〈令和元年7月25日投稿〉
本日、総務常任委員会があり、委員外議員として傍聴してきました。大きな議題は岩見沢市役所新庁舎の取り組みについてです。
この新庁舎に関してはこれまで新庁舎建設特別委員会で協議されてきており、私自身、昨年8月時点で経過的な報告投稿をしておりますが、その後、本年2月7日に最後となる節目的な新庁舎建設特別委員会が開かれ、それ以降は春の統一地方選による改選期をもって本委員会は自動的に終了いたしました。
今後は新庁舎建設特別委員会は設置せず、総務常任委員会の所管事務調査で協議していくことと決定し、本日は総務常任委員会にて初となる新庁舎に対する議案が出されたものです。
ちなみに計画の方向性としては昨年8月時点から大きく進行することはなく、2月に行われた最後の新庁舎特別委員会において提出された基本計画(案)の中から、様々に気になる部分として以下の様な質問させていただいていただいたことから、その反映がどうなっているか気になっておりました。
1)公共交通のバス停との距離や使い勝手について
2)外構における周辺環境との一体化について
3)多目的スペースの市民利用について
4)ゲリラ豪雨等の浸水対策等について
5)高力ボルトの納期に伴う懸念等について
結果として今回傍聴した結果としては、その2月時点から計画に大きな変更はない状況。
特に現在進行中の高齢社会到来において、公共交通の要であるバス停の使い勝手などに懸念が残るままであり、これは市道との取り合いや敷地内除排雪の部分で現状以外には方策がないという報告でした。
今後は路線バスは無理でも、せめてコミュニティバス的なものを運行する際には、玄関前まで行くことで、寒い日のバス待ちやできるだけ長い距離を歩かないで済む方策などを考えていかなくてはならないと感じていますが、全体としては2月の段階で報告された計画(案)のまま大きな変更はありませんでした。
また、今後のスケジュールについても報告がなされました。
現在、すでに建て替えに影響する外構工事等が進められていますが、予定では本年8月~10月の間で入札・工事契約が行われ、10月末~11月ごろに仮囲いなどが設置をされ、冬期自主施工期間を経て、2021年(令和3年)11月には竣工することで進行します。
その後、解体や倉庫棟などの建設、外構工事などがあり、全て終了するのは2023年(令和5年)11月の見込みです。
また工事費用は前回と同様、躯体・電気・設備、外構等々全体で約80億円(厳密には79億8,900万円)と計上されております。(今後、2023年までの物価変動等で前後してくる要素もあります。)
この人口減少社会において、この様な大型の予算執行がなされることに対し、多くの市民の方々から不安の声がでているのも事実です。しかし、今回は合併特例債の活用が前提で急ピッチで進められたものであり、その背景には現庁舎が耐震基準を満たしていないために、工事を急がなければならない事情がありました。
私としても、また同会派の同じ思いの議員においても、途中経過投稿や、平成29年第3定例会一般質問の様に、様々に思案、行動、提案を行ってきたところでありますが、残念ながら力及ばず、明確な対案を見出すことができずに来たのが事実です。
この計画の内容に関しては議決を取る性質のものではなく、この後は予算執行時の議決において、総務常任委員会で協議が進行することになりますが、そこで方向性が変化することは考えられず、この計画に沿って進んでいくこととなると思われます。
未だに「どうしてあの場所に?」という意見も多く耳にしますが、私の見解としては、当初からの「工期と防災性を重視」する方向を覆すほどの大きな理由と根拠が浮上するには至りませんでした。
今後は今回報告された実施設計を軸として、防災の拠点と位置づけられる庁舎が、より市民に評価されるように、議員としてしっかりとチェックしていくこととなります。
参考までに本日の実施設計の資料の一部を転載します。
(後日、市のホームページに計画全体がUPされると思いますので、詳しくはそちらをご確認下さい。)
「岩見沢市役所新庁舎の実施設計完了」への1件のフィードバック