HiranoYoshifumi のすべての投稿

開拓使麦酒仕立て〈サッポロビール〉を飲んでみました。

先日からスペルミス〈LAGER(正)⇒LAGAR(誤)〉で回収というニュースで話題となったファミリーマート限定発売ビール、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」。

スペルミスぐらいで回収しなくても・・・等々、SNS等であまりにも話題になったため、スペルミスのまま販売されることとなったレアものです。

やはり話題性もあり、随分と売れているそうです。

味は深みとコクがあり、炭酸は弱め。この後に普通のサッポロビールを飲むと、味が薄くて炭酸がキツく感じた次第です。

IMG_9255

さて、私が飲んでみたくなったのは、決してスペルミスの話題性ではなく、やはり【炭鉄港】に関連するから。

明治初期、サッポロビールの前身にあたる「開拓使麦酒醸造所」を北海道に持ってくるべく尽力したのが村橋久成という旧薩摩藩士。

開拓時代の北海道は旧薩摩藩士が大いに活躍をしていて、黒田清隆や西郷従道等の開拓使長官、三県一局時代の札幌県、函館県、根室県、管理局のトップは全員、北海道庁時代になると永山武四郎等々が旧薩摩藩士もしくは元鹿児島県令。

これは島津斉彬公が北海道の事を「日本の宝蔵なり」と特別視していたことにも由来すると言われ、実際に北前船で運ばれた蝦夷地の海産物が、薩摩から琉球経由の闇貿易で莫大な富を得て、その資金力が明治維新に繋がるという説も。

これらの流れを汲んだ旧薩摩藩士達が、札幌の創成川イースト(今のファクトリーのある辺り)に薩摩の尚古集成館をモデルとした工業地域をつくろうと努力し、そのうちの一つがこの札幌開拓使麦酒醸造所。北海道を通して日本の発展を夢見た薩摩の人々のことを思い浮かべながら飲んでみました。

ちなみに、その薩摩と北海道の関わりは、こちらをご覧いただければわかっていただけるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=dtaAiQi99_0&feature=youtu.be


さて、このサッポロビールに繋がる村橋久成という人がまた興味深い人生を送っていると言います。

日本は鎖国時代、海外に渡航するのはご法度でありましたが、幕末期になると薩摩や長州は独自に密留学生を派遣。村橋久成はこの第一次英国留学生の一人であり、戊辰戦争時は榎本武揚の降伏交渉を行う。その後、新政府の開拓使官史として活躍。東京に戻り開拓使が計画中の麦酒醸造所の建設責任者に。

当初、北海道に自生していたホップを使って東京で醸造所をつくる計画であったものを、北海道の方がビール造りに気候が適し、なおかつ北海道の産業振興にも繋がるものと主張し、札幌に醸造所が作られることとなった。これが今のサッポロファクトリーの周辺ということとなります。

そして興味深いのがこの後。

財政難で開拓使の廃止に伴い、黒田清隆などが主導し開拓使の施設を破格の安値で民間に払い下げる事例が発生。主として薩摩閥を優遇するもので、開拓使官有物払い下げ事件となる。(北海道炭鉱鉄道会社も社長の堀基が旧薩摩藩士で、229万円かかってつくられた幌内炭鉱や幌内鉄道(手宮ー幌内)を破格の35万円で払い下げをしているのも一例)

村橋久成はこれらの動向に失望したとも言われ、突如開拓使をやめ、全てを捨てて托鉢僧となって放浪の旅へ出る。それ以降一切の消息が不明。

最後に神戸の路上でほとんど裸の状態で行き倒れとなり、病院に運ばれるも死亡。新聞に行旅死亡人の広告が載せられたことで、その死を知った第2代総理大臣であった黒田清隆が葬儀を行う。

葬儀の参列者には湯地定基(栗山にある湯地の由来、旧薩摩藩士)、堀基(北炭初代社長、旧薩摩藩士)、調書広丈(札幌県令、旧薩摩藩士)、永山武四郎(屯田司令官、旧薩摩藩士)、仁礼景範(海軍大臣、旧薩摩藩士)等々、浮浪者の如く行き倒れの葬儀に当時の明治政府の中核を担う面々が集うという異様な光景が見られたそうです。〈wikipedia参考〉〈こちらも面白いです

村橋久成は薩摩の上級武士であり、非常に能力の高い人だった様です。それと共に、英国に留学時も西洋文化へのカルチャーショックで心を病むなど、非常に繊細な面もあったのかと想像します。

激動の幕末から明治にかけて、その類まれな能力を発揮しつつも、世の流れに抗えない葛藤の中で世捨て人となってしまったのかもしれません。

今もある意味激動の時代を迎えつつあるような気がします。

改めてこのビールを肴に、村橋久成を始め、炭鉄港の基礎となる明治期の北海道を切り拓いた人々の想いを訪ねてみたいと思います。

【総務常任委員会傍聴】岩見沢市学校給食用パンの再開について

〈令和3年2月5日投稿〉

本日、午前10時より総務常任委員会が開催されたため傍聴に行ってきました。

IMG_0001

これまで学校給食のパンを製造していた業者が、諸事情により提供できなくなったことから、しばらく市内の学校給食にはパンを出すことができていません。

関係各位も様々に努力を重ね、この度、再開の目処がたっため委員会での報告となったものです。

以下、抜粋要約して記載いたします。


■再開時期について
今後、学校給食運営委員会や市PTA連合会等を対象とした試食会での意見聴取、保護者への周知などの再開に向けた準備調整を行い、令和3年度一学期中の再開を目指すこととなります。

■提供方法
・市内13社にて構成される岩見沢パン協議会が提供。
・製造はBAKERY KANSUKEが担当、仕分けはpatisserie空香が行う。
・年40回(週1回)程度とし、1回6,000食程度を予定。

■提供方針
・安心安全な岩見沢産「キタノカオリ」を100%使用。
・地元業者による学校給食用パンの提供を行う。


パンの給食を楽しみにしている子どもたちも多いことと思います。

議会も教育委員会も学校関係者も、そして提供いただく関連業者の皆様方も、それぞれが一日も早い再開を望んでいるものと思います。

私自身、パン食再開の目処がついたことで、本当にホッとしています。

直近の予定について

〈令和3年2月2日投稿〉

あっという間に1月が終わり、2月となりました。

近々の主な会議予定としては、以下の通りとなっています。

スクリーンショット 2021-02-02 105215

■2月5日(金)午前10時 総務常任委員会
(1)学校給食用パンの再開について
(2)社会体育施設個別施設計画(案)について


公式案内がまだなので後日紹介させていただきますが、この後も連続して公務の予定が種々入ってきております。よって2月はあっという間に終わってしまいそうです。

それにしても、大雪の様相は避けられていますが、天気も安定しなく落ち着かない日々ですね。

議員会研修会〈議会改革について〉

〈令和3年1月29日投稿〉

本日、午後3時より、岩見沢自治体ネットワークセンターにて表記研修会が開催されました。

内容は、議会改革の先進議会である芽室町議会の早苗議長様より「芽室町議会改革の現状と課題」と題した講演ですが、コロナ禍における対応として、オンラインでの実施です。

その内容は昨年の10月に北大政策大学院で聞かせていただいたものに準じますが、改めて岩見沢市議会議員全員で議会改革に向けた熱意を共有する貴重な機会となったと感じます。芽室町議会早苗議長様、仲野事務局長様には心より感謝申し上げます。

あらためて議会改革の柱は「情報公開」「住民参加」「議会の機能強化」であり、その目的は住民の福祉向上であることを再認識しました。

岩見沢市議会においても先日、議会改革推進特別委員会の答申があり、今後、議会基本条例を含め決定された改革項目を着実に進めていくことと決定しています。是非、ブレることなく努力していきたいと思っています。

市民クラブ 会派要望の提出

〈令和3年1月29日投稿〉

1月22日(金)、岩見沢市議会の第一会派である市民クラブとして、飯川副市長へ要望書を提出させていただきました。

内容としては令和3年度の予算編成に向け、新型コロナウイルス感染症及び、記録的な大雪に関するもの等々において、重点的に取り組んでいただく様に要望するものとなっています。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設〈炭鉱の文字展〉に行ってきました。

〈令和3年1月26日投稿〉

先日の日曜日、赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設にて、最終日となる〈炭鉱の文字展〉を見てきました。

この企画は、デザイナーでもありライターでもあり、民泊オーナでもあり、炭鉱の記憶推進事業団スタッフでもある大倉女史による企画で、赤平市歴史資料館の収蔵品の中から、様々なフォントやデザインの看板類に炭鉱遺産としての隠れた魅力を創出したもので、大勢の人が訪れる素晴らしい企画となりました。

私はもっと早くに余裕をもって見学し、是非多くの人にPRしたかったのですが、結局スケジュールのやりくりができず、何とか最終日に潜り込んだ様な感じです。

141976681_2864669753778548_2039940000911235657_n

また、せっかくなので立坑のガイド見学をお願いし、3度目となる立坑内部を見学してきました。この日は出発時の気温がマイナス16度!立坑内部もかなり冷え込んでいることが予想できたので、厳重な防寒対策も!

続きを読む

空知・日高管内『フロンティアリーダー養成アカデミー』でお話をさせていただきました。

〈令和3年1月25日投稿〉

23 日(土)、先日もご紹介した通り、北海道教育委員会と北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル砂川の主催で、【北海道青少年フロンティアリーダー養成事業 空知・日高関内『フロンティアリーダー養成アカデミー』】において、基調講演をさせていただく機会をいただきました。

空知、日高地区の中高生32名が参加し、本来であれば同一会場に集っての開催の予定でありましたが、本コロナ禍において、日程の延期並びにオンラインでの開催となったものです。

IMG_9091

このプログラムのテーマは《地域を元気にするために自分たちができること》とあり、目的を資料から転記させていただくと、《将来のリーダーとなる中学生及び高校生を対象に、地域資源を活用した体験的な学習や「SDGs」の推進につながる地域課題の解決に向けた実践的な学習機会を通じて、次世代の地域リーダーとしての資質向上を図る。》というもので、参加される学生さん達も非常に意欲のある方々と感じました。

なお、私の立場は岩見沢シビックプライド探求部の主宰として。
出番は11時10分からの60分でしたが、参加者の皆さんは10時~14時半までの長丁場。

続きを読む

これっと2020特別臨時号発刊(タイミング的に今更ですが・・)

〈令和3年1月22日投稿〉

昨年7月にZOOMにてオンライン取材を受けた記事が、フリーペーパーこれっとに掲載されていました。

IMG_9085

取材の相手は緑陵高校情報コミュニケーション科の氷室冴子研究班の面々で、氷室冴子研究をしている中で、過去の岩見沢の情報を知りたいとのこと。

コーディネーターは「これっと」編集長の栗林千奈美さん。常に高いレベルで安定の素晴らしいコーディネート能力でした。

「これっと」はダウンロードして読むことが可能です。
是非、下記より御覧ください。

■「これっと」webサイト
https://i-collet.info/

■2020特別臨時号
https://i-collet.info/file/collet2020.pdf

空知・日高の中高生に〈地域の魅力〉についてお話をさせていただきます。

〈令和3年1月20日投稿〉

今週の土曜日、北海道教育委員会と北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル砂川の主催で、【北海道青少年フロンティアリーダー養成事業 空知・日高関内『フロンティアリーダー養成アカデミー』】において、基調講演をさせていただく機会をいただきました。

これは空知・日高管内の中・高生対象とし、「地域を元気にするために自分たちができること」というテーマの下で開催されます。

私はその中の基調講演として「地域の魅力再発見」という演題で、岩見沢シビックプライド探求部主宰の立場でお話をすることとなりました。

実はこの事業、本来であれば昨年の11月に開催予定でしたが、このコロナ禍において延期。その後状況が改善されないことから、ZOOMによるオンライン開催となったものです。

オンラインでお話するのは、なかなか不得手な方と感じておりますが、せっかく聞いていただける学生さん達にとって、モチベーションの上がる話しができたら良いなと思っています。

フロンティアリーダー養成アカデミー資料

先程、その資料を空知教育局の熱意ある担当様に事前送信させていただきましたが、地域を誇りに思うために、まずは自分達の地域を知ること!というシビックプライド探求部の原点を伝えていきたいと思っています。

参加者にとって有意義な時間となるように、目一杯努力していきます。

岩見沢の風物詩。アーケードの雪下ろし作業。

〈令和3年1月19日投稿〉

先日の14日、広報公聴委員会があった日ですが、夕方から1条通りのアーケードの雪下ろし作業がありました。

これは商店街で日程を決めて、片側ずつ一気に雪を車道に落とし、夜中に業者さんが排雪するという流れになりますが、今年はこの大雪で異常な量。

202101141

私はNPO法人炭鉱の記憶推進事業団の理事でもあるため、マネジメントセンターのエリアの雪下ろしに参加。例年であればボランティアでお手伝いを募集するのですが、今回はコロナ禍でもありますので、最小限の人数で行う過酷な作業となりました。

続きを読む