HiranoYoshifumi のすべての投稿

1月29日あれこれ

平成27年1月28日(水)

18時から自衛隊募集相談員「睦会」の新年交例会がありました。

DSC_1171

今回のお話の中で、、

自衛隊はどうしても警察や消防等に比べるとなり手が少ない。
それは終身雇用ではなく任期があることも一因と思われます。いくらずっと所属していたいと思っても、それが叶わず退官しなければならないことも多く、その特殊な職務内容もさることながら、決して安定した職業とは言い難いものがあります。

しかし、任期満了に伴う民間企業への中途採用の道も手厚く考えられており、数年間規律の厳しい組織に所属して自分を磨き、その後、民間会社に就職していくというのもこれからの有効な選択肢の一つになると思われます。

という様なことを伺い、なるほど・・・と思った次第です。
もしお子様、お知り合いの方で自衛隊への進路を考えていらっしゃる方がいれば、お気軽にご一報ください。


さて、同日の18時30分から岩見沢シチズンの勉強会がありました。
(予告投稿https://hiranoyoshifumi.jp/2015/01/22/4530)

続きを読む

教育大岩見沢校 地域プロジェクトⅠ

平成27年1月28日投稿

昨年の11月。北海道教育大学岩見沢校1年生全員の前で講義をさせていただく機会をいただきました。

その名も「地域プロジェクトⅠ」という授業です。
その時の様子はこちらからご覧下さい。
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/11/12/4150

その後、駅まるとして、、というきっかけではありましたが、T準教授の担当する24人のクラスの授業に一緒に参加することとなりました。

24人が4つのグループに分かれ、それぞれが考える「岩見沢という地域を元気にするアイデア」をディスカッションしていく中で、各々のテーマも駅からすっかりと外れ、ここに私がいる意味はなんとも薄くなってしまいましたが、この授業の雰囲気が面白く、最後まで付き合わせていただくこととなりました。

DSC_1166

毎週月曜日にあったそんな授業も、来週の月曜が最後になります。

最後はⅠ年生全員の185人が8グループに分かれた中で、それぞれのグループがどんなことを考えたのかを全員の前でプレゼンする場となります。私が関わらせていただいたグループは24人が4グループに分かれ、それぞれの4案を一つのグループテーマとして「岩見沢ハッピーセット」と銘打って発表することに。

本当に私が力になれるチャンスは極薄中の極薄ではありましたが、少しでも関わったことにより、このプレゼンもとっても楽しみです。

教育大岩見沢校は音楽/美術/スポーツ/芸術・スポーツビジネスと個性豊かな多彩な学生さんが揃っていて、その個性がぶつかって新しいアイデアが生まれる化学変化は見ていて刺激になりました。また、それをスピード感を持ってコーディネートしていくT准教授の仕切りも勉強になりました。

なんと、来年は4月から「地域プロジェクトⅡ」という授業が始まる様です。

少しでも学生さん達と岩見沢の地元の人たちが接点を持てるような活動になると良いなと思っています。

産炭地活性化フォーラムから徒然に。

平成27年1月24日(土)

空知総合振興局主催のフォーラムがありました。その詳細については予告ブログのこちらをご覧下さい。

当日はフォーラム開会前にエクスカーションとして、岩見沢複合駅舎&岩見沢レールセンターの見学会を開催されました。私も少しばかりそのお手伝いもしてきました。

この週末は何とも素晴らしい晴天に恵まれ、とても気持ちの良いシチュエーション。

その様な中、まずはレールセンターの見学から開始。

DSC_1143

DSC_1155

普段は身近に目にすることが出来ないレールセンターに参加者の多くは興味津々!

続きを読む

「沢のこと ちょっと聞いてください」

 

北海道教育大学岩見沢校の1年生グループと、岩見沢市の人口減少対策チームが連携し、芸術とスポーツの力で地域を活性化するという切り口で「人口減少対策」のアイデアを考えたようです。

hue270129

その発表会が、平成27年1月29日(木)に16時~17時30分の予定で開催されます。

場所は岩見沢複合駅舎2階の有明交流プラザ センターホールです。

入場無料・事前申し込み必要なしです。

是非お話を聞いてみては如何でしょうか!

私も行きます♪

鮭稚魚飼育 VOL.5

平成27年1月24日 (土)

時折確認していたら、やっぱり古い住宅は火の気がなくて寒すぎるため、水温が2℃前後と低すぎるる模様。ゴロンと横向いて動かないものがほとんどのため、なんだか心配をしているものの、日に日に活動的になってきております。

前回までの投稿の通り、18粒あった発眼卵は、途中のアクシデントにより7粒に。それでも現在残った7匹が全て孵化して動いている状況。

さて、これからどうなるのか。。

発達障害って何ですか?

平成27年1月21日(水)

第一小学校にて斬新な企画が始まりました。

「ご家庭と一緒に考える学力向上セミナー」と称して、先生と保護者が共に学びあう場としての連続短期集中の4回シリーズ。さすが前向きな校長先生と教頭先生のコンビです。素晴らしい企画だと思います。

第一回目となった今回は、岩見沢市立病院の藤根先生による「発達障害って何ですか?」と言う講演。多くの保護者と研究意欲の高い先生方の参加の下、大好評で終了です。

10950655_768436949891857_6200352410852096081_n

私自身、スペクトラム、連続性、、色々と腑に落ちるお話しでした。しっかりと咀嚼して次に活かします。

次回は、算数の苦手意識を克服するヒントが得られる様です!

ユニバーサルツーリズム バリアフリー観光セミナー

平成27年1月18日(日)
岩見沢でユニバーサルツーリズム バリアフリー観光のセミナーでした。

10470707_766962026706016_5330866713423458001_n

その中で印象に残った言葉として、全日本人の平均年齢は、、

1980年 32.6歳
1990年 37.4歳
2010年 44.6歳
2020年 47.2歳
2030年 49.2歳

となる様です。(どうやら私は現在の日本人の平均年齢ほぼドンピシャらしいです。)

また、現在の世界の平均年齢は29.2歳とのこと。。

ちなみに、現在の遺産相続を受ける側の平均年齢は67歳らしいです。以前、藻谷浩介さんの講演でも聞きましたが、まさに生産年齢より上の層で大きなお金がループされ続けていることになります。

いずれにせよ、明らかに加速していく高齢社会。ビジネスも地域政策も全てが視野にいれていかなければならない現実がここにあります。

10420164_766962040039348_7609714568463504048_n10409663_766962056706013_3310484859205295733_n
10920899_766962066706012_1943259480122167931_n

座学の後は実際に高齢者体験キットをフルセットで装着して複合駅舎内を歩く。また、車イスの人の気持ちがわかるような体験と押し方などのレクチャー。

今後益々増えてくる高齢者にとって、また、いずれ自分もそうなるであろう事も踏まえ、充実した生活を送ってもらうためのヒントがありました。

岩見沢シチズン勉強会 《地方自治の本質》

平成27年1月28日(水)18:30~

「スコットランド独立住民投票と地方自治の本質」と題して、岩見沢シチズンの勉強会が開催されます。

スコットランドの独立住民投票といえば、ついこの前の出来事!
それらを通して地方自治の形、本質というものを勉強してみようという趣旨です。

チラシ141215_page0001

講師は北海道大学公共政策大学院長・教授の山崎幹根氏です。

とても貴重な勉強会になると思いますので、どなたでもお気軽にお気軽にご参加ください。
限定20名!ではありますが、もう少し枠があります。

場所は岩見沢生涯学習センター いわなび2F
参加料はシチズン会員は1,000円。会員以外の方は1,500円となります。
資料準備の都合上、事前にご連絡をいただけるとスムースに事が運ぶと思われます。

どうしようかな・・。と思ったときは行くべき時です。

是非、ご参加ください。

情報の大切さ

平成27年1月21日投稿

現在の札幌の大雪による交通麻痺等での多くのfacebook上のコメントや、先日参加した防災訓練の時に再認識したことで、何より大事なことが市民に対する情報の発信なのだと言うことを感じています。

この突発的な大雪の対応に関しても、どうして除排雪が追いつかないのか?という事が理解できれば、市民感情もかなり変化するのではないかと考えているところです。

そこで、二つの出来事をブログにしておきたいと思います。

 

◇岩見沢でもお正月の記録的な大雪に見舞われたころ。

私のブログが「岩見沢 除雪 苦情」か何かのキーワードでインターネット検索に引っかかったと思われ、ある投稿に下記の様なコメントをいただきました。

続きを読む

立起表明の記事

平成27年1月21日(水)

いつもお世話になっているプレス空知さんに、先日開催された後援会総会での立起表明の記事が掲載されました。

press0121

また、後援会事務所開きのご案内も掲載していただき、深く感謝申し上げます。

2月12日より開設される事務所の住所は岩見沢市北2条西9丁目1-28となります。 お車も数台は止められますので、お気軽に遊びにきていただければ幸いです。

何とぞ宜しくお願い申し上げます。