夏真っ盛りですが・・。除排雪についての準備。。

早いもので今年も8月に入ってしまいました。
お盆が過ぎれば風も冷たくなり、気がつけば雪虫が飛ぶのでしょう(汗)

そして、あっという間にこんな景色になってしまいます・・・。

DSC_0056

DSC_0060

 

そこで近日、岩見沢シチズンと力を合わせながらも、より良い岩見沢市の除排雪について考える材料を増やしていきたいと考えております。

除排雪について市民が何を望んでいるのか。

それは技術的や経済的な視点から実現可能なのか?

要望と現実の線引きはどこに?そしてその理由は???

等々様々に検討をし、高い妥協点、、、言い換えれば、市民、業者、行政が共に感謝しあえる理想的な3方良しの除排雪構造を目指したいと思っています。(過去の議会質問やブログ等へのリンク:クリックしてご覧下さい→ 過去の除排雪カテゴリー )

 

そこで、多くの皆さんの率直なご意見、ご要望をお聞かせ願えればと考えております。

それはもちろん前向きな意見が望ましいですが、そのためのステップとして、苦情でも、もっとこうできたら良いのに的なことでも何でも構いません。

夢物語でもOKです。

 

そんな情報の中から、それがどうしてできないのか。その費用負担は果たして長期的に見たときに市民の為になるのか?これとこれを組み合わせれば実現可能かも。。というような検討と方向性を模索していきたいと思っております。

ということで、決して行政に要望が通るようにゴリ押しをするための企画ではありません。

長きに渡って岩見沢市民が住みよい街にするために、除排雪に関してどのような視点が必要なのかを導き出していきたいと考えております。

何卒、皆様の前向きなご意見を賜れればと考えております。

 

これに関しては、当ブログへのコメントでもメールで直接でも構いません。

メールの場合は info@hiranosyoshifumi.jp(スパム対策のためにinfoを全角にしてありますので、コピペする場合は半角に訂正してください)までご意見賜れれば幸いです。

匿名でも何でも構いません。

 

何せ、岩見沢市は世界でも類い希と言って良いような、豪雪地に約8万8千人が住んでいる特殊な街であります。

国も地方も財源は厳しく、ましてや、これからは生産年齢人口の減少と逆年齢ピラミッド構造による悪環境が拍車をかける難しい時代に突入します。そんなネガティブな要素は現実としてちゃんと捉え、それを踏まえつつも地域として希望が持てる、全体最適を目指した3方良しの環境を再構築していく努力をしていきたいと思っております。

率直なご意見のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

「夏真っ盛りですが・・。除排雪についての準備。。」への2件のフィードバック

  1. いつも拝見しております。

    兵庫県芦屋市では通称「豪邸条例」と呼ばれる、400平米未満の土地の取引を禁じる条例があるようです。(高級住宅街の景観維持が目的で、それ以外にも様々な規制があるようですが関連が薄い部分なので省きます)
    これに倣った条例を岩見沢でも制定してはいかがでしょう。土地面積の規制だけでなく、狭隘な道路の拡幅に向けた控地を確保するためのセットバック義務などを盛り込んでも良いと思います。

    大雪の際、敷地の狭さから自宅敷地内に雪捨て場を確保できず、近隣の空き地、酷い場合では除雪作業の妨げとなる道路に捨てるといったケースが多々あります。また、東川町ではほぼ全ての区画が100坪超のニュータウンを造成したところ、子育て世代を中心に旭川市からの転入が増え、人口が増加傾向にあるとの事です。

    この事から、土地にゆとりを持たせた都市計画を進めていけば、冬場だけでなく1年を通した岩見沢の住環境を改善へと導いてくれると思います。
    しかしながら、郊外化の進んた岩見沢では東川のようなニュータウンはおいそれと造成できないので、条例による規制を敷いて長期的な目で改善を図るというのが私の意見です。芦屋市のような通称を付けるとすれば「雪捨て場条例」といったところでしょうか。

    以上です。

    1. 匿名様
      コメントありがとうございます。
      実例を出していただいてのご提案、非常に参考になります。
      岩見沢市の除排雪においては、短期的視野に立った取り組みと、今後10年20年後を見据えた抜本的な改善と二軸で考えて行かなくてはならないと感じています。その中で条例というのは我々も真剣に考えていかねばならない部分であります。ただ、その中で細かい部分の線引きなどに難航することが予想されますので、そういった部分の調査、研究をしっかりと行わせていただいた中で方向性を見出していけるように努力していきたいと考えています。私自身、その様な活動の中で見出してきたものを形にすることができるように頑張ってまいりますので、何卒、今後とも宜しくお願い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください