〈平成28年12月8日投稿〉
岩見沢市議会のホームページで一般質問通告が更新されてご紹介いたします。
(元リンクはhttp://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/2000314)
尚、下記日程に関しては公式ではなく、慣例に基づくとこの様な日程になることが予想されるということになりますので、万が一異なる場合はご了承ください。
平成28年岩見沢市議会第4回定例会
一 般 質 問 発 言 通 告
〈平成28年12月8日投稿〉
岩見沢市議会のホームページで一般質問通告が更新されてご紹介いたします。
(元リンクはhttp://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/2000314)
尚、下記日程に関しては公式ではなく、慣例に基づくとこの様な日程になることが予想されるということになりますので、万が一異なる場合はご了承ください。
平成28年岩見沢市議会第4回定例会
一 般 質 問 発 言 通 告
〈平成28年12月8日投稿〉
スマホの中に保存してあった画像を元にご紹介。
◇12月1日
市民憲章推進委員会で「市民憲章優秀作選考会」が行われました。
これは市内の小学4年生が対象となるもので、今回も市内13校608作品が応募され、非常にレベルの高い作品の中から最優秀賞1名、優秀賞9名が選考されました。
今年は特に色合いが鮮やかな傾向が感じられ、私の好みとしては、特に人物が賑やかで楽しい会話が聞こえるような作品がお気に入りでした(笑)
*************
◇12月3日
〈平成28年12月平成28年第四回定例会は12月5日に開会しました。
本日は議案調査のための休会日となり、9日(金)より再開となります。
その日程は下図ポスターに記載されている通りですが、私は月曜日の一般質問登壇になる予定です。
一般質問の状況は、議会公式サイトに質問通告が掲載された段階でご紹介させていただきます。
尚、本定例会の日程に関しては、こちらをご参照ください
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/media/k2/items/book/h28-4tei_yotei_161130024423.pdf
〈平成28年12月3日投稿〉
今年も早いものであっという間に年末になってしまいました。
年齢を重ねるごとに1年のスピードが早まる気がするのは、心理学的にもジャネーの法則というのがあり、物凄く簡素化した説明をすると、10歳の1年は10分の1年、しかし50歳にとっての1年は50分の1年という、1年の価値が異なるというような意味合いのものがあります。半ば強引ながら「なるほど」と思わされるものがありますね。
さて、12月5日より第四定例会が始まります。
今回は私も一般質問をさせていただくべく準備をしていますが、それとは脱線した部分で可視化してみたものがあります。
岩見沢市の人口推移の年代別のデータです。
細かくてちょっとわかりにくい表になってしまっていますが、平成25年11月から、平成28年10月までの大雑把な年代別のデータ比較です(項目等の記載が不親切で自分にしかわからない様な感じかもしれませんがお許し下さい)。
この数値は全て市のwebサイトで公表されているものをまとめただけです。(よって今日現在では今年の11月分の数値が掲載されていないので、10月分までのデータです)
この3年間で、岩見沢市の人口は3,230人減りました。
その年代別で、64歳以下と65歳以上で分けると、なんと64歳以下は5,084人の【減】で、65歳以上は1,764人の【増】となっています。
これは下表のような年齢別人口分布になっているため、今年ぐらいまでは毎年65歳になる人が増えていく傾向だったためでもありますが、来年以降はその傾向も変化していくことが想像できます。
(引用先:http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/1504241)
毎年平均すると1,100人弱が減っていく状況下、65歳以上は増えてきていながら全体が減っているということは、やはり自然減より社会減の方が影響があるという認識で良いのかと思います。
それでも平成28年度は前年度までと比較して減少傾向が抑えられており、特に生産年齢人口においてその傾向が強いので、雇用に関する部分で僅かではあるものの、例年と比較し、何かしらの転出減、転入増となる要因があったと思われ、窓口のアンケート調査の内容に興味が湧きます。
また、上の分布図をみていると、それらの推移とともに、新生児の出生数が減っていること。特に男の子の数が前年より2割以上減少しているのが心配です。単なる偶然なら良いのですが、今後の推移も継続してみていきたいと思っています。
この様な表を作成したり、じっくり見てみたりしても見えてくるものは僅かですが、その中から更に掘り下げるべきものが見えてくることがあります。
また定期的に比較分析してみたいと思います。
ちなみに、このデータなどは今回の一般質問に使用する資料ではありません。
他のことを調べている中で気になって整理してみただけでした。よってあくまで雑談的ということでご了承ください。。
一生懸命さと質の高さから毎年楽しみにしている「緑陵高校情報コミュニケーション科」の”課題研究発表会”ですが、今年は12月17日(土)に開催のようです。
今年ポスターデザインとして取り上げているのが、「CIVICPRIDE」という言葉と、約130年前に岩見沢市内で架かっていたアメリカ製トラス鉄橋と弁慶号!
このシーンは今年の駅まるイベントの時の情景が思い浮かびます。
岩見沢市内の高校生が、このトラス橋と過去に鉄道のまちとして発展してきた文化の何かを感じてくれていると想像できること。そしてシビックプライドという言葉が一般化してきていることに、とても嬉しいと感じる自分がいます。
今年の課題発表会も是非全て見させていただきたいと思っております。
毎年感じることですが、頑張っている学生さんは当然のことながら、熱心に、そして上手に生徒を導いている学校環境に心から敬意を表したいと思います。
この課題研究発表会をまだご覧になられていない方は、是非この機会に一度見学されてみては如何でしょうか。
〈平成28年11月30日投稿〉
あらためて明日12月1日はプレーパーク開催日!
これが年内最後の遊ぼう会となります。
場所は東山公園で、14時~16時ぐらいとなります。いつ来てもいつ帰っても大丈夫。せっかくなので岩見沢の雪を遊びに使った方が楽しいと思います。
先日、ある方のお話で共感できることが。
児童書などを読んで面白いと思える子は自然の中で遊んだ経験の多い子。つまらないと思ってしまうのは、そういった経験を積んでいないために、読んでも頭の中で想像力が広がらない子。
まさに今のゲームやyoutubeなどに浸かっている事もたちは、この様に自然の中で五感をフルに活用して遊んでいないため、想像力の前段階である好奇心すら薄いことが懸念されています。
是非小さなお子さんは自然の中でアブナイキタナイウルサイを沢山経験させてあげてください。それが出来ない一番のハードルは親が寒いから・・・とか、洗濯が大変!など、親の事情が第一の理由に上がってきてしまいます。
ゲームやインターネットを見ているときは、子ども達は夢中になって静かにしてくれるので、とっても楽でしょうが、この弊害は科学的にも証明されつつあります。
https://hiranoyoshifumi.jp/2016/01/20/7019
というのも私自信、自分のこどもを育てている時に、このアブナイキタナイウルサイの重要性を認識していなかったのがかなり大きな後悔です。是非、縁あってこの記事に何故か触れてしまった方は、小さなお子さんや小学校のお子さんなどを、外に連れ出して上げてください。
その入口としても、このプレーパークはとても良い環境です!
〈平成28年11月30日投稿〉
11月でありながら、降雪累計が125センチを超えてしまっています。通常の年に比べると本当に多いと感じますが、幸いなことに気温が高い時に少し融け、また降ってを繰り返し、積雪深は30センチに留まっています。
それでも11月という事を考慮すると非常に多い状況ですね。
いよいよ本格的な冬がやってきてしまいます。
岩見沢市で作成した除排雪ガイドブックも更に内容が充実していますので、是非ご覧いただき、思いやりのある快適な冬を過ごせればと思うところです。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/1504153
また、私なりにこれまでの投稿や考え方をまとめたページもあります。
https://hiranoyoshifumi.jp/2016/02/02/7094
当然、様々な考え方もあることを認識していますので、ここに記載の内容に関しては、あくまで私の考え方ということでご了承いただければ幸いです。
また何か除排雪に関してもっとこうなれば良いのに!あれはどうなっている?などのご意見があればコメント欄に記載していただけると助かります。何卒宜しくお願い申し上げます。
〈平成28年11月30日投稿〉
市内に数多く存在する公共施設の多くは高度経済成長期に整備され、現在は老朽化を迎えつつあります。その為、維持するにも改修するのも多大な費用がかかってしまうことから、今後は方針を定めて計画的に取りすすめていかなくてはなりません。
そのための公共施設等総合管理計画(案)が公開され、現在パブリックコメントを受け付けています。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/1500029
見るのも理解するのも大変な内容かもしれませんが、私達の未来、子ども達世代の現実に影響してくるものですので、是非一度目を通してみては如何でしょうか。
〈平成28年11月28日投稿〉
昨日の日曜日、岩見沢市立図書館にて
~辻村もと子生誕110年/宮沢賢治・生誕120年によせて~と題して『午後の朗読会』が開催されました。
辻村もと子さんの「第1回樋口一葉賞」の表彰状の展示や、所縁の品々と画像等が展示されており、非常に見応えのあるものでした。
メインの朗読も宮沢賢治の『虔十公園林』から始まり、休憩を挟んで、加藤愛夫~辻村もと子 ー 人と文学 ー より 『馬追原野考』『故郷の森に帰る』の朗読がありました。
会場は満席で立ち見がでるほど。
私も早めに行って席を確保していたのですが、あまりの参加者の多さ(約90名)と年齢層の高さに席を譲り、約1時間半の間、立ち見で参加をさせていただきましたが、朗読会自体が初めての経験だったこともあり、プロが朗読するレベルの高さにあっという間の時間で、テレビやインターネットとは違う、とても質の高い楽しさがありました。
岩見沢市では各種計画の最上位計画として「岩見沢市総合計画」を策定していますが、この度、更新の時期となりました。
そこでより多くの市民の方々のご意見を聴くために、18以上の市民、1万人の無作為アンケート調査を実施中です。
それと平行して、平成29年1月より市民ワークショップが開催される予定となっており、現在、その参加者を募集中です。
われこそは!と思われる方は是非応募してみては如何でしょうか。
大変な事もあるとは思いますが、日頃とは異なる視点で地域の事を知るきっかけにもなり、尚且つ自分たちの想いを反映できうる機会となります。
締め切りは11月末までということなので、お早めに応募してみてください。