため、10年来札幌豊平区において、「地域と創る冬みち事業」の運営をしているコンサルさんであり、炭鉱の記憶推進事業団にお勤めの酒井さんに全体司会とコントロールをお願いし、シチズンメンバーがテーブルリーダーとなって、ディスカッションを進めるというものでした。

続きを読む