3月16日(土)
岩見沢複合駅舎において、先日ご紹介させていただいたアコースティックライブ in EKIを家族で見てきました。
この南北自由通路は岩見沢市の正式な道路でありまして、ここを〈駅まる〉などで使用する場合には、正式に道路使用許可を取らなければなりません。
それにしても、広くて綺麗で贅沢で。。(とは言え、建設費用としては合併特例債やまちづくり交付金等を有効活用しているので、岩見沢市の一般財源からの持ち出しや今後の返済額が非常に少ない優れものです。)
3月16日(土)
岩見沢複合駅舎において、先日ご紹介させていただいたアコースティックライブ in EKIを家族で見てきました。
この南北自由通路は岩見沢市の正式な道路でありまして、ここを〈駅まる〉などで使用する場合には、正式に道路使用許可を取らなければなりません。
それにしても、広くて綺麗で贅沢で。。(とは言え、建設費用としては合併特例債やまちづくり交付金等を有効活用しているので、岩見沢市の一般財源からの持ち出しや今後の返済額が非常に少ない優れものです。)
【pen333号 3月15日発売 特集:世界の名建築 最新ベスト20】に岩見沢複合駅舎が掲載されます。
〈penとはこういう雑誌です→http://www.pen-online.jp/〉
なんと世界の名建築 最新ベスト20です。
知る人ぞ知る世界の名建築と並び、岩見沢複合駅舎が・・・。
これはとても凄いことなのですが、きっと多くの方々には「岩見沢複合駅舎」の何が凄いのかが理解できないのだろうと思われます。
我々はその内容を少しでも発信すべく、「いわみざわ駅まる。」という組織で活動を続けているのですが、何分日頃普通に仕事を持ち、完全ボランティアでの活動ゆえ、なかなか目に見えた前進ができないでいるのが実情です。
それでも、こういった記事になったりするチャンスを大いに活かし、少しでも前進していけたらと考えています。
3月はpenで、4月には北海道マガジン「カイ」で〈いわみざわ駅まる。〉の特集も掲載していただけます。
こちらも大いに楽しみです。
どちらも是非ご覧下さい。
12月10日 初の一般質問に立たせていただいた時の原稿その2です。
2,岩見沢市の活力を高めるまちづくりについて
今、岩見沢市はゴミ処分の問題、また、学校給食共同調理所の準備等、喫緊に迫っている課題がありますが、当然それらをクリアした中で、より中長期的視野にたった戦略が必要と思われます。というのも、日本全国、大部分の地方都市が人口減少、経済縮小の波に飲み込まれつつあり、この岩見沢市としても、何らかの交流人口、定住人口の増加対策を行っていかなければ、経済の縮小による若者世代の更なる雇用機会の消失が、より一層の人口流出を招き、市全体の高齢化率の上昇を加速させることに繋がると考えます。そういった状況を回避し、まち全体に活力を取り戻すためには、市長が所信表明でも掲げた施策に期待をする事はもちろんのこと、それだけではなく、他の都市に負けない特色あるまちづくりを進め、より多くの人が岩見沢へ行ってみたい。岩見沢に住みたいと思える様な、まち全体の魅力を高めることに取り組んでいかなければならないと考えています。
本日、10時より中心市街地活性化特別委員会が開催されました。
私は委員会メンバーではないので、オブザーバーとして出席させていただいた次第。
思うところ多々あり・・・。(その詳細は後日別項にて)
今回の内容は中心市街地活性化協議会の現状報告と次期計画に及ぶ部分、もう一つは駅前通の拡幅についての2点。
中活については、私自身、JC時代と今現在も《いわみざわ駅まる。》を通した中で、若干ではあるものの関連ある身でもあります。だからこそ、単なる批判は誰にでもできる事であり、だったらそれをどうするか?という議論がたりない事に強烈な危機感を感じる。
また、駅前通についても、全国どこの地方都市もよほど恵まれた環境でなければ大抵がシャッター街。
先日建設常任委員会で訪れた花のまちづくりを進める善通寺市も、空海(弘法大師)が生まれたお寺があり、その歴史的価値の高さと建築物の見事さと相反し、横側の門から繋がる商店街は見事なものの見事にシャッター街。
そこで感じた感想は、こんなに価値ある歴史遺産がある状況でも疲弊していく事実にやるせなさが湧き起こる。
そんな状況では、岩見沢も例に漏れず、全国に多くある”大してアドバンテージの無いまち”の中心部が疲弊するのは当たり前。
だからこそ、だったら何が必要なのかという意識を多くの人々と共有していかなければならないのであります。
これは岩見沢市中心市街地活性化協議会が主催となって開催されるセミナーです。
内容としては非常に興味深く、根幹としては、どのジャンルの業種にも当てはまることだろうと思います。
その詳しい内容はこちらからご覧下さい。http://machizemi.org/
参加は無料とのこと。
会場もであえーるホールということで、300席ぐらい入れそうとのことです。
私は議会最終日ということもあり、参加叶いませんが、ご都合の付く方は是非行ってみてはいかがでしょうか。
何にでも応用できる質の高い勉強会になるのではないかと思います。