カテゴリー別アーカイブ: 炭鉄港

北海道「炭鉄港」市町村議員連盟 赤平研修

〈平成29年9月13日投稿〉

9月2日(土)北海道「炭鉄港」市町村議員連盟 空知・赤平研修が行われました。

旧赤平住友立坑は、地下650mまで鉱員を運ぶ巨大なエレベーターで、昭和38年に当時の金額で約20億円を投じて建設され、平成6年の閉山まで利用されました。

21192947_1442975369104675_962369093243154950_n

この立坑は閉山時から極力オリジナルの形を維持するように保存され、地元有志を中心とした赤平コミュニティガイドクラブTANtanによって、ライトアップやガイドツアー等が行われてきました。

それらの功績もあり、昨年、住友から赤平市へ寄贈されたものです。赤平市はそれを機に本格的な炭鉱遺産活用による観光地域プロジェクトを開始、現在地方創生拠点整備交付金により、現在炭鉱遺産公園ガイダンス施設を整備中です。

研修においては、その立坑内部を炭鉄港議連会長の植村赤平市議、同幹事の芦別大橋議員のガイドで見学。

21192573_1442975119104700_6688971690016421985_n

あらためて当時の石炭産業のスケールの大きさを知ることができました。

その後、NPO法人炭鉱の記憶推進事業団の吉岡理事長の講演で、ドイツを始め、世界における炭鉱遺産等の活用事例をお話いただき、今後の道内の炭鉄港に関わる遺産に希望を共有するに至ります。

21272299_1442975205771358_2894086402427806056_n

 

また当日は、特別に自走枠工場や抗口浴場も見学。

21230768_1442975302438015_1721125028737206833_n

往年の石炭産業のスケールの大きさを感じることができました。

来年、新たなガイダンス施設ができると、周辺の高まりにも期待が持てます。現在、炭鉄港の取組の中ではかなり進んだ自治体になりつつある赤平の今後の展開が楽しみであると同時に、岩見沢も当時の石炭の集積する交通の拠点としての位置づけをどう高めていけるのかもしっかり取り組んでいかなくてはなりません。

炭鉄港について

日本の近代化を支えた、石炭と鉄鋼、港湾という視点で、今日の北海道を築く基礎となった「空知・室蘭・小樽」の繋がりをストーリーとして理解しやすくする取組をご紹介させていただきます。

皆様ご承知の通り、岩見沢は幌内で発見された石炭がきっかけで出来た町です。その後一気に開発された空知各地の炭鉱で採掘される石炭を本州へ運び出すための鉄路の拠点でありました。

今、この近代化の過程が見直されつつあります。

北海道と薩摩藩の繋がりは知れば知るほど日本近代化の背景を理解することに繋がるし、何よりこの近代の北海道「炭鉄港」が歩んできた歴史は、疲弊した空知(現在の空知の人口はピーク時の80万人弱から現在約30万人という4割程度しかいない)の地に再度、脚光を浴びせることのできる可能性の高いもの。

また、空知の石炭がきっかけとなって出来た室蘭港や鉄鋼業の流れ、小樽の港湾、それらを繋げる鉄道との背景には、2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」にも勝るとも劣らない資源が埋もれています。

それらの取組の一貫として、2月26日(日)札幌にてセミナーが開催されますので是非ご参加ください。

16463207_1329165980473774_5266398078463913995_o 16602201_1329165983807107_6822944482498322481_o
詳細はリンク先をご覧ください。
https://www.facebook.com/tantetsukou/?pnref=story

この石炭を運ぶ交通の要衝として栄えた岩見沢は、人やモノだけではなく、あらゆる価値観や情報なども集まっては分散していったHUBの地。この炭鉄港の流れにおいて重要な役割を担う地として自覚することが重要だと認識しています。

ちなみに、来年は北海道150年明治維新150年の年となります。

あらためて自分たちの地域が歩んできた足元を見直す時期にきていると認識すると共に、これら過去からの積み重ねからも、未来の岩見沢にとって駅周辺が重要になることを感じています。

そのあたりはまた機会があればご紹介してみようと思います。