カテゴリー別アーカイブ: その他議員活動

岩見沢市議会 第4回議員定数等検討委員会が開催されました

〈令和4年7月20日投稿〉

本日、午前10時より議員定数等検討委員会が開催されました。

今回はこれまで各会派で協議してきたものをテキスト化し、それぞれに主張や質疑が行われたものです。

協議内容としては

1)議員定数について
2)議会の活性化について
3)議員のなり手不足について

となります。

1)議員定数に関し、私の所属する市民クラブの定数案としては現状維持の22名です。

その理由についてはいずれ詳細を記述、若しくは動画にしてみようと思っておりますが、そもそも議会とは〈二元代表制の一翼を担う議会として、議会活動の原則である「市長等による事務の執行を監視及びけん制し、評価機関としての役割を果たす」〉というものと考えます。

その上で「あるべき議員像」というものを要約すると以下の様に考えています。


❏二元代表制の一翼を担う議会活動の原則を十二分に理解していること。
❏一部団体及び地域の代表にとらわれず、市全体のまちづくりの視点で福利向上を目指すこと。
❏市政の課題全般について、広く市民の意思を把握し、政策形成に反映すべく行動する。
❏積極的に調査研究、自己研鑽に務める。
❏積極的に情報発信に務め、説明責任を果たす。

これらを踏まえ、市民と共に地域の課題解決に邁進することが信頼につながると思うのです。


■その際、議会活動の原則である「市長等による事務の執行を監視及びけん制し、評価機関としての役割を果たす」ためには、当面の岩見沢市政の規模を考慮すると、現状の〈3委員会×委員数7名(+議長)〉が適切と思われる。

■数値的視点としては、議員一人当たりに対する岩見沢市の人口(人)は〈R4年2月現在 3,539人〉であり、類似団体平均3,491人と比較しほぼ同レベルで標準的である。(今後も議員1人に対し市民3,500人前後という数字を仮置きすると、議員定数は2025年で約21人、2030年で約20人、2035年で19人が適切という考え方ができる。しかし、これらは単純に数値だけのことで、実際には常任委員会数や行政面積等々の諸条件を加味していく必要があります。)

■議会費の視点

年 度議員 定数一般会計予算 (千円)議会費 (千円)一般会計比 (%)市民一人当たり (円)
令和4年度22人48,400,000263,7690.54約3,390
平成25年度26人50,100,000308,8450.62約3,540
平成22年度26人44,000,000265,0850.60約2,940
平成18年度28人37,300,000288,7170.77約3,100

*市民一人当たりの額は若干推移にバラツキはあるも、現在の値は適正と考えると共に、現在の一般会計比0.54%は適正と考える。


〈補足として〉

■現在、行政サービスのメニューは増加の一途であり、議員定数の減少は行政のチェック機能の低下につながり、それは住民福祉の低下につながる。

■定数が減少することによるデメリットとして、議員のなり手不足に拍車をかける可能性あり。

他にも多々ありますが、これらのことから、現時点における議員定数は現状の22名が適切と考えるものです。

*但し、議員個々の資質向上を目指す取り組みを通し、市民からの信頼を高める努力が不可欠と考えています。


現在、定数減少の18名として提案されている1会派+無所属1名は、人口減少、高齢化社会の下での財政悪化を全面に出しているのですが、今後ますます課題が大きくなる状況において、議員・議会が”ネガティブなコスト”であるという捉え方に疑問が残ります。やはり議員一人ひとりがしっかりと働くことで、地域の課題解決を推進する、魅力を高める等々のポジティブなコストへと昇華させていかなくてはならないはず。そのためにも定数削減のチキンレースに陥ることは避けるべきではないかと思うのです。

冷静に考えるべきなのは、〈議会は行政のチェック機関〉であるということ。
その機能が低下したときに、最も影響を受けるのは現在から未来の市民だと言えるのではないでしょうか。

ただ、これは議員一人ひとりが市民に信頼されていて初めて言えることでもあります。

現状においては「選挙でも誰に入れてよいのかわからない。」「日頃議員が何をしているのかわからない」などの状況では、議会は”ネガティブコスト”であると言われても仕方がない面があるかと思います。

よって、まずは議会として「見せる・知らせる」という意思を持ち、市民の皆様に「見てもらう・知ってもらう」という行動が重要だと認識しています。

その上で、多くの立候補者に恵まれ、適切な競争(選挙)のもとで議会議員が構成されることを目指していかなくてはならないと思っています。

大変雑駁でありますが、今回はこのあたりで。

また時期を見て追記したいと思います。


 

ちなみに第1回はこのような感じでした。

第1回 議員定数等検討委員会が開催されました

 

令和4年度の岩見沢プレミアム商品券の申込は7月26日から8月8日まで

〈令和4年7月20日投稿〉

昨日、岩見沢市のホームページにプレミアム建設券の情報が更新されておりました。
(下記画像から市のサイトにリンクを貼っていますので御覧ください)

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/soshiki/shokoroseika/genyukakakubukkakoutou/9509.html

■1セット10,000円で13,000円分の商品券を購入可能(プレミアム率30%)
■1人5セットまで
■内訳〈地元券7,000円分/全部券6,000円分〉
■使用期間は令和4年9月17日(土)~令和5年1月16日(月)

❏申込期間❏
令和4年7月26日(火)~8月8日(月)

*申込は下記ホームページの応募フォーム(若しくは専用はがき)
https://www.iwamizawacci.or.jp/syouhinken2022/


この岩見沢プレミアム商品券は長引くコロナ禍や物価高騰の影響を受けた市内経済の活性化と市民の生活支援を目的とし、令和4年第3回定例会にて補正予算が可決されたものです。

令和4年第2回定例会閉会

年代別投票率等から徒然に

〈令和4年7月9日投稿〉

昨日、安倍元首相が打たれて死亡するという事件がおきました。

とても残念なことです。

 

民主主義国家である私たちの日本においては、環境を変えていくために政治に参画する権利(立候補・投票共に)があります。
 
今回の参議院議員選挙においても、一人ひとりが「それぞれの判断軸をもって」投票することが大切なのだと思います。
 
にも関わらず投票率は毎回低下の一途。
 
政治に携わる側である私としても、情報の発信が滞る、言葉足らず等々、非常に反省すべき点が多々ありますが、やはりしっかりと情報を発信しつつ、民意を汲み取る努力を続けていかなければならないと痛感しています。
 
さて、明日が参議院議員選挙の投票日ですが、ぜひ政治参画の機会、権利を行使していただきたく思います。
 
 
そこであらためて、昨年執行された衆議院議員選挙の岩見沢市内の統計などを調べ、そこから見えてきた年代別の状況などから徒然に動画にしてみました。
 
お時間あればご覧いただければ幸いです。
 
 
そして明日の投票日には、是非老若男女問わず、調べて学んで投票に行っていただければと思います。
 
 

https://youtu.be/8Df6l2hVjxk

私が炭鉄港を大切にする理由について

〈令和4年7月8日投稿〉
 
実は岩見沢市議会議員として活動させていただいている中で、なぜ岩見沢市外の広域を含めた「炭鉄港」を重視するのか?私が「炭鉄港」を大切にする理由を少しだけ記載したいと思います。
 
【①シビックプライド】
 
自分たちの住む地域の成り立ちがどの様なものか。
 
物心ついた時のニュースでは、炭鉱は事故や労働争議などの暗いニュースばかり。
 
しかし日本の産業革命から高度経済成長等を支えたエネルギーの一大産出拠点として発展し、栄華を極める様な活況と衰退という短期間での栄枯盛衰のストーリー。その背景にある人々の喜怒哀楽と地域を発展させた技術と文化。それらを多面的に知ることは、必ずや自分たちの地域に対する誇りと愛着につながるものと信じています。
 
 
 
【②今後訪れる厳しい時代への懸念】
 
著しい人口減少と地域の疲弊。
 
この先を想像するに、時間の経過とともに地方は益々厳しい逆境に苛まれる。
 
それに岩見沢だけで立ち向かえるのか?
 
内需を回し外貨を獲得できるのか?
関係人口を増やしていくことができるのか?
 
だったら点のみに注力するのではなく、同じ境遇を持つ同士で連携して面にできれば、自分たちの地域の履歴が大きな武器になるのではないか?その先例として、スケールの差こそあれ、海外では石炭産業で栄えた地域が空知と同様に衰退するも、視点を変えることでブランドとして昇華し、見事に生まれ変わっている地域もあります。
自分たちの地域の歩みに連携の大義名分がある。
 
簡単ではないけれど、岩見沢のみの〈点〉ではなく空知や小樽、室蘭などと〈面〉として、単体ではなし得ない価値を得る。そしてその面をつくるのは行政はもちろん、民間レベルでの連携も必須。それらが相まってwin-winとなり、結果として岩見沢の価値も高まると考えています。
 
ここではまだまだ言い尽くせないけれど、これが私が岩見沢市議会議員として、より広いエリアの炭鉄港を大事なことの一つと定める理由の一部です。もちろん、これだけでなく大事なことは沢山ありますが。
 
まずは自分たちの地域を知ることから始まる「誇りと愛着」を高めていきたいと思っています。岩見沢のためにも、そして関連する地域のためにも!
岩見沢にも素晴らしい資源が沢山ありますね。

空知総合振興局幹部との意見交換会

〈令和4年6月12日投稿〉

6月9日(木)、北海道議会議員の村木中氏のご尽力により、表題の様な意見交換会が開催されました。

冒頭において空知総合振興局の白石俊哉局長より、〈次世代につなぐ空知〉というテーマの下、

■新型コロナの状況
■ゼロカーボン北海道
■スマート農業
■安近炭
■札幌建管の主要事業

というお話がありました。

その内容について、新型コロナに関して少しだけ若干ご紹介させていただくと

北海道全体の新規感染者累計数(2021年6月20日~2022年6月4日)では、すでに14人に1人が感染し、札幌市では11人に1人、岩見沢市では21人に1人が感染している状況。

空知全体としては、人口282,686人のうち11,615人が感染し、24人に1人の割合となります。

また、年齢別(北海道全体)では、一番感染割合が少ないのが70歳代で60人に1人。
10歳未満では6人に1人が感染しているというデータでした。

あらためて数字で見るとその感染状況が良くわかります。


現在は感染状況も落ち着き始め、急速にフェイズが変化してきています。あらゆる環境が元に戻ろうとしていく中で、新たな変異株が猛威を及ぼさぬことを祈ると共に、経済活動とゼロカーボンの両立が図られる社会を目指していかなくてはならない難しさも感じています。

性の多様化(LBGT等)に関するアンケート

〈令和4年5月19日投稿〉

今朝の北海道新聞でも記事として掲載されておりましたが、現在、岩見沢市において「性の多様化に関するアンケート」を実施中です。

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/soshiki/shiminrenkeishitsu/shiminkatsudo_community/3/seinotayousei/9101.html

性の多様性について(岩見沢市のwebサイトより引用)

近年、性の多様性について関心が高まり、身体の性と心の性が異なる場合や、同性に恋愛感情を抱く場合など、そのあり方は多様であることが知られてきています。

性のあり方は、「身体の性」、「性自認(心の性)」、「性的指向」、「性表現」の4つの要素の組み合わせで形作られています。人それぞれ顔や性格が異なるように、その組み合わせは一人ひとり異なり多様であることから、「性はグラデーション」と表現されることもあります。

市は、一人ひとりが性の多様性を理解し、社会生活の様々な場面において偏見や差別をなくし、市民一人ひとりが暮らしやすい社会の実現を目指しています。

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/soshiki/shiminrenkeishitsu/shiminkatsudo_community/3/seinotayousei/4381.html


時代はここ数年で大きく変化してきていますが、まだまだ社会の仕組みが追いついていない状況だと思います。やはり岩見沢市としても同性パートナーシップを設けるなど、前向きな取り組みが必要なのだと考えています。

ぜひ、皆様の多様な意見もお寄せいただければ幸いです。

■アンケートページへのリンク
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/soshiki/shiminrenkeishitsu/shiminkatsudo_community/3/seinotayousei/9101.html

新型コロナウイルスワクチン接種対策事業に関する一般会計補正予算(第1号)の専決処分について

〈令和4年5月14日投稿〉

5月13日付けで「令和4年度一般会計補正予算(第1号)」の専決処分が行われました。

〈注〉専決処分とは、本来であれば議会の議決・決定を経なければならない事柄について、市長が地方自治法の規定に基づいて、議会の議決・決定の前に自ずから処理することを言います。

これは表題にある通り、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種を実施するため、ワクチン接種受付業務や問い合わせ対応・データ入力業務の継続に係る経費、接種券作成・発送経費等、迅速かつ円滑なワクチン接種業務の実施に必要となる経費の追加を行うものです。

財源は新型コロナウイルスワクチン接種対策費国庫負担金(9420万円)並びに同接種体制確保事業費国庫補助金(8180万円)となり、国から全額賄われるものです。

今回の接種対象者は60歳以上(約3万人想定)と基礎疾患を有する者(18歳以上60歳未満5,000人前後を想定)となります。

その積算内訳は以下の通り。

岩見沢市のワクチン接種に関する令和4年当初予算が約2億3900万円でしたが、この度の補正で1億7600万円が追加され、約4億1500万円となりました。原則、国からの予算措置であるとは言え、日本全体で莫大な金額が動いていることがわかります。

本事業の実施スケジュールに関しては、臨時議会を開かず、市長専決処分で行ったほどなので、やはりタイトになります。

■5月中旬から順次接種券を作成
■5月下旬には接種券を発送、60歳以上の医療従事者、施設入所者等の接種開始
■6月中旬より一般接種受付開始
■7月上旬から60歳以上の一般接種開始
となる様です。

なお、3回目の一般接種は1月31日に開始されているとのことです。


マスクの制限についてもそうですが、一刻も早く日常生活が戻ることを祈ると共に、やはり経済を循環させることも重要であり、注意しつつ、うまくバランスを取りながら前進できたらと思っています。


*ちなみに補足ですが、60歳以上の接種実績に関する資料がありましたので紹介します。

区分
対象者14,700人19,779人34,479人
1回目接種者13,885人18,640人32,525人
2回目接種者13,850人18,591人32,441人
3回目接種者12,856人17,363人30,219人
3回目接種率87.46%87.79%87.64%
*対象者に対する接種率(岩見沢市健康福祉部健康づくり推進課資料より)

議会改革委員会&議員定数等検討委員会進行中

〈令和4年5月14日投稿〉

5月12日(木)はスケジュールの混み合った一日でした。

10時から議会改革第一ワーキンググループ。
11時からは議員定数等検討委員会の検討事項を協議するためのクラブ会議。
お昼を挟んで13時からは議会改革委員会第二ワーキンググループ

議会改革委員会第一ワーキンググループは本会議場での一問一答方式採用に向けた細かなルール等について。

当初は6月定例会から試行する予定でしたが、もう少し丁寧に議論を重ねることとなり、9月定例会からの試行となりそうです。ちなみに第二ワーキンググループでは、議会基本条例の逐条解説の協議まで進行中。

議員定数等検討委員会については、5月20日が次回開催となるため、前回の委員会にて協議事項となった部分について、会派内での意見集約を行ったものです。

気がつけば今期も残り1年を切りました。
やるべきことをしっかりと進めていきたいと思っています。

岩見沢緑陵高校普通科コース制の見直しについて

〈令和4年4月19日投稿〉

本日、午後より表題の通り、岩見沢緑陵高等学校普通科コース制の見直しについて、総務常任委員会の所管事務調査が行われました。

これは平成27年に拙ブログでも投稿させていただいておりますが、平成28年度入学より、これまでの普通科4学級から〈普通コース3学級+スポーツ総合コース1学級〉へと変更され、更に令和2年からは間口削減に伴い〈普通コースが2学級+スポーツ総合コース1学級〉となっておりますが、そもそもの主旨は緑陵高校の間口維持のための特色化を図ったものです。

その後、学校、教育委員会共に努力してきたものの、スポーツ総合コースに関しては残念ながら近年は募集定員を下回る状況が続き、好調な普通コースとの不均衡な状況が発生していました。

そこで令和7年からの市内高校再編を見据え、令和4年度でスポーツ総合コースの募集を停止し、令和5年度からは新たにモデルコース制を導入することで検討が進められています。

その内容は以下の通りになります。

これまでは出願時にコース選択(普通コース2学級+スポーツ総合コース1学級)が行われていたものを、あくまで普通科3間口として入学。その後、2年時及び3年時に①国公立、難関私大学向け ②医療・看護系進学向け ③進学のほか、公務員、民間就職向け、スポーツ系大学等志願者向け というモデルコース選択(コース間での自由な科目選択・3年次での進路変更が可)ができるようにしたいとのこと。

今後は各中学校等への説明が行われ、6月に北海道教育委員会から高等学校配置計画案の公表。12月までに教育課程の詳細を検討し、令和5年1月に入学願書出願、3月に入学者選抜試験、4月に令和5年度入学式と進行する予定となっています。

もちろん本来であれば・・・、という思いもありますが、この様にトライし、その結果を踏まえて修正をしていくことはとても重要なことと思います。受験生にとってはこの変更により影響を受けてしまう生徒さんもいらっしゃるかもしれませんが、これまでより選択肢が拡がったという要素もあろうかと思います。


学校サイドもとても頑張ってくれていると認識しております。

あらためて今後の推移を見守らせていただくと共に、再度、情報等がありましたらお知らせさせていただきます。

第1回 議員定数等検討委員会が開催されました

〈令和4年4月19日投稿〉

本日午前10時より、表題の通り第1回目となる議員定数等検討委員会が開催されました。

これは本年3月、議長により代表者会議にて協議され、その後、幹事長会議にて設置に向けた協議調整が図られてきたものです。この度、その第1回目が開催され、互選にて峯議員が委員長に就任しました。

構成メンバーは議会運営委員会と同様で、各会派代表として委員8名+準委員として無所属の2名で計10名で協議が行われていくこととなります。

今回は今後の進め方として

■地方議会の運営の実態(人口規模による各議会の諸項目平均値)
■道内各市の議員定数推移
■道内各市の人口・面積比較表
■類似団体の人口・面積比較表
■道内各市の一般会計・議会費等比較表
■道内各市の議員報酬等比較表
■令和2年度道内都市決算状況
■岩見沢市の産業(大分類)別 就業者推移表
■岩見沢市議会議員選挙の状況

という様なデータが示され、今後、分析をした中で様々に議論がなされていくことになります。なお、今回の大テーマは、議員定数を変更するのかしないのか。また活性化を含めた議員のなり手不足(女性議員、若年層等々)解消についてどのように捉えていくかというのが主軸になっていきます。

いずれにせよ、議員定数を維持するにも、変更するにしても明確な根拠が必要となります。

これまでの岩見沢市議会の推移としては、平成27年の選挙時より定数が26名から22名と変更を行っています。それに伴い常任委員会の数も4つから3つへと再構成し、予算・決算審査も2分科会制から全員での審議という試行を経て、現在の3常任委員会に合わせた3分科会へと変化してきています。


あくまで”私の一個人的な考え方として”、議会協議の最も能動的なベースとなるものが常任委員会であると位置づけるとすると、1委員会の構成人数が7名を下回るのは個人的には心許ないと感じています。というのも下記、岩見沢市まちづくり基本条例に基づく議会の責務を考慮すると。

(議会の役割と責務)
第10条 議会は、市の意思を決める議決機関であり、市長等による事務の執行を監視し、及びけん制し、市民の意思を政策に反映させるものとします。

という議会の役割の一つとして「監視及びけん制」の機能が重要であり、それが低下することは、市民にとっても決して望むべき方向性ではないと考えています。

また、議員のなり手不足にしても、様々複合的な要素があると認識しておりますが、その一つに議会がどの様なシステムでどの様な役割を担い、個々の議員がどの様な活動をしているのか?という根幹が見えないと「自分も議員に立候補しよう」と考える人は増えはしないのではないかと考えています。

それらは現在、議会改革委員会で策定中の「議会基本条例」を見ていただければ、議会と議員の役割がわかる一助になれば良いと思って作業を進行中ですが、他にもどの様な活動が行われているのか密に情報発信すべきであり、公式サイトやFBページなどがもっと活性化すべきであるし、その一方、私を含めた個々の議員が議員としての情報を出していくことが大事なのだと思っています(なかなか更新も滞りお恥ずかしい限りですが)。

〈これらは前述の通り、あくまで一個人の私感であることをご承知おきください〉


また、今回の委員会で確認された流れとしては、都度、各会派にての協議を持ち寄りつつ、月に1回程度の開催にて10月を目処に決定し、条例変更が必要であれば12月の定例会にて上程する予定となります。

以上、簡単ではありますが、第1回目の開催についての報告といたします。
しっかり研究し、今後の方向性を考えていきます。