カテゴリー別アーカイブ: まちづくり的雑記

ぷらぷらまち歩き2024 岩見沢駅周辺を開催しました

〈令和6年9月20日投稿〉

岩見沢百餅祭りに伴い開催される、いわみざわ情熱フェスティバルにおいて、炭鉄港めしブースが設置されました。我々NPO法人炭鉱の記憶推進事業団でも、日本遺産「炭鉄港」をPRする目的で【石炭すくい】などの遊べるブースを出展!かなりの大盛況で終えることができました。

さて、その賑に乗じて毎年開催されているのが「JRヘルシーウォーキング」との連動企画となる炭鉄港ミニガイドツアーです。

昨年も開催され、定員30名があっという間に埋まる人気企画で、今年は参加費が3,000円に値上がりしても、同様にすぐに定員に達した状況です。なんと今年は30名中6名が本州より、その内1名は関西からの日帰り参加という状況。いよいよ「炭鉄港」や「鉄道の町岩見沢」を起点とする地域資源が人を呼び込める様になってきたと実感しています。

さて、このミニガイドツアーはあっという間に定員に達してしまったことから、NPOで開催するぷらぷらまち歩き2024秋の部の1回目をこの日の午前中に設定し、より多くの人に楽しんでいただくこととしました。

こちらは事前申込みなし、当日受付のため受付が始まらないと何人きていただけるかわかりませんが、蓋を開けてみると32名のご参加をいただきました。内、なんと千葉県からのご参加もあり、非常に嬉しく思う次第です。

コースは定番の岩見沢駅ガイドからレールセンター外観見学、そして元町跨線橋からそらち炭鉱の記憶マネジメントセンターの石蔵展の解説という流れです。

石蔵展では北炭が岩見沢に本社を移転して今年で120年という節目のため、岩見沢誕生から北炭による鉄路延長で鉄道の拠点と発展していく様子。そして明治37年の北炭本社移転から明治39年の鉄道国有法における鉄道資源売却により、室蘭に日本製鋼所をつくり、本社が移転した後のまちの様子などを14枚のパネルにしたものをそれぞれ口頭解説させていただきました。

この展示は間もなく終了となります。もし見学したいという方がいらっしゃれば、お早めに石蔵へお越しください。そろそろ撤収しようかと考えています。


閑話休題

この岩見沢駅周辺のガイドツアーは、恒常的に開催しても需要がありそうな気がしています。よって、毎回私が実施するのではなく、新たなガイドを養成できたらとも考えています。私のエネルギーが持てばですが、ガイド養成テキストを作成して講座を開設し、より多くの方にガイドとして活躍していただけるようにできたら良いなとも考えています。

もしそうなった際には、ぜひ一人でも多くの方にガイドになっていただければ幸いです。

東大名誉教授木村学先生をお招きしてのフォーラム「地層と炭鉄港」が無事に終了しました

〈令和6年9月19日投稿〉

9月8日(日)に表題のとおり、東大名誉教授で日本地質学会元会長(岩見沢東高卒業)の木村学先生をお招きし、「地層と炭鉄港」というフォーラムを開催させていただきました。

これはNPO法人炭鉱の記憶推進事業団の前理事長である故吉岡宏高さんからの宿題の一つ。生前、吉岡さんが木村先生との会話の中で、地層と炭鉄港について講演してほしいという約束を遂行したものとなります。

当日は木村先生のファンの方々も多くいらしていただき、用意した100席がほぼ満席となる状況。

この講演の様子は、木村先生のご厚意もあり、現在YouTubeで公開させていただいていますので、ぜひお時間あるときに御覧ください!


第2部は「複眼的!?炭鉄港の活かし方」と題し、三笠ジオパーク推進協議会事務局長、北海道三笠観光協会業務執行理事の下村圭氏、北海道教育大学函館校国際地域学科講師、観光社会学、文化遺産研究者の平井健文氏をお招きし、NPO炭鉱の記憶推進事業団理事長の私がファシリテーターとして進行させていだきました。もちろん基調講演を担っていただいた木村学名誉教授にもコメンテーターとして参加いただきました。

こちらも皆様のご厚意により、YouTubeにて公開させていただいています。ぜひ御覧ください!

第1部、第2部共に、非常に有意義なフォーラムになったのではないかと感じています。

本フォーラムに関しては、こちらでも報告が上がっていますのでぜひ御覧ください。

https://yamasoratan.blog.fc2.com/#entry3499

売上向上を目指す事業者のための「ふるさと納税セミナー~テーマ:ふるさと納税の基本理解と自社商品の強みの発見~」に参加してきました。

〈令和6年8月27日投稿〉

先ほど、表題のセミナーに参加してきました。

主催は岩見沢市で、事業者を対象とした「ふるさと納税応援セミナー」ということになります。

今回はふるさと納税で苦戦している岩見沢市の現状を鑑み、その取組の一端を岩見沢市議会議員としての立場で見て感じてみたいということと、私自信、NPO法人炭鉱の記憶推進事業団の理事長として、今後のふるさと納税に「万字線沿線の旧産炭地を巡るガイドツアー」をメニューに載せようと準備していることもあり、その両方の立場で参加したものです。

時間は13時から17時までの4時間!

講師は㈱北海道博報堂のビジネス開発局の河野局長で、最初にふるさと納税の仕組みから入り、その後、〈CLOVA Note〉と〈ChatGTP〉を組み合わせて活用する手法の説明。

このCLOVA Noteは音声をテキストに変換してくれるツールで、通常は議事録ぐらいにしか使用しなさそうな感じですが、今回は2名一組になって商品の強みやこだわり、優位点等々をインタビュー形式で録音してき、そこで変換したテキストをChatGTPに落とし込み、インタビュー内容の要約を任せると、それまで意識していても言葉にならなかったようなものが的確に項目別にまとめられる状況。これまでもChatGPTは使ってきましたが、これは使いこなせればかなりの効率化が図れるものであることを実感しました。

もうこれだけでも十二分に参加した意義があったのですが、ここからが本番です。

ChatGPTの要約を基にして各自ワークに入ります。例えば自分の考えている商品は「いつ使うものか」、ターゲットとして「どんな人に買ってほしいか」、「その人はこの商品のどこに魅力を感じて買うのか」等々、テーマに沿って思考し、枠に落とし込んでいくことで随分とブラッシュアップされ、朧げだったものが明確になっていきます。

これらも参加者の発表に質問をかぶせ、次々に深堀りしつつ的確なアドバイスが与えられるなど、非常に効果的な時間となりました。

その後も説明の後に次のステップのワークに入ることを繰り返し、自分の思考もかなりクリアになったとともに、様々に展開される事例等を聞いていて、改めて違うヒントを持ち帰ることができるなど、このようなセミナーに無料で参加させていただき非常にありがたい思いです。時間も4時間ですがあっという間の展開。恐らく参加された方々は皆さん持ち帰るものがあったことと思います。このようなセミナーを開いていただき感謝です!


さて、岩見沢市のふるさと納税は近年は苦戦の一途を辿っているわけですが、やはりどの地域でも可能なものは競争が激しく簡単ではありません。そのようなことから、つい市の担当に「もっと岩見沢らしいもので勝負できないのか?」などと考えてしまいがちですが、実際に事業を担うのは市役所ではなく市内の事業者となります。そのため、市から業者に依頼して返礼品メニューをつくってもらうのではなく、それぞれの事業者が自分の商品を岩見沢の魅力として返礼品にできないか?という思考が大事です。これは物販のみならず、あらゆるサービスも当てはまることになります。

よって市としては、市内業者に返礼品メニューとして展開できる商品やサービスが無いか、またこれから新たに開発できないか等々を広く呼びかけることが大事だと思うとともに、今回のセミナーの様に、関心のある事業者のスキルを上げる取り組みがより一層重要と感じます。

どこのまちにもあるモノ、どこのまちでも出来るコトも当然必要ですが、やはり岩見沢らしい、岩見沢ならではのものを増やしていくための取り組みは、市だけでも事業者だけでもできず、それこそオール岩見沢で取り組んでいくべきことだと再認識した次第です。

朝日町で炭鉱の灯りを開催します

〈令和6年7月15日投稿〉

7月27日(土)は朝日駅周辺にて「炭鉱の灯り」という事業を開催します。

これはNPO炭鉱の記憶推進事業団が毎年行っているもので、炭鉄港等々、炭鉱に関わる場所で地域活性化の取り組みを行う上で、先人に対する感謝と哀悼の意をもって、お盆時期に行っているものです。

亡くなった吉岡前理事長は生前「これはイベントではない。だから一人でも一つでも継続していく」という言葉をよく使っていた記憶があります。

しかし今年は、あまりやり過ぎると吉岡前理事長に叱られるかな?と思いつつ、少しだけイベント的要素を持たせてみました。

なぜなら、今年は朝日炭鉱が昭和49年に閉山してから50周年の節目となり、また朝日町出身者の伊藤さん(1+1=Inc. 大正ボックス)とも共催という形にて開催する運びとなりました。

棲み分けとしては、キャンドル事業や写真パネル展、看板のお披露目等がNPO法人炭鉱の記憶推進事業団によるもので、ステージイベントは1+1=Inc. 大正ボックスさんが中心となって実施するという形になります。


内容としては以下のとおりです。

当日は16時ごろからキャンドルの設置作業を行い、18時ごろから点灯予定です。また、点灯に合わせてステージイベント(1+1=Inc. 大正ボックス共催)も開催され、朝日ゆかりの方々として詩人のヤリタミサコさんがゲストにお越しいただけます。

更に、以前岩見沢市観光振興ビジョンから生まれた「いわみざわ駅まる。」のコンテンツの一つとして形になったアコースティックバンド〈ALL Iwamizawa〉の再結成があり、キャンドルだけでなくステージも注目です!

また朝日町内会との連携で、7月20日(土)~7月27日 (土)〈10~15時〉まで朝日コミュニティ交流センターにて朝日炭鉱のミニ写真展も開催します。

27日(土)は、キャンドルの設置を16時頃からゆっくりと行い、17時30分ごろから岩田地崎建設㈱さんのご好意で新たに設置される「朝日炭鉱連絡坑道坑口」の大型案内看板の除幕式を実施。キャンドルの点灯とステージは18時頃を予定しています。

*駐車場は岩田地崎建設(株)様のご協力で、旧朝日医院跡をご利用いただけます。

こちら↓
https://maps.app.goo.gl/Mr4Hb9dEHMFAbY9b9

日本遺産「炭鉄港」構成文化財の朝日駅舎と、夏の夜に浮かび上がる素敵なキャンドルは撮影も気合が入るかもしれません。また帰りには高橋商店さんの自販機でしめ鯖を買って帰り、余韻に浸りながら一杯やるのも素敵ですね。

ぜひお気軽に足を運んでいただければ幸いです。

岩見沢の交流人口や関係人口を高める【炭鉄港】の取り組みの一つ〈ぷらぷらヤマ歩きSPL 万字炭鉱跡を巡る〉を開催しました

〈令和6年5月13日投稿〉

午前中は市民との意見交換会を行い、その後、着替えてすぐに万字炭鉱跡に向かいました。

これは先にぷらぷらヤマ歩きのスケジュールを告知してから、市民との意見交換会が入ってしまったので、ちょっと綱渡り的な感じでしたが、主催のNPO法人炭鉱の記憶推進事業団のスタッフのお陰で、無事に事なきを得ました。


さて、このイベントは炭鉱遺産の価値向上と、私の役割的な位置づけとしては、今後の岩見沢(空知他炭鉄港地域全般)の交流人口や関係人口を創出するための実験的な視点を持って開催しています。

いつものこの様な主催事業ではNPOの役職員や会員さんがガイドを努めたりするのですが、今回は国内の産業遺産探索系では恐らく最も有名な方の一人ではないか?と思われる「スケキヨ氏」にガイドをお願いしました。

というのもこの万字炭鉱跡は、普段よく行っているズリ山のある万字炭山森林公園のエリアとは異なり、原則、立ち入りには許可が必要な場所です。我々はNPOという社会的責任を負っている法人ゆえ、やはり法令の遵守は徹底しなければならず。私自身も岩見沢市民でありながら、この万字炭鉱跡へは立ち入ったことがありませんでした。

そこで今回は事前に関係各所と協議を重ね、正式に立ち入り許可をいただいてのイベント開催となっています。

この様に、普段簡単に立ち入れない場所に合法的に、しかも探索系のカリスマとも言えるスケキヨ氏がガイドとなることで、まずはNPO会員への日頃の感謝を込め、会員限定で先行申し込みを行い、その後余裕があれば一般参加を受け付ける段取りで実施しました。

するとなんと!

24時間を待たず、あっという間に満員御礼となり、昨日の本番を迎えることとなります。

続きを読む

open-hinataというWEBGISが凄い!

〈令和6年5月10日投稿〉

先日、SNSの〈X〉で流れてきたリンクで各地の人口ピラミッドの推移を可視化したものがありました。

早速やってみると・・・

という感じで岩見沢市における1980年から2045年までの人口ピラミッドの推移がわかりやすく見ることができます。

他にも、背景を変更することにより下記のような標準図から


航空写真


治水地形分類図や・・・


それぞれを重ね合わせ、シームレス地質図と河川の2面を合わせて!なんてこともできる。

なんとも凄いサイトを作られたものです。

これらが無料で活用できるところがまた尊い!

ぜひ活用してみてはいかがでしょうか!

https://kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata/#sqHLVk

↓ 以前紹介したこのサイトも使いやすくて何かと助かってます。

どんどん便利になりますね。

色々な資料を作ったり、分析したりするときに、この様なサイトは本当に役に立ちます。多大な労力と能力を活用して公開してくださる方には本当に感謝しています!

日本と他国の人口ピラミッドから徒然に〈雑記〉

〈令和6年3月24日投稿〉

色々と作業に追われてしまっていて、私の容量の少ない頭もフリーズ気味になっているので少し現実逃避の気分転換で全く関係ないことを見てみました。

まず、日本の人口ピラミッドと他国の状況について。

よく炭鉄港系の講演などで、世界中の先進国は人口減&高齢化が進行し、日本はその中でもトップランナー的なことを言わせてもらってますが、果たしてそれが他国と比較すると実際にどれぐらいの違いなのか?

【出典:総務省統計局 世界の統計2024より

上記グラフは各国男女5歳階級別人口になります。

これらを良く見ると、日本はやはり少子高齢化のトップランナーであることがわかります。日本と似ている傾向があるのがイタリア。共に若い層がしりつぼみに減っていきます。また人口の最も多い層が日本では70代にひと波あり、更に50歳前後でもう一つの山があります。イタリアも50歳前後で波があるもののその上は減少傾向。

上記グラフを見る限り、少子高齢化の形としては日本がトップランナーなのは間違いなさそうです。

続きを読む

人口規模とサービス施設の関連から、岩見沢新病院建設について考えてみます。

〈令和6年3月16日投稿〉

前項の続きとして新病院建設に関して徒然に思考してみたいと思います。

これはあくまで資料等を元に考察するだけで、決して深い推察もなければ結論もありません。というのも、この新病院建設に関しては簡単な事象ではなく、誰もが正解がわからない中で熟考を重ねていくことが必要なのだと思っています。

よって多くの市民の皆様に一緒に考えていただけたら!という願いを込めて投稿いたします。

国土交通省が参考資料として公開しているものに、人口規模とサービス施設立地の確率をデータ化したものがあります。その元データはこちらです(https://www.mlit.go.jp/common/001042019.pdf

前項ではその一部を紹介していますので、まずはそちらをご覧いただければわかりやすいかと思います。


さて、そのデータ中の〈医療・福祉〉の項目を見ると、地域医療支援病院は97,500人の人口規模で50%の存在確率ということになります。現状の人口が約75,000人で今後更に減少が予想されている岩見沢市においては、新たに「地域医療支援病院」として承認、設置されることはあまり現実的ではないこと。ましてや「先進医療を実施する病院」の設置にはほど遠い現実があることがわかります。

しかし現状の岩見沢市立総合病院としては、「南空知の中核病院」という位置づけと、表中の「救急告示病院」というくくりであることを考えると、現在計画されている新病院を建設することそのものは懸念すべき状況ではないことがわかります。

*ちなみに新病院建設を機に、「地域医療支援病院」への承認を得ることを検討されたかどうかを非公式に聞いてみたところ、『当該病院の承認を受けることは、地域の医療機関との機能分化を推進し、診療報酬上もメリットがあるものと考えているが、一方で、当該病院の承認を受けた場合、診療科一律で、紹介状のない患者から定額負担(初診時で7,000円)をいただけなければならないことから、市内の医療機関の現状や患者負担の増を踏まえると、現在の制度では本地域医療の提供体制には馴染まない』とのことで、この基準に関しては現行のままで、上の表中では「救急告示病院」というカテゴリーになろうかと思います。

そこで、新病院の建設そのものは懸念すべき状況ではないと認識すると、あとは健全経営で持続可能な体制をどう設定するかが重要になると考えていて、そこは前回の一般質問でも行った通り、現在の基本設計の規模では到底持続可能な状況にはなり得ないのではないかと私自身は考えています。


下の図は【岩見沢市病院事業経営強化プラン(素案)】の中から引用したもので、南空知医療圏内の人口構成別推計と高齢化率になります。

*この病院事業経営強化プランの資料も参考になることが多いのでぜひ御覧ください。


下の図は同じく【岩見沢市病院事業経営強化プラン(素案)】から引用したもので、岩見沢市の人口構造推移となります。

これらは以前、動画でもお伝えした内容の主旨と差は無いと考えるところですが、やはり生産年齢人口の急激な減少は、医療関係のみならずあらゆる産業で働き手不足に陥る可能性を含んでいます。また、同じく【岩見沢市病院事業経営強化プラン(素案)】から引用すると、下表のように岩見沢市立総合病院の「入院患者数推移」、「1日当たり入院患者数と病床利用率の推移」、「外来患者数の推移」を見ても減少傾向にあることが読み取れ、またこれはコロナ禍の影響が強く出たものと考えるも、すでに感染症法上の分類が5類へと変更され、間もなく1年が経過する状況下、これら患者数は現時点でも戻ることはなく、今後は非常に難しい判断をしていかなくてはならない状況と認識しています。

そしてこれは岩見沢市立総合病院のみならず、今回の市政方針で市長から「早期経営統合を目指す」とあった北海道中央労災病院も同様の傾向とのことで、この状況から未来予想を誤ると、自治体財政に多大な負担をかける病院となってしまう可能性があります。

というのも、一般の病院とは異なり、自治体が運営する総合病院は「地方公営企業」として運営し、原則独立採算制をとっていますが、「性質上能率的な運営を行ってもなおその経営に伴う収入をもって充てることが客観的に困難であると認められる経費(政策医療・不採算医療など)等については、総務省が毎年度示す繰出基準に基づいて、一般会計が負担すべきと定められています。〈引用元:岩見沢市病院事業経営強化プラン(素案)〉となっていて、その内容は以下の様になっています〈引用元:同〉

特に表の上から2番めの「中核的な病院機能の維持に関する経費」となると、新病院建設計画に見通しより厳しい状況に陥ると、病院経営上の赤字補てんを市の一般会計から拠出し続けることとなると思われ、ただでさえ財政状況に余裕のない岩見沢市(下記リンク先参照)としては、病院建設の結果によっては、未来の岩見沢像に大きな影響を及ぼすこととなってしまう事を懸念しています。

これらのことから、令和6年3月末現在で基本設計のパフリックコメント募集まで進行している新病院建設ですが、様々な要素によって「慎重で柔軟な対応が不可欠」であると信じています。

ぜひ、多様な目線で注視いただければ幸いです。

************

というところで一旦投稿していたのですが、今朝の北海道新聞空知版において「労災病院 外来入院中止」という大きな見出しが出ていました。

新聞記事によると”労災病院の入院患者数は2019年度は約7,800人だったが、22年度には約6,200人と2割減少。外来数も19年度約8,100人だったが、22年度は約7,300人と1割減。特に全身麻酔を伴う大きな手術数の減少が顕著で、同病院は「近年は大きな手術を札幌で行う人が多い」”とのこと・・・

また、統合する両病院の外科医はともに北大病院からの派遣を受けており、当医局の判断によって岩見沢市立総合病院との統合を待たずに札幌等の病院への異動となったとも記載されています。しかし地域への影響を最小限にするため、現在の常勤医は4月以降も労災病院へ出張医として外来に当たっていただけるようです。

これらは患者減による経営状態の悪化という現実と、医師不足が課題となっている他地域との兼ね合いによるもので、決して誰かを責める様なことではなく、時代の流れにおいて課題の質の変化が明確になってきたという事だと感じます。

よって、これからの両病院の経営統合、そして新病院の建設においても、これまで誰も経験したことのない社会情勢の中、まさに正解が見えない中で必死に最適解を見つけていかなくてはならない状況につながるものと考えています。

担当レベルの苦労もそうですが、最終的な責任を伴う首長も議会も、地域医療の健全なる持続性と厳しい課題が山積する行政運営のバランスを熟考しながら、様々な決断をしていかなくてはなりません。

岩見沢市民憲章の前文にあるように、「伸びゆく産業、交通の中心のまち、かおり高い文化のまちとして、未来に大きな夢と願いをもっています」という状況であった時代が懐かしく、現段階では産業の衰退をどう回避していくか、公共交通の維持もどうやって実現していくかなど、ネガティブな要素ばかりが増えています。

しかしどんな状況であれ、「未来に大きな夢と願いをもっています」という志を忘れることなく、そして「わたしたちは、このまちに住むことに誇りをもち、品性豊かな市民となるため、こころをあわせて市民憲章をさだめます。」という言葉を胸に、時代のフェイズが変化したことによる困難に対し、思考停止となることなくしっかりと立ち向かっていかなくてはなりません。

岩見沢市に各種サービス施設が存在する難しさ〈自治体人口規模考察〉

〈令和3年3月15日投稿〉

国土交通省の資料で、自治体の人口規模によって、各種サービス施設が存在する確率というデータがあります(https://www.mlit.go.jp/common/001042019.pdf

これだと小さくて見づらいので、下に少し拡大〈図①〉してみます。
《黄色の縦線》が現在の岩見沢市を想定して人口約75,000人を想定して引いたラインです。

〈図①〉

この情報は、例えば売り場面積15,000㎡以上のショッピングセンターは、人口77,500人の都市では50%が存在し、92,500人以上の人口の都市では80%存在するという意味になろうかと思います。

言い換えると、77,500人を下回ると15,000㎡以上のショッピングセンターの存在確率が著しく低下していくこととなります。

〈図①〉を色々と見ていけば、岩見沢市の人口規模では映画館の経営が成り立たない規模であること。スターバックスなどは遠く手の届かない存在であることもイメージできるかと思います。もう少し見ていくと、大学は125,000人の人口規模で50%しか存在しないということは、現在、岩見沢市に北海道教育大学があることに深く感謝をして、これからもしっかりと連携をしてwin-winの関係を構築していくことが必要とわかります。

ぜひ、こちらからダウンロード(https://www.mlit.go.jp/common/001042019.pdf)していただき、じっくりと眺めてみると良いかと思います。

私も色々な気づきを得られました。


実は今回、私がどうしてこの資料を探したかというと、新病院建設について考えるためでした。

それに関しては投稿が長くなってしまうと思いますので、一旦終了して、別の投稿としたいと思います。