〈令和2年10月30日投稿〉
本日、広報広聴委員会の呼びかけでSNS勉強会を実施し、そもそもSNSとは何か?どんなものがあるのか。どのような活用ができるのか。そのメリットとデメリットは???等々を20分程度のプレゼンを作成して説明させていただきました。
なぜSNSなどが必要なのか。
私はこの一言で説明ができると考えています。
これは私達一人ひとりに共通したことであり、自分自身を振り返ってもやはり同意せざるを得ないものです。
〈令和2年10月30日投稿〉
本日、広報広聴委員会の呼びかけでSNS勉強会を実施し、そもそもSNSとは何か?どんなものがあるのか。どのような活用ができるのか。そのメリットとデメリットは???等々を20分程度のプレゼンを作成して説明させていただきました。
なぜSNSなどが必要なのか。
私はこの一言で説明ができると考えています。
これは私達一人ひとりに共通したことであり、自分自身を振り返ってもやはり同意せざるを得ないものです。
〈令和2年10月30日投稿〉
昨日、岩見沢シビックプライド探求部の主宰として、16時から生放送のラジオ番組、〈いわみざわ元気計画!〉に出演させていただきました。
久々の生放送はあっという間で、とても楽しい時間となりました。
再放送は電波の届く岩見沢市内のみではありますが、11月3日(火・祝)18時からとなっています。お時間ありましたら、FMはまなす76.1MHzでお聞きください。
〈令和2年10月29日投稿〉
先日の投稿でも少し触れましたが、現在、表記「岩見沢市災害廃棄物処理計画(案)」のパブリックコメントが実施されています。
これは災害発生時においても通常のごみ処理体制を確保しながら、一時的・多量に発生する災害ごみをどのように処理し、生活基盤の早期回復を目的としたものです。
お時間ありましたらリンク先の資料をご覧いただき、気になる箇所の確認的意見、助言等々を賜われればと思います(11月6日(金)締め切り)。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3153627/
〈令和2年10月29日投稿〉
皆様ご承知の通り、昨日28日(水)から新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた警戒ステージが2へ移行することとなりました。11月10日(火)までの2週間が集中対策期間となります。
2週間後にどのような状況となっているか心配ですが、実際に飲食や観光等で生計をたてている方々にとっては、益々深刻な状況になることが懸念されます。当然、感染拡大は避けなければなりませんが、一人ひとりが感染リスクを踏まえ、しっかりと工夫・注意をしながら個別に判断されることとが必要になろうかと思います。私も十二分に注意をしながら、地域経済が萎縮せぬよう、できるだけいつもどおりに過ごせるように工夫していきたいと考えています。
なお、北海道の警戒ステージ対応の目安は以下の通りです。
何とかステージが1に戻るように祈りつつ、自らも気をつけていきたいと思います。
〈令和2年10月24日投稿〉
11月13日(金)18時より、岩見沢生涯学習センターいわなびにおいて、表記「市民との意見交換会」を開催します。
【第1部】として、昨年実施した議会アンケート結果を紹介するプレゼンの後、市内各団体の代表をお招きしてのパネルディスカッション。
【第2部】は議員と会場の皆様との意見交換会「フリートーク」となります。
なお、コロナ禍における対応とし、会場へは総数で50名様のみの入場となることから、やむを得ず先着制となります事をご了承ください。またその様な状況下、一人でも多くの方にご参加いただきたいという思いの中で、岩見沢青年会議所有志のご協力をいただき、2つのカメラを使用したYouTubeLIVEによるインターネット中継を行います。
YouTubeLIVEでご参加の方々はチャットにてご意見を賜わることとなり、必要に応じて会場にてご紹介、意見交換をさせていただく設えで準備中です。
どうぞお気軽にご参加いただければ幸いです。
尚、当日のLIVE配信はこちらからご覧になれます。
■岩見沢市議会YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCjjSzdyAOXBFq_yRLRIS7gg?view_as=subscriber
〈令和2年10月24日投稿〉
昨日、決算審査特別委員会の全日程終了後、引き続き議会改革推進特別委員会が開催され、2つの小委員会から中間報告を行いました。
私は第一小委員会の委員長として、報告と質問に対する答弁などをさせていただき、無事に提案の通り承認をいただきました。これで12月の最終報告に向けてより深い議論を進めていくこととなります。
私達に付託された項目は、
①ペーパーレス議会(議会のICT化)
②一問一答の手法検討
③質問者席の活用方法
④議員間討議(議員協議会)の積極的活用
⑤議会基本条例
⑥議員による条例の制定
が主であり、他に調査研究を進める事項として9項目となります。
どれも必要な手順はクリアできたものと認識しておりますが、議会基本条例などに関しては、拙速な判断ではなく、先日もオンライン勉強会や北大公共政策大学院での授業に参加させていただいている様に、しっかりと事前調査を行った中で、今後の道筋をつけていきたいと思っています。
次は10月30日に第3ワーキンググループの開催、11月4日に第一小委員会の開催と、息つく間もなく進行していきます。
〈令和2年10月21日投稿〉
本日、表記分科会が終了いたしました。
市立病院、健康福祉部、環境部の所管に関するものですが、下記のような要旨のもとで質問をさせていただきました。
〈以下参考〉
〈令和2年10月21日投稿〉
昨日、10月20日より決算審査特別委員会が始まりました。
1日目の終了後、議会改革推進特別委員会で検討している議会基本条例の制定についての学びのために北大へ。
前回オンライン講演でお世話になった北海道大学公共政策大学院の山崎教授にお誘いいただき、大学院生に混ざって公共経営事例研究会の講義を受講させていただきました。
講師は国内議会改革のトップランナーである芽室町議会の早苗議長様。
「芽室町議会改革の現状と課題」と称した講義は唸らされることばかり。
最後は慣例先例に倣うのではなく、本質を追求する熱量。
印象的だったのはTPP(徹底的にパクる)という言葉。良い事例を調査し、それらを徹底的に真似ながら自分たちのものにしていくこと。
岩見沢市議会の議会改革も、小委員会で揉んできた内容の中間報告が23日にあります。ぜひ、市民のための議会として進化できるように努力していきます。
また今回は、いつもなら一人での参加でありますが、第3ワーキンググループで班長として力を発揮してくれている武田議員と共に伺ってきました。この様な前向きな勉強にお付き合いしていただける方が増えてきて、本当に心強く感じています。
〈令和2年10月21日投稿〉
10月19日(月)に、岩見沢シビックプライド探求部主宰として、表記、北海道教育大学岩見沢校の授業にてお話をさせていただきました。
この授業コンセプトについてはこちらを御覧ください。
https://www.hokkyodai.ac.jp/info_topics/iwa/detail/11308.html
この時期はまだ学校へ登校するより、オンラインでの授業が推奨されているとのことから私も事務所からオンライン参加。生徒さんは美術文化専攻と芸術・スポーツビジネス専攻の合同で、約40名ほどの参加となります。
私にお声がけいただいたのは、本授業が岩見沢の生活情報誌『フリーペーパーこれっと』と連携している中で、私もシビックプライドで関わらせていただいている関係から、編集長の栗林女史よりご紹介をいただいたものです。
話の内容は岩見沢の歴史や特色をベースとし、このプロジェクトの参考として商店街の歴史や経緯などについてお話をさせていただきました。
〈令和2年10月9日投稿〉
昨年の第4回定例会の議事録を掲載できていませんでしたので、振り返って紹介させていただきます。
この時は以下の様な発言通告で実施しています。
1 市が所有・管理するパークゴルフ場の考え方について
(1) 利用者数の推移と動向等について
① 利用者数の減少はどのような状況か
② その理由をどのように分析されているか
③ 利用者の年齢構成について
(2) パークゴルフ人口増への対策と健康寿命延伸への有効活用について
① 若年層の新規参入と世代間交流を期する未成年者同伴への優遇について
② 健康ポイントとの連携等、積極的な施策推進について
(3) 利用料金の現状について各施設において料金設定の不均衡が生じている経緯について
(4) より多くの人が利用しやすい環境づくりに向けて
① 料金の不均衡を是正する見直しと利用しやすい金額設定について
② シーズンパス制度などの新たな制度の導入について
(5) 市内パークゴルフ場における一元管理について
① 施策、管理等の一元化について
② 情報発信について2 炭鉄港の取り組みについて
2.炭鉄港の取り組みについて
(1) このたびの日本遺産認定を受け、今後の利活用について
① 市からの情報発信の必要性について
② 市独自での状況把握と活用推進について