カテゴリー別アーカイブ: その他議員活動

会派研修【炭鉄港&道総務部長講話】

〈令和6年7月13日投稿〉

7月12日(金)は所属する会派の市民クラブにて研修三昧の一日!

午前中は日本遺産「炭鉄港」を学ぶをテーマに、夕張市石炭博物館や現役の採炭施設である「高松ズリ山水選炭事業所」を視察。

石炭産業の過去未来を様々な視点で解説した後、万字峠を経由して岩見沢の旧産炭地域である万字、美流渡、朝日に残る関連遺構等々を巡ってきました。

この東部丘陵地域には、岩見沢市民も気づいていない魅力がたくさんあります。

栄枯盛衰の現実を掘り下げるべく、地域の歴史を知らずに未来を語ることはできず、その歩みそのものに価値をもたせるという意味で〈日本遺産 本邦国策を北海道に観よ!北の産業革命「炭鉄港」〉は今後の地域の価値向上に大きく寄与するものと確信しています。

今回はその片鱗ではありますが、同志の会派の皆さんと共有できたのはとてもありがたい事でした。

その後、会場を岩見沢生涯学習センター「いわなび」に移し、村木道議のお力添えの下、総務省から出向され、現在北海道庁総務部長の役を担っている山本部長に岩見沢にお越しいただき、国の税財源配分等の仕組みや北海道の財政に関する事、岩見沢市の財政の読み方。新病院に関すること等々の講話をいただき、非常に濃密な学びの時間を過ごすことができました。

朝9時から夜の懇親会まで、学びの多い密度の高い1日となっています。

第一回会議規則等改正検討委員会が開催されました

6月28日(金)が令和6年第2回定例会の閉会となりました。

その前日となる6月27日(木)は、この度、新たに設けられた会議規則等改正検討委員会の第1回目が開催され、正副委員長の互選により、僭越ながら私が委員長としてご推挙いただきました。



この委員会は主に「議会のデジタル化」に関するものの規定等を整理するものであり、各手続きのオンライン化や、必要に応じて委員会のオンライン開催を可能とするための細かなルールづくりなどが主となります。

他には岩見沢市議会会議規則や委員会条例の整理を行うこととなります。

特に諸手続きや委員会のオンライン化においては、正式なルールを定めるために検討すべき課題が多岐にわたり、数多くの想定と議論が不可欠になりますが、しっかりと努めさせていただきます。

岩見沢の交流人口や関係人口を高める【炭鉄港】の取り組みの一つ〈ぷらぷらヤマ歩きSPL 万字炭鉱跡を巡る〉を開催しました

〈令和6年5月13日投稿〉

午前中は市民との意見交換会を行い、その後、着替えてすぐに万字炭鉱跡に向かいました。

これは先にぷらぷらヤマ歩きのスケジュールを告知してから、市民との意見交換会が入ってしまったので、ちょっと綱渡り的な感じでしたが、主催のNPO法人炭鉱の記憶推進事業団のスタッフのお陰で、無事に事なきを得ました。


さて、このイベントは炭鉱遺産の価値向上と、私の役割的な位置づけとしては、今後の岩見沢(空知他炭鉄港地域全般)の交流人口や関係人口を創出するための実験的な視点を持って開催しています。

いつものこの様な主催事業ではNPOの役職員や会員さんがガイドを努めたりするのですが、今回は国内の産業遺産探索系では恐らく最も有名な方の一人ではないか?と思われる「スケキヨ氏」にガイドをお願いしました。

というのもこの万字炭鉱跡は、普段よく行っているズリ山のある万字炭山森林公園のエリアとは異なり、原則、立ち入りには許可が必要な場所です。我々はNPOという社会的責任を負っている法人ゆえ、やはり法令の遵守は徹底しなければならず。私自身も岩見沢市民でありながら、この万字炭鉱跡へは立ち入ったことがありませんでした。

そこで今回は事前に関係各所と協議を重ね、正式に立ち入り許可をいただいてのイベント開催となっています。

この様に、普段簡単に立ち入れない場所に合法的に、しかも探索系のカリスマとも言えるスケキヨ氏がガイドとなることで、まずはNPO会員への日頃の感謝を込め、会員限定で先行申し込みを行い、その後余裕があれば一般参加を受け付ける段取りで実施しました。

するとなんと!

24時間を待たず、あっという間に満員御礼となり、昨日の本番を迎えることとなります。

続きを読む

岩見沢市議会 市民との意見交換会を開催しました。

〈令和6年5月13日投稿〉

5月12日(日)10時30分より、北ふれあいセンターにおいて、市民との意見交換会を開催いたしました。

岩見沢市議会広報広聴事業としては、平成26年から様々な手法で試行錯誤しており、コロナ禍で一時休止したものの、オンライン開催も含め、それなりに継続進化してきています。

これまでは常任委員会単位であったり、市内一箇所開催で全議員が出席であったり、その年によって開催方法を変更していきていますが、今回は市内8箇所で各会場に議員が3名ずつ担当する形となっています。

続きを読む

岩見沢市議会 市民との意見交換会のご案内

〈令和6年5月9日投稿〉

この度、表題のとおり市民との意見交換会を開催いたします。

今回は市内8箇所にて開催されることとなります。

ちなみに私の担当は5月12日(日)午前10時から北ふれあいセンターとなります。

当会場において私の他には、豊岡議員、大和議員との3名での参加になります。

手法的には特定の話題を設けず、ざっくばらんな意見交換という想定です。

ぜひお気軽にお話を聞かせていただければと思っています。

岩見沢市に各種サービス施設が存在する難しさ〈自治体人口規模考察〉

〈令和3年3月15日投稿〉

国土交通省の資料で、自治体の人口規模によって、各種サービス施設が存在する確率というデータがあります(https://www.mlit.go.jp/common/001042019.pdf

これだと小さくて見づらいので、下に少し拡大〈図①〉してみます。
《黄色の縦線》が現在の岩見沢市を想定して人口約75,000人を想定して引いたラインです。

〈図①〉

この情報は、例えば売り場面積15,000㎡以上のショッピングセンターは、人口77,500人の都市では50%が存在し、92,500人以上の人口の都市では80%存在するという意味になろうかと思います。

言い換えると、77,500人を下回ると15,000㎡以上のショッピングセンターの存在確率が著しく低下していくこととなります。

〈図①〉を色々と見ていけば、岩見沢市の人口規模では映画館の経営が成り立たない規模であること。スターバックスなどは遠く手の届かない存在であることもイメージできるかと思います。もう少し見ていくと、大学は125,000人の人口規模で50%しか存在しないということは、現在、岩見沢市に北海道教育大学があることに深く感謝をして、これからもしっかりと連携をしてwin-winの関係を構築していくことが必要とわかります。

ぜひ、こちらからダウンロード(https://www.mlit.go.jp/common/001042019.pdf)していただき、じっくりと眺めてみると良いかと思います。

私も色々な気づきを得られました。


実は今回、私がどうしてこの資料を探したかというと、新病院建設について考えるためでした。

それに関しては投稿が長くなってしまうと思いますので、一旦終了して、別の投稿としたいと思います。

【予算審査特別委員会:歳入】岩見沢市の財政調整基金の見通しと財政状況全般に関する質問

〈令和6年3月14日投稿〉

3月定例会も順調に進み、本日の予算審査特別委員会の歳入の質疑で終盤です。残りは18日(月)の審議と閉会を待つばかりとなっています。

その様な中、本日、歳入に関して行った予算審査特別委員会の質問内容を共有させていただきます。


財政調整基金の見通しと、財政状況全般に対する考え方について

新年度予算における財政調整基金からの繰入金は10億8千万円と多額になっています。

とは言え、これまでも10億円を超える状況はいくつかあり、更に年度途中の補正予算においても追加で取り崩している状況と認識しているところです。しかしこれまでは、決算時に相応額を積立金として戻すことができていたと思いますが、近年の状況を鑑みると、令和元年以降、年々目減りしていく状況に危機感を持っています。

それらを考えていく中で、岩見沢市中長期財政計画を再確認すると、【現行制度等による財政推計では、基金積立金が枯渇することを意味するため、収支の改善に取り組む必要があります】と記載があり、今後はいよいよ基金の減少が顕著になる恐れがあると認識しています。市としても、そうならないように様々な取り組みをしていくことと認識しておりますが、“現行制度のままで推移していく”とすれば、この後の財政調整基金の残高はどのような状況となっていくと想定されているかお聞かせください。

また、これまでも財政の説明がある場合は、常々「厳しい財政状況」という主旨の文言が用いられるものの、実質公債費比率、将来負担比率共に「早期健全化基準を大幅に下回っている」という表現が用いられていることもあり、実はあまり深く掘り下げる必要を感じていなかったのですが、改めて注目してみると、全国の市町村を「人口」と「産業構造」等によって35類型に分類した中で、類似団体として岩見沢市は【都市Ⅱ-1】に分類され、46市が一括りになるわけですが、本日現在で最新版となる令和3年度実績でその46市を比較していくと、岩見沢市は、実質公債費比率は46市中37位、将来負担比率は46市中39位、経常収支比率においては46市中46位という状況。

もう少しふれると、1人あたりの地方債現在高が46市中42位、1人あたりの基金残高は46市中35位、北海道内における財政調整基金残高としては札幌市、函館市、旭川市に次いで上から4番目の残高を確保しているものの、これを人口割した一人あたり残高にすると、(*これはまとまった統計データを探せなくて、179市町村のホームページから拾って手入力したので、もしかしたら間違いがあるかもしれませんことをご了承ください)平均すると一人当たり22~3万円ぐらいになるかと思うのですが、岩見沢市は5万円台。順位としても道内179市町村中、140番以下の厳しい状況になるのではないかと思われます。

この様に数字を客観的にみると苦しい状況が目につきますが、良く耳にする「厳しい財政状況」という意味があまりにも朧気すぎて、現状では市民の方々はあまり認識されていないと感じています。

よって、現在の財政状況と今後の岩見沢市の未来予想とを照らし合わせると、今後の行政サービスにどのような影響が出てくるかなど、実態をもっと市民の方々に知っていただきながら、今を生きる私達市民が「行政サービスについて全体最適を考えながら様々な取捨選択をしていかなくてはならない」という意識を醸成していく必要があると感じており、今後は市民に対するより理解しやすい情報発信を持って、危機感を共有することが必要かと思いますがいかがでしょうか。


という質問内容です。

答弁に関しては、財政調整基金に関しては毎年着実に減っていくことが想定されること、市民への情報共有では非常に難解な部分も多く、よりわかりやすくという部分で難しい面も多々あるが、善処していくという主旨だったと捉えています。

詳細については委員会議事録が公開されたら紹介させていただきます。

また上記答弁を踏まえて、文言は違いますが、主旨として以下のような再質問を投げかけました。


財政状況を改善していこうとすれば、ここは現在苦労して行われている「歳出を抑える」のは当然のこととして、それだけではなく、少ないかもしれませんが「ふるさと応援寄付」等の外貨を稼ぐことや、地に足のついた施策として「関係人口を増やして経済の好循環を促し、税収を増やす取り組み」にもっと真剣に力を入れていく必要があるのではないか。

すなわち、今以上に歳入を増やす取り組みに注力していかなければ、岩見沢市の財政状況に改善は見られないのだろうと考えるところですが見解を聞かせていただきたい。


この質問の背景として、今の岩見沢市は残念ながら外貨を稼ぐということが苦手と感じています。

少なくとも民間企業であれば、赤字が続くような事態になれば、経費を削ぎ落とす(歳出を減らす)のは当然のこととして、商品開発や営業努力をしながら売上を上げる(歳入を増やす)行為が必須です。

ここで言えば、ふるさと応援寄付もそうですし、企業誘致や起業支援のさらなる向上、また関係人口を増やすのに必須の観光事業等々、様々に種を撒いていかなくてはならないと考えています。残念ながら令和6年度の予算編成からは、例えそれらがすべてうまく行ったと仮定しても、大きく歳入が伸びるような部分が見受けられません。当然、単発でうまくいくことはないと考えていますが、歳入を増やしていくための庁内や市民と共有するビジョンが必要なのだと考えています。

今後は岩見沢新病院の建て替え等、非常に大きなプロジェクトが控え、益々財政状況を圧迫していくこととなります。よって「現行制度等による財政推計」からの脱却が必要だと強く意識していきます。

岩見沢市の財政調整基金について〈雑記〉

〈令和6年3月12日投稿〉

現在、3月議会で予算審査特別委員会が開催中です。

私が所属する総務分科会は月曜日に終了し、あとは木曜日に「歳入」に関する質問を残すのみとなっています。その歳入に関しては財政調整基金をベースとし、岩見沢市の厳しい財政の状況について質問をする予定です。


少しだけご紹介すると。

岩見沢市の財政調整基金(いわゆる貯金の様なもの)は令和3年度決算で約46億円の残となっており、金額だけ見れば北海道内では4番目に多く、比較的安泰というイメージになります。

ただ、下表の様に、前年度からの増減額でいくと、岩見沢市は道内ワースト1となります。
すなわち岩見沢市の現状としては、貯金を切り崩しながら運営していると言えます。

上記表にあるとおり、岩見沢市は令和2年度から令和3年度で6.3億円減らしてしまったこととなり、今後は岩見沢市中長期財政計画にもあるように、財政見通しの厳しさから「現行制度等による財政推計 」では、取り崩した分を再度積み立てることは難しく、今後は年々残高が減って行き、枯渇してしまうことが想定されます。

ここまででも数字的にはさほど危機感を感じないかもしれませんが、基金残高を人口割にし、市民一人あたりの金額に換算すると印象が一変します。

〈上記、黄色枠が基金残高(単位:百万円)/青い枠が一人当たり残高/その間が令和3年度末の人口〉

結果として、市民(町民、村民)一人当たりの財政調整基金残高は、岩見沢市は179市町村中140番目以降になってしまう状況で、他市町村と比較しても決して安泰ではないことがわかります。


(注)この各自治体単位で財政調整基金残高を人口で割った「一人あたり残高」のデータは、総務省か北海道等で作成していると思うのですが、私の検索では見つけることができす、当時の人口は道内179市町村の全てのホームページを開いて拾った数値を打ち込んでみました。

見間違い、打ち間違い等々で大きく間違っていなければ良いなと思うのですが、、、

非常に苦労したのが、各自治体ごとに令和3年度末の人口を統計データとしてすぐに探せるところと、そもそもそれが公表されておらず、広報誌のバックナンバーを探してそこから拾って入力したり。また広報誌にも人口が掲載されていない(見つけられない)自治体もあり、そのときはできるだけ近い年月の数字を探して打ち込むか、令和2年の国勢調査の数値を入力。それらすらもパッと見つけられないときは、比較的時期の近い人口からざっくりと推測して入力しているので、入力値には時期のズレと適当な推測の部分があるので、細かい数字は参考にならないことをご了承ください。あくまで個人として、ざっくりとした財政調整基金の北海道内自治体の傾向を知りたかっただけなのです。

*さらに!手入力を行ってからチェックをする余力が無かったので、もしかしたら抜本的な入力ミスもあるかもしれません。申し訳ありませんが、数値の解釈は自己責任でお願いいたします。


今回の予算審査特別委員会における「歳入」の質問としては、令和6年度予算として財政調整基金から10.8億円の取り崩しを行うものの、決算時には積立金として戻すことが難しいと想定されることから、今後は年々残高が減ってまい、近い将来、残高がなくなってしまうのではないかという懸念を軸として、以前、新病院のところでも触れた岩見沢市の経常収支比率が著しく良くないこと。またそれだけでなく、実質公債費比率や将来負担比率も早期健全化指標にはまだ余裕があっても、実は類似自治体と比較すると予断を許さない状況であること等々から、これら危機感を市民と意識共有することの大切さに触れたいと考えています。

他の財政状況については、また別の機会に触れてみたいと思います。

令和6年新春のご挨拶

〈令和6年1月5日投稿〉

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりましたこと、心より感謝申し上げます。どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。


昨年末の12月22日には、24時間値で観測史上最多となる73㎝の降雪があり、1969年12月24日の68㎝を超える記録となりました。その後は比較的穏やかな天候となり、1月5日現在、まとまった降雪もなく、むしろ雨が降っている暖かさで積雪も減少中です。

年始は元旦から能登半島地震が発生し、本日の朝現在で住家被害178棟、死者84名、行方不明者多数という非常に厳しい状況。その翌日には羽田空港の事故など、1年の幕開けとしては本当に過酷なスタートとなりました。

それでも被災地から遠く離れた我々は、心配の念を多く持ちつつも日常を送っています。昨日(1月4日)は岩見沢市役所も仕事始めとなり、夜には岩見沢市新年交礼会が開催され、コロナ禍が開け初めての飲食を伴う交礼会となりました。

新年交礼会の過去の賑やかさを知っている身としては、盛大に!というには少し寂しい感もありますが、これまで大勢臨席されていた先輩世代が一線を退いている状況や、コロナ禍において出歩く傾向が減少していることなど、あらためて大きな時代の変化を感じる気がします。


明日(1月6日)は岩見沢消防出初式が執り行われます。

元旦から発生した能登半島地震の脅威から再認識すると、消防の役割は今後ますます重要となってくると思われます。

政府の地震調査委員会によれば、南海トラフ沿いでM8~9級の巨大地震が発生する発生率は10年以内が30%程度、20年以内が70~80%、50年以内は90%程度もしくはそれ以上とされ、首都直下型地震もM7級の発生確率は今後30年で70%程度とされており、まさしくいつ発生してもおかしくない状況となっています。

北海道においても、千島海溝沿いの巨大地震等が予断を許さない状況で、当然各種活断層の懸念もあります。また、地球温暖化がもたらす自然災害の頻発や大型化と同様に種々懸念が募る状況です。

万が一の時には、消防等の諸活動が担う点が多いこととなりますが、その根幹には私たちひとり一人が自助・共助の体制をしっかりと構築していくことが重要と認識しています。


さて、年末に久々に体調を崩してしまい、正月は寝ている時間がかなり長い状況となってしまいました。当初予定していた12月議会での一般質問の要点を紹介するという動きもできずじまいですが、なんとかパブコメの締め切りまでには紹介できるようにしたいと思っています。

https://youtu.be/o_M4qMpO84M?si=-e-SaOQMFCWOs7-B

この12月議会の一般質問のメインであった「新病院建設」については、ここ数日も意外な人から声かけをいただき、同じように心配をしているとか、このまま進むのは非常に怖いという声を聞かせてもらっています。スケールが大きすぎてどうしも議論が各論になってしまう傾向がありますが、私はしっかりと岩見沢の将来を見据え、全体最適の視点をもって、議員の役割である「市長等による事務の執行を監視し、及びけん制し、市民の意思を政策に反映させる」ということを追求していけたらと考えています。非常に長いやりとりの動画となっていますが、お時間をつくってご覧いただければ幸いです。またそこで発生した懸念等については、ぜひ現在進行中のパブリックコメントにて意見をお寄せいただければありがたく存じます。

パブリックコメントはこちらからどうぞ
https://www.iwamizawa-hospital.jp/construction/details/04sekkei_b.html


さて、暖かな気温で積雪も減少し、道路も氷状のツルツルとなっています。ぜひ交通事故や歩行時の転倒等にもお気をつけていただければ幸いです。

どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。

岩見沢市の経常収支比率について(決算審査特別委員会報告)

〈令和5年12月1日投稿〉

令和5年10月17日に令和4年度の決算審査特別委員会〈総務分科会〉が開催され、いくつか質問をしています。その中で現在から将来の岩見沢市にとても大きな影響があると思われる経常収支比率の状況について記載してみたいと思います。

これは議員のスタイルによって様々だと思いますが、私の場合は予算審査や決算審査を行うときは、その時々で関心の高いものはもちろん、その他にも色々と「過去からのデータを比較しながら見比べてみる」ということを良くやります。

その中で今回、平成22年から令和4年までの推移を確認してみて、特にマズい状況と気づいたのが経常収支比率についてです。

これは80%を超すと、財政に弾力性が無いと言われるもので、岩見沢市は平成29年以降96%を超え、近年は98%前後を推移している状況です。

これは一般家庭でいうと、100万円の収入があったら、すでに98万円は固定費として支払い先が決まっており、自由になるお金が2万円しかない様な状況と言って良いと思います。よって、何か新たな地域課題が発生した際に充てる費用がなく、いわゆる国の補助金のあるメニューなどに頼らざるを得ない傾向にあると言えます。

ちなみに地域経済システム(RESUS)で2021年度の道内各地の状況を比較してみると、岩見沢市は夕張市の118.9%に次いで2番目に悪い数値となっています。

これらのことから、決算審査特別委員会では以下の様な質問をしています。

ここからは議事録の転載になりますことをご了承ください。


◆委員(平野義文君) それでは、一点、お伺いをさせていただきたいと思います。
岩見沢市各会計歳入歳出決算審査意見書の5ページにあります一般会計収支の状況において、経常収支比率の記載があります。これは経常的な一般財源のうち、人件費、扶助費、公債費などの経常的、義務的な経費に充当される割合で、80%を上回ると様々な市民ニーズに柔軟に対応する事業等の実施が難しくなると言われています。

そこで遡って調べてみると、平成22年度で88.4%、そこから徐々に上昇していき、令和元年度の98.8%をピークに、その後98%前後で横ばいとなっている状況だと思います。

参考までに、地域経済分析システムのリーサスで公開されている中で最も直近の2021年度のデータを基に、近郊の自治体と比較をしてみたところ、北海道内では、夕張市の118.9%に次いで2番目に高い数値となっていることに気がつきました。

市としても、人口当たり職員数を削減するなど、様々に目に見える努力を続けているというふうに認識をしておりますが、この経常収支比率に関する市の見解と、そして改善に向けた取組についてお聞かせをいただければと思います。

○委員長(宮下透君) 企画財政部長。

◎企画財政部長(小泉健君) 平野委員の御質問にお答えいたします。
経常収支比率に関するお尋ねでございます。
経常収支比率につきましては、今お話がございましたように人件費、扶助費、公債費のほか、物件費や維持補修費などの経常的経費に対して、地方税、地方譲与税、普通交付税などの経常的な一般財源がどの程度充てられているかを見ることにより、財政構造の弾力性を判断する指標であるとされているところでございます。

令和4年度決算における当市の経常収支比率につきましては、97.9%と全道都市平均の92.8%を5ポイントほど上回っており、財政の硬直化が見られる状況となっております。

道内屈指の豪雪地帯である当市におきましては、普通交付税において措置される標準的な経費を上回る規模で、総合的な雪対策として、除排雪事業等を充実させており、このことによりまして、年によって雪の降り方によっても差異はございますが、経常収支比率を2から3%押し上げているということも一因という分析をしておりますが、それでもなお高い水準にあるものと認識をしているところでございます。

次に、この97.9%を性質別で見ますと、最も大きいものは公債費の22.1%、次いで物件費の19.0%となっております。このうち公債費は増加傾向にありますが、これまでの間、将来のまちづくりのための前向きな投資となる新ごみ処分場の建設や学校給食共同調理場の統合、中央小学校をはじめとする校舎等の移転改築や耐震改修による教育環境の整備、老朽化した消防庁舎、支所の再編といった大型プロジェクトを実施してきた結果でもあり、いずれも必要不可欠であったものと捉えております。

ただ当然ながら、こうした事業を実施することにより、後々の公債費や経常収支比率に与える影響というものが大きいということは、当時から十分認識しており、その上で中長期財政計画の進行管理と併せまして、シミュレーションしながら取り組んできたところでもございます。

また、その次に高い物件費につきましては、平成22年度決算の10.7%が、直近では19.0%と大幅に上昇しております。その要因といたしましては、公共施設の過剰な保有による影響が少なからずあり、維持管理経費の負担が市の財政を圧迫しているということが明らかとなっております。

そのため、平成26年度からいち早く公共施設マネジメントの取組に着手しており、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、延べ床面積を30年間で30%削減するという数値目標を定め、着実に取り組んでいるところでもございます。

このような認識の下、健全な財政基盤の維持に努めているところであり、新たに策定した中長期財政計画におきましては、収支の均衡と将来負担の軽減に向けた取組として、財源の確保と歳出の削減、中でも歳出の削減については、公共施設の統廃合以外にも投資的経費の抑制による公債費負担の適正化や、事務事業のスクラップアンドビルドにより、経常的経費の削減を図るとしているところでございます。

これらの取組を通じまして、御質問のあった経常収支比率以外の指標、例えば、早期健全化基準を大きく下回る実質公債費比率ですとか、将来負担比率といった健全化判断比率、また基金残高の確保など、そのほか様々な指標を含めた健全性を全体的に留意しながら、持続可能な財政運営を行ってまいりたいと考えているところでございます。

以上でございます。

○委員長(宮下透君) 平野委員。

◆委員(平野義文君) ありがとうございました。
本当に非常に難しい状況の中で、あらゆる努力をしていただいているということを改めて敬服をするわけですけれども、今のこの経常収支比率、基本的にはやっぱりこれが硬直化していくというのは、市が岩見沢市独自の事業をしようとしたときに、新たな政策に向ける財源がほぼないというか、充てるものがなかなか確保できないということにつながるわけで、ひいては新しいことを何かしようとすると、どうしても国のメニューであるとか、そういったことに頼らざるを得ないというのが、恐らく実態なのだろうなというふうに思うわけであります。

これに関しては、今様々に削減をしていく、改善をしていく努力をこう述べられていたわけですけれど、恐らく今後より人口減少が進むとともに、歳入も減っていくということもあります。

また、各種コストの増加というのを考慮していくと、なかなか簡単に下がることではないなというふうに考えざるを得ないのですが、その状況がどれぐらい難易度の高いものなのかというところと、あと今後の見込みという部分についてお聞かせいただければと思います。

○委員長(宮下透君) 企画財政部長。

◎企画財政部長(小泉健君) 平野委員の再質問にお答えいたします。
財政の硬直化、非常に改善がなかなか厳しいという中で、その難易度、また今後の見込みというお尋ねでございます。

重ねてになりますが、今後やっていくべきことというのは限られております。それを粛々とやっていくということが基本と考えているところでございます。

その中で見込みとして、中長期財政計画におきまして、今後10年間のシミュレーションをしておりますが、これについては、今の経常収支比率が劇的に下がるという見通しは実際のところ立てておりません。ほぼ横ばいを維持していこうというところでございます。

その要因として、今御指摘がありましたように人口減少により歳入の減少が人口減少に直接見合うレベルではありませんが、着実に減っていくということを見込んでいること、また歳出におきましては、物価高騰等もありますので、今後なかなか下げるところに限界があるということも踏まえて、そのような試算をしているというところでございます。

一例を申し上げますと、先ほど公共施設の話を引き合いに出しましたが、公共施設指定管理料だけで年間11億円ほどかかっております。

正直申し上げて、経費削減に限界がございますので、逆に物価高騰等がありますから、試算しますと、通常5年で指定管理者を更新いたしますけれど、5年たつとおおむね1割程度伸びるというのが、一般的にそうなってしまうという試算をしております。そうなりますと、今ある施設の中で1割削減するというのは限界がございますので、これはもう施設を廃止して、やめてしまって経費そのものなくするよりないということも考えているところです。

このような努力を通じまして、確かに全道平均より高く、なかなか改善見込みがないというのは承知をしておりますが、少しでも政策的な予算、あるいは市民生活の質の向上に予算を振り向けられるように、できる努力をしながら、事業のスクラップアンドビルドが代表的になりますけれど、無駄な事業を削減することにより予算を捻出するというように考えているところでございます。

以上でございます。


この様な質疑となっています。

岩見沢市は豪雪地ゆえ、普通交付税措置を上回る支出となり、他市に比べるとどうしても2~3%程度上がってしまう傾向にあること。また合併により同規模の他市と比較しても公共施設面積が大きいということがあり、公共施設の指定管理料だけでも11億円という膨大な経費を必要としていることがわかります。この公共施設の削減に関しては、「理」と「情」の狭間の中で、より説明責任や市民に納得していただける話し合いが必要となってきます。

事業のスクラップアンドビルドということもありましたが、なかなか劇的に廃止できるような事業はなく、今後、さらなる厳しい状況が予想されます。

ましてや今後、現在の計画では423億円+αもの経費を計上している新病院の建設が控えています。

様々な要素を勘案すると、手放しでこの巨額の計画を進めることに大きな懸念が生じることがわかっていただけるかと思います。