カテゴリー別アーカイブ: 雑記

“ゆず”をいただく。

12月13日(金)

平成25年度第4定例会が閉会しました。

今回、私は駅前通り整備に関する一般質問をさせていただき、結果として、市長答弁は私の期待以上のものをいただき、再質問の必要が無い状況でありました(ここ数日、今回は随分とおとなしかったなぁ!と数名に言われましたが・・(笑))。

あとは一歩ずつ機運が高まるように努力を続けるのみです。

 

また今回の議会では、最終日である本日、前々市長である能勢氏へ名誉市民の贈呈が議題として上がりました。

ここ数日、新聞紙上にも掲載されたとおり、非常に大きな功績がある反面、官製談合時の市長というイメージも払拭しきれず、市民の意見も様々であり、当然のことながら議員としても慎重な議論がなされました。

私個人としての判断は、やはり経済的に窮地に立っていた岩見沢市の状況を一変させた功績は、恐らく誰もが認めるものであり、今の盤石な岩見沢市経済をつくったことを考えると、その評価は十二分に値すると考えています。但し、前述の通り、市民感情としても諸手を挙げて歓迎する。という状況でないことは確かでありました。

そんな事もあり、もう少しその功績に対する市民理解が進んだ際に、全員一致となる可決を目指すべきではないかと感じており、会派としても今回の議会への提案は見送るべきという意思表示を決めました。

しかし、諸事情ある中、理事者側からは今回の議会で提案をさせていただく。ということになったため、私個人の結果としては、YESかNOかの二極で判断するならば、「NOにはなり得ない」という思いで賛成をさせていただきましたことを申し添えます。

また、本日は議会改革特別委員会の第1小委員会で実施された、議員のモラル、責務に関するアンケート調査の締め切り日でした。その内容等については機会がありましたらご紹介させていただきたく存じます。

 

そして議会から戻ると玄関に段ボールが届いておりました。

茨城県の知人から送っていただいた[ゆず]です。

部屋中がとても良い香りに包まれています(笑)

DSC_0263

気がつけば平成25年もあと半月足らず・・・。

なんともあっという間で、反省ばかりの1年でありましたが、何とか無事に年を越せるように頑張りたいものです。

第一小スクールバンド 第26回定期演奏会

今日、ご近所に住む第一小スクールバンドのメンバーがポスターを持ってきてくれました。


平成25年12月7日(土) 13時開場

第一小学校体育館にて、スクールバンド第26回 定期演奏会が開催されます。

SKMBT_C22413112218050_0001

現在新築中の新校舎がほぼ完成し、引っ越しも間近ということもありますので、これが旧校舎での最後の演奏会になります。

旧校舎といえば、私も小学校時代、この校舎で6年間を過ごしたのですが、その幼き頃の思いでの校舎がなくなるかと思うと、ちょっと感慨もひとしおだったり。。

恐らく、卒業してから一回も小学校に入っていないという方もいるかもしれません。
これを機に、このスクールバンドの子ども達の素晴らしい演奏を聴きながら懐かしい校舎に入ってみるのも良いのではないでしょうか。

これを逃すと恐らく入れるチャンスがないまま解体されてしまうと思われます。

スクールバンドの子ども達も、こうやってポスター配布等々頑張っております。
是非多くの方に足を運んでいただけたら幸いです。

磯田道史氏の本

今年の1月に、読んだ本に影響を受け、どうしてもその地を見てみたくなって訪れた宮城県の大和(たいわ)町。

そのきっかけは「無私の日本人」という、映画にもなった武士の家計簿で有名な磯田道史さんが書いた本です。そのことをブログに書いたら、なんと著者ご本人からお手紙が届いたという嬉しいことがありました。(偶然ですが、磯田氏とは同じ年齢なんですね)

そんな事もありすっかり磯田ファンの私としては、つい先日、11月に出た文庫本等々を購入。まだ時間がなくて夜な夜な少しずつ読んでいる状況でありますが、またもやページをめくる度に色々と刺激をいただくことととなります。

DSC_0181

江戸時代の人々のリアルな生き方はもちろん。この中には過去の大地震に関するもの等もあり、それを現在に当てはめていくととても大きな警告があったりと「なるほど!」の連続であります。

貴重な資料を紐解き、現在の言葉でわかりやすく伝えてくれるのは何ともありがたい。昔の日本人の一人ひとりの生き様を感じることができるというのはとても貴重だと感じます。

読み進めるのが楽しみです。

冬将軍到来~ライブカメラの様子。

11月11日(月)朝10時から総務常任委員会に参加(いよいよ行革大綱が見えてきました)。。

本日は朝起きると5㎝程度の積雪。これで済んでホッとしたものの、美唄ぐらいまでは岩見沢とそんなに変わらぬ様子ながら、砂川より北は結構な積雪の模様。

下記のライブカメラを見るとその状況が良くわかります。

camera1111

こちらは国土交通省北海道開発局の道路情報ページ

http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/index_gazou2.htm

 

さて、今年の冬はどうなることか・・。

今晩は田中議員に情報を教えてもらったのですが、旭川市議会が主催する《市民と議会の意見交換会》があります。そのテーマが「除排雪のあり方とマナーを考える」ということもあり、是非とも参加してきたいと思っております。

また、ただでさえ資料作成や考え事の時間が足りない状況下、その往復の2時間を有効に使おうと思い、今晩はJRで向かいます。こうやって考える時間を捻出しないとどうにも資料の作成や頭を整理する時間が取れなくてしんどくなりつつあるのです。それを考えたらJR往復代も高いようで意義がある。(混んでて座れなかったら台無しですが・・・(汗))

今晩の様子も時間をつくってブログに上げたいと思います。(と言いながら、これまで上げられていないものも沢山・・(汗))

頑張らねばなりません・・。

岩見沢市立第一小学校のwebサイト

平成25年11月5日

本日から第一小学校のホームページが出来たようです。

第一小学校と言えば、私が幼い頃6年間通った小学校。当時は児童数1000人を軽く越えるマンモス校でした。ちなみに今は440人前後ぐらいでしょうか。

こういうページができるとやっぱり良いものですね。

image

http://www2.city.iwamizawa.hokkaido.jp/kyouiku/school/daiichi/index.html

頑張って更新してくれると嬉しいですね。

いわなび イベント情報

岩見沢市生涯学習センター「いわなび」ですが、積極的に様々な展開をつくりだしています。その中のいくつかをご紹介したいと思います。

941278_170939749770926_1338655550_n

まずは11月9~10日で行われる「開設記念イベント」です。

詳細は画像をクリックして拡大してご覧下さい。

 

足を運べば何かしら楽しい催しが開催されていますので、是非行ってみては如何でしょうか!!

 

さて、他には、、

 

続きを読む

ここ数日の出来事。

世の中の時間は確実に進んでおりまして、来週からは決算審査特別委員会が始まります。

今日もその資料と睨めっこしておりまして、蛍光ペンと付箋が手放せない状況です。さてそんな中ではありますが、少しだけブログを更新しようと思います。

先週の土曜日(10月21日)には岩見沢駅前で商工会議所青年部の皆様方が主催した「ガイアナイト2013」が開催され、私も家族で見てきました。

P1050186

P1050196P1050189

このガイアナイトですが、私がJCの現役時代に「100万人のキャンドルナイト」と称して、夏至の日などに全国一斉で電気を消してスローな夜を過ごそうという動きがありました。恐らくこのガイアナイトも同じ流れであろうと思いますが、この時間の流れる速度が妙に速い現代において、部屋の電気を消して、ロウソクの光で家族と話すというようなスローな夜があっても良いのだろうな・・ということで、当時から興味を持っていた事業でありました。

このYEGさんの事業も、きっと準備が大変だっただろうなと想像できるロウソクの数。

いつになく岩見沢駅前が綺麗な景色に包まれておりました。

こういうのは本当に良いですね。


そして22日(日)は岩見沢市観光物産拠点センター「イワホ」による初めての駅舎ガイドツアーが開催されました。

続きを読む

岩見沢東高放送局

平成25年9月21日(土)

この度、岩見沢東高放送局1年生の女の子達が「いわみざわ駅まる。」を取材させてほしいとのことで、15日(日)、16日(月)と二日間現場取材にきてくれ、そして今日、最後のインタビューということで、そらち炭鉱の記憶メネジメントセンターの2階(某理由~その内紹介できるかもしれません~のため、工事の音がとても賑やか!)をお借りして撮影が行われました。

DSC_1254

とてもしっかりした子達で、取材のアポ取りから撮影の段取り、そして大会に参加するための撮影であるため、その許可等々を含め、すべての手順をきちんと行う様子は学校や先輩の指導も良いのでしょうが、本人達の資質によるものなのだろうな。。と関心。

これまでの二日間はイベントとしての現場取材。

今日はそのイベントを含め、どうして?何のために?そして将来どうなる??ということを詳しく聞かれ、岩見沢の開拓の歴史から話は進む。

延べ30分ぐらいの撮影だったでしょうか。

撮影終了後、その大会は何分番組なの?と聞いたところ、何と5分!

これまでのイベント二日間の取材と、今日のインタビューで恐らく2時間ぐらいは記録があると想像され、それを5分に縮めるとは至難の業。

でも、この子達なら、しっかりと趣旨をぶらさずに5分にまとめてくれるんだろうな・・と期待してしまいます。

 

ガンバレ!岩東放送局!!

 

追伸:この内のカメラを構えたリーダー格の子は、母親が私と小中学の同級生でした(笑)面白い巡り合わせです♪

メールエラー

今日の午後は、なぜかメールが一通も届かない静かな一日。

と思いきや、やはりそんな事があるはずもなく・・・。

会社に突然FAXが舞い込み、「メールがエラーで帰ってくるのでFAXします。」とのこと・・・。

そう言えば心当たりもあって、来るはずのメールが届いているはずが来ていない。

色々と探るも意味不明でお手上げ。

仕方なく、自分の携帯からpcにメールし、エラーメッセージを確認すると・・・。どうも借りているサーバーの受信ボックス容量がオーバーした模様。

この原因がわかるまで約40分。そしてレンタルサーバーのサポートにメールするも、そもそもメールの返信が届くわけもなく・・。途方に暮れているとありがたい事にサポートから電話が届く。

 

優秀なオペレーターさんの誘導により、途中までイイ線をいくものの、普段2つのメールアドレスを一つで管理するために[gmail]を使用しているのためにサーバーサポートでは不得手。gmail設定の中で、サーバーにメッセージのコピーを残さないという設定ができない。というより、どうやったらそれが出来るのかがわからない。

 

ここで更に約1時半間経過・・・。

 

最後はサポートさんにgmailのサポートに問い合わせてください!と言われてしまい終了。gmalのサポートなどQ&A集ぐらいしか存在せず、それを必死に探しても解決策は見つからず・・。

 

結果、簡単なサーバー削除機能のついたメーラーをダウンロードし、トライしてみると・・・。

 

メール:53547件

ん?5万件??という事で、ダウンロードしたメーラーではすぐにフリーズして一向に進まない。

 

ここで既に2時間経過・・・。

 

次に、メーラを他のものにして試してみれば良いのか?と気づき、Mozilla Thunderbird をインストール。結果としてこれが大正解!!!

 

現在、あと45124件のメールを削除すれば良いだけになりました(笑)

 

あと、4万5千件のメールって・・・。先は長いです。

しかもその大多数がここに書くのも憚られる迷惑メールの数々・・・。(普段は迷惑メールフォルダに自動振り分けされるので、ここまで酷いとは・・)

 

ということで、9月20日 (金)に送っていただいたメールで、特に添付ファイルが付属しているものは、残念ながら私の手元には届いていない可能性が非常に高いものですから、再度送っていただけると助かります。

 

何卒宜しくお願い申し上げます。