ほっかいどう学連続セミナー〈空知〉無事終了いたしました。

〈令和2年1月29日投稿〉

1月25日(土)13:30より、岩見沢自治体ネットワークセンター マルチメディアホールにて表記セミナー(NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム主催)が開催されました。

記念すべき第1回目の開催となる今回において、その1つ目のセッションで発表させていただく機会に恵まれたものです

(参加者は116名、そのうち教育関係者が半数、残りが官公庁やまちづくり関係者が占める状況で、本来であれば炭鉄港と言えば、第一人者であるNPO法人炭鉱の記憶推進事業団の吉岡理事長の出番でありましたが、室蘭での炭鉄港ガイド養成講座の講師としての先約があったため、私がピンチヒッター的に登壇させていただく機会をいただいたものです。)

IMG_5194

発表する内容は、日本遺産に認定された〈炭鉄港〉の魅力についてであり、その中でも”空知こそが明治日本の原動力だ!”というお題を頂戴いたしましたので、それに沿った内容で準備をさせていただきました。

しかしながら発表時間は20分間。通常の様に60分や90分ではないため、徹底的に無駄を省き、どこか一つに的を絞ってお話しないと、結局何も伝わらないことに。

よって今回は、空知(小樽、室蘭にも)に数多く現存する炭鉱歴史遺産を通して何が見えるか。〈目で見えるものを通し、その奥に更に何が見えてくるか〉ということに焦点を絞り、せっかくの岩見沢開催なので、帰り際に実際に目にすることができる岩見沢レールセンターを例とし、明治期の空知の勢い、薩摩とのつながりなどをお話させていただきました。

HOKKAIDOGAKU
(今回のスライドは35枚。発表は20分間ゆえテンポは速めで落ち着きのない展開になったと思いますが、様々に検討、精査した結果でありますので、どうかご容赦ください)

会場の参加者は真剣な眼差しゆえ、いつもよりちょっと身構えましたが、何とか役割は全うできたのではないかと思います。

IMG_5210

IMG_5268


このセッションは1~4まであり、2番目は山﨑ワイナリーの山崎太地さん。

ピノ・ノワールというぶどうの品種は、その産地によって全く味が変わる。また、石狩川を挟んで右岸、左岸に位置する浦臼や三笠などを例に、ぶどうは斜面の方向によって、朝日が多く当たる場所と、夕日が多く当たる場所があり、それぞれ味が全く違うなどなど・・・。ワインに関する知らなかった話が沢山聞けて楽しかったです。

3番目はJR北海道の特急に中にある広報誌に連載があるノンフィクションライターの北室かずこさんで、石狩川の治水や岡崎文吉の偉大さ、北海幹線用水路の整備の背景等を紹介いただき感銘を受ける。

4番目には開発局札幌開発建設部の佐々木克典さんから、泥炭地を克服する困難さと、それを克服して現在の道路がある様を紹介いただきました。

どれも自分自身の「無知の知」を感じさせてくれる素晴らしいお話をお伺いすることができました。


その後、第2部としてパネルディスカッションを実施。

主催者の新保理事長の軽快な仕切りにて、それぞれの視点による幅の広い楽しいトークの時間に。

hokkaidonews2

今回のセミナーは北海道新聞でも紹介されました。時期が来るとリンク切れになってしまうと思いますが、一応貼っておきます。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/386739/

また、地元紙であるプレス空知さんでも記事として紹介いただいております。

プレス空知20200129


セミナー終了後の懇親会の席では、非常に意欲あふれる社会科系の教師の方々とお話もでき、一段と楽しい時間となりました。皆さん本当に努力されていて敬服した次第です。

あらためてこの様な貴重な経験をさせていただきましたことに感謝申し上げます。

*このほっかいどう学連続セミナーは開催場所を変えながら継続していきます。次は2月22日(土)に網走市民会館で開催されるそうです。


〈メモ〉

hokkaido学1

hokkaido学2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください