市のホームページやFBページで掲載されておりますが、栗沢及び中幌向の雪堆積場が一杯になってしまった様です。
これまでの栗沢地域は、一度一杯になってしまうと閉鎖となり、非常に不便を強いられてきましたが、今季は代替え地設定があります。
場所は以下のようになっておりますのでご確認下さい。(中幌向は閉鎖となります)
詳しくは市のwebサイトをご覧下さい。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/i/kouhou/snow/cont/taisekijyou.htm
市のホームページやFBページで掲載されておりますが、栗沢及び中幌向の雪堆積場が一杯になってしまった様です。
これまでの栗沢地域は、一度一杯になってしまうと閉鎖となり、非常に不便を強いられてきましたが、今季は代替え地設定があります。
場所は以下のようになっておりますのでご確認下さい。(中幌向は閉鎖となります)
詳しくは市のwebサイトをご覧下さい。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/i/kouhou/snow/cont/taisekijyou.htm
岩見沢駅周辺を切り取った”駅まるTV”の新しいムービーができました。
冬の美しさがよく感じられます。
撮影は駅まるプロジェクト〚イワホスタッフ〛のkie。
編集ははまなすアートの竹内氏
そしてバックに流れる曲は非常に評価の高い山下将平さん。竹内氏の縁で正式に許可をいただいてのご紹介です。
じっくりと御覧ください。
早いもので今年も8月に入ってしまいました。
お盆が過ぎれば風も冷たくなり、気がつけば雪虫が飛ぶのでしょう(汗)
そして、あっという間にこんな景色になってしまいます・・・。
そこで近日、岩見沢シチズンと力を合わせながらも、より良い岩見沢市の除排雪について考える材料を増やしていきたいと考えております。
除排雪について市民が何を望んでいるのか。
それは技術的や経済的な視点から実現可能なのか?
要望と現実の線引きはどこに?そしてその理由は???
等々様々に検討をし、高い妥協点、、、言い換えれば、市民、業者、行政が共に感謝しあえる理想的な3方良しの除排雪構造を目指したいと思っています。(過去の議会質問やブログ等へのリンク:クリックしてご覧下さい→ 過去の除排雪カテゴリー )
そこで、多くの皆さんの率直なご意見、ご要望をお聞かせ願えればと考えております。
それはもちろん前向きな意見が望ましいですが、そのためのステップとして、苦情でも、もっとこうできたら良いのに的なことでも何でも構いません。
夢物語でもOKです。
そんな情報の中から、それがどうしてできないのか。その費用負担は果たして長期的に見たときに市民の為になるのか?これとこれを組み合わせれば実現可能かも。。というような検討と方向性を模索していきたいと思っております。
ということで、決して行政に要望が通るようにゴリ押しをするための企画ではありません。
長きに渡って岩見沢市民が住みよい街にするために、除排雪に関してどのような視点が必要なのかを導き出していきたいと考えております。
何卒、皆様の前向きなご意見を賜れればと考えております。
これに関しては、当ブログへのコメントでもメールで直接でも構いません。
メールの場合は info@hiranosyoshifumi.jp(スパム対策のためにinfoを全角にしてありますので、コピペする場合は半角に訂正してください)までご意見賜れれば幸いです。
匿名でも何でも構いません。
何せ、岩見沢市は世界でも類い希と言って良いような、豪雪地に約8万8千人が住んでいる特殊な街であります。
国も地方も財源は厳しく、ましてや、これからは生産年齢人口の減少と逆年齢ピラミッド構造による悪環境が拍車をかける難しい時代に突入します。そんなネガティブな要素は現実としてちゃんと捉え、それを踏まえつつも地域として希望が持てる、全体最適を目指した3方良しの環境を再構築していく努力をしていきたいと思っております。
率直なご意見のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
今年の岩見沢市のホームページに「雪に関する情報」が掲載されております。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/
上記の赤印をクリックすると、、
色々な情報がでてきます。
降雪・積雪情報やQ&Aなどもあり、今後益々の充実が期待できる内容になっています。
皆様も日頃からチェックしていただいては如何でしょうか。
11月21日(水)
昨年の11月21日は34㎝の降雪がありました。
今日の岩見沢も朝起きたら25㎝以上の雪が積もっております。
ちなみに、昨年は11月だけで142㎝の降雪があったという事で、やはり記録的な豪雪はまさに災害といっても過言ではないでしょう。(昨年のデータへのリンク)
この雪についての考え方も人それぞれだと思うのですが、基本的には春になれば消えてなくなるもの。(こういう表現を使うと誤解を受けてしまいがちですが)