〈令和4年4月19日投稿〉
本日午前10時より、表題の通り第1回目となる議員定数等検討委員会が開催されました。
これは本年3月、議長により代表者会議にて協議され、その後、幹事長会議にて設置に向けた協議調整が図られてきたものです。この度、その第1回目が開催され、互選にて峯議員が委員長に就任しました。
構成メンバーは議会運営委員会と同様で、各会派代表として委員8名+準委員として無所属の2名で計10名で協議が行われていくこととなります。
今回は今後の進め方として
■地方議会の運営の実態(人口規模による各議会の諸項目平均値)
■道内各市の議員定数推移
■道内各市の人口・面積比較表
■類似団体の人口・面積比較表
■道内各市の一般会計・議会費等比較表
■道内各市の議員報酬等比較表
■令和2年度道内都市決算状況
■岩見沢市の産業(大分類)別 就業者推移表
■岩見沢市議会議員選挙の状況
という様なデータが示され、今後、分析をした中で様々に議論がなされていくことになります。なお、今回の大テーマは、議員定数を変更するのかしないのか。また活性化を含めた議員のなり手不足(女性議員、若年層等々)解消についてどのように捉えていくかというのが主軸になっていきます。
いずれにせよ、議員定数を維持するにも、変更するにしても明確な根拠が必要となります。
これまでの岩見沢市議会の推移としては、平成27年の選挙時より定数が26名から22名と変更を行っています。それに伴い常任委員会の数も4つから3つへと再構成し、予算・決算審査も2分科会制から全員での審議という試行を経て、現在の3常任委員会に合わせた3分科会へと変化してきています。
あくまで”私の一個人的な考え方として”、議会協議の最も能動的なベースとなるものが常任委員会であると位置づけるとすると、1委員会の構成人数が7名を下回るのは個人的には心許ないと感じています。というのも下記、岩見沢市まちづくり基本条例に基づく議会の責務を考慮すると。
(議会の役割と責務)
第10条 議会は、市の意思を決める議決機関であり、市長等による事務の執行を監視し、及びけん制し、市民の意思を政策に反映させるものとします。
という議会の役割の一つとして「監視及びけん制」の機能が重要であり、それが低下することは、市民にとっても決して望むべき方向性ではないと考えています。
また、議員のなり手不足にしても、様々複合的な要素があると認識しておりますが、その一つに議会がどの様なシステムでどの様な役割を担い、個々の議員がどの様な活動をしているのか?という根幹が見えないと「自分も議員に立候補しよう」と考える人は増えはしないのではないかと考えています。
それらは現在、議会改革委員会で策定中の「議会基本条例」を見ていただければ、議会と議員の役割がわかる一助になれば良いと思って作業を進行中ですが、他にもどの様な活動が行われているのか密に情報発信すべきであり、公式サイトやFBページなどがもっと活性化すべきであるし、その一方、私を含めた個々の議員が議員としての情報を出していくことが大事なのだと思っています(なかなか更新も滞りお恥ずかしい限りですが)。
〈これらは前述の通り、あくまで一個人の私感であることをご承知おきください〉
また、今回の委員会で確認された流れとしては、都度、各会派にての協議を持ち寄りつつ、月に1回程度の開催にて10月を目処に決定し、条例変更が必要であれば12月の定例会にて上程する予定となります。
以上、簡単ではありますが、第1回目の開催についての報告といたします。
しっかり研究し、今後の方向性を考えていきます。