11月15日(火)13時~14時30分
人生において初体験となる、大学の授業で講義を行うという機会に恵まれました。
それは北海道教育大学岩見沢校で「地域プロジェクト」という新しい講義であり、その記念すべき第一回目として、これまで自分がやってきた「まちづくり活動」についてお話をさせていただきました。
パワーポイントを使ったお話を約60分、その後質疑応答等の時間を30分。。
自分が学生の頃は長いと感じていた90分があっという間でした(笑)
昨日、その担当S教授より学生達の感想がとどきました。
11月15日(火)13時~14時30分
人生において初体験となる、大学の授業で講義を行うという機会に恵まれました。
それは北海道教育大学岩見沢校で「地域プロジェクト」という新しい講義であり、その記念すべき第一回目として、これまで自分がやってきた「まちづくり活動」についてお話をさせていただきました。
パワーポイントを使ったお話を約60分、その後質疑応答等の時間を30分。。
自分が学生の頃は長いと感じていた90分があっという間でした(笑)
昨日、その担当S教授より学生達の感想がとどきました。
私も理事として参加させていただいている、「炭鉱(やま)の記憶推進事業団」であります。その活動がよく新聞に記事として掲載されているのですが、今朝は珍しく酒井事務局長がデカデカと載っておりました(北海道新聞空知版) のでネタにします(笑)(いつもは「駅まる。」の総務部長でもある佐々木君が載ることが多いのですが・・。その話はまた後日。。)
記事の内容は上の画像をクリックして拡大して読んでいただきたいのですが、様々な取組を積極的に続け、今やかなりの手応えを感じるまでになっています。個人的にも、元々が産炭地の中心として発展してきた岩見沢の歴史等々を学ぶのに非常に恵まれた環境であります。
何より街中(駅近く)にこういった拠点があることにより、我々のまちづくり活動においても大いに助かるわけで、[いわみざわ駅まる。]においても、この場所をお借りして会議や例会を開催させていただいている次第です。