カテゴリー別アーカイブ: シビックプライド

近々の岩見沢の炭鉄港系ガイド等について

〈令和4年9月15日投稿〉

今年も学校や町会、民生委員・児童委員の方面ごとなど、炭鉄港や岩見沢の歴史などをガイドする機会を頂いております。

近々でいけば、昨朝の北海道新聞でも記事として紹介していただいた、東武トップツアーズの炭鉄港ミニツアーがあります。これは今回のJR北海道のヘルシーウォーキングと合わせて実施されるのですが、トップツアーズさんの街歩きツアーの第一弾を私がガイド役を努めさせていただきます。

このトップツアーズさんの街歩きガイドは、当日の正午まで受け付けているそうなので、もし興味ありましたら、ぜひご参加ください!



そして毎年恒例であるものの、コロナ禍で休止していたNPO法人炭鉱の記憶推進事業団が実施する「ぷらぷらまち歩き2022」として3年ぶりに復活します(参加費500円)。

続きを読む

旧万字炭鉱ズリ山にベンチを設置しました。

〈令和4年7月6日投稿〉

万字炭山森林公園にあるズリ山。

これまでにも、小学生や高校生等々と幾度となく登ったりしてきましたが、最近、特にその認知度も高まってきていることを感じています。

小学校5年生と万字炭鉱ズリ山登頂!

その山頂にベンチを設置しようという動きがでて、この度、当地区にて活躍しているメープルアクティビティセンターのホジャティさんご夫妻などが中心となり、実行に移すことに!

当初6月11日(土)の予定でしたが、降雨により現地にて延期判断。

翌18日(土)に実施となりました。

今回は丸太の半切りタイプと既製品の2種類を設置することとなり、みんなで交代しながら山頂まで運びます。

そして無事、この様な立派なベンチが設置されました。

丸太のベンチは固定ですが、手前の白いベンチは移動式。
テーブルにすれば、現地でテレワークもできるので、究極のワーケーションが手軽に味わえるかも(携帯電波バッチリです)!

ズリ山に登るには、上の地図の通り、休憩所をスタートすれば良いのですが、過去に活況を呈していた炭鉱遺産を見つけながらとなれば、近くの管理棟の駐車場からスタートするのが望ましいです。地面には石炭やズリが落ちているし、森林は深いリラックス効果をもたらしてくれるかもしれません。

とは言え、熊にはご用心!

私も幾度となく登っていて、熊の気配を感じたこともありませんが、そうは言っても熊の居住エリアにお邪魔する感覚は必要かと思います。熊鈴をつけていくことをオススメいたします。またおやつなどを持参される方もいらっしゃると思いますが、その取り扱いには十分に注意してください。熊も自然界に存在しない美味しい味を経験をすると、また次を求めて熊鈴の音がご馳走の合図になってしまい、お互いにとって悲惨なことになってしまいます。

よってルールと思いやりを大切に、みんなの公園を活用していけたら良いなと思っております。

北村の記憶ガイドブック(電子版)が発行されています

〈令和4年4月13日投稿〉

先日の新聞報道で、地域の歴史をまとめた「北村の記憶(北村地域農泊推進協議会)」の電子版が出来たとのこと。そのデータは北村温泉のホームページからダウンロードすることができるようになっています。

北村温泉webサイト〈https://kitamuraonsen.com/


北村の歴史的価値は、そのガイドブックをご覧いただければ改めて偉大さがわかるのですが、この北村の開祖である「北村雄治氏」の人生は、知・財・家柄全てを兼ね備えた若く優秀な青年が「国に益し、国に奉仕」すべく大志を抱き、自らの人生をかけた挑戦であったことが伺えます。

北村雄治氏個人については、こちらを観ていただくと理解できると思いますが、自らの身の振り方を相談した相手が吉野世経(漢学者・東京府教育会長・衆議院銀議員等々)で、北海道行きを後押ししてくれたのが富田鉄之助(東京府知事・日銀総裁)。そして北海道に渡る時に同道したのが北垣国道(県令、京都府知事、4代目北海道長官、琵琶湖疏水や炭鉄港絡みでは小樽の開発でも有名)というビッグネームだらけ。

開拓が進み、北村が岩見沢から分村独立する際、その村名を命名したのが品川弥次郎(松下村塾~吉田松陰に師事、内相)という具合。

更に甲州財閥との人脈も形成し、経済的にも後押しを得て北村地域の開拓を牽引。
これらが起点となって開発されてきた地域ゆえ、非常にアンテナも高い。

雄治氏が早世し弟の黽氏が跡を継ぎ、日露戦争によりオーストラリアから羊毛が入らなくなると、いち早く国に綿羊の払い下げを働きかけるも認められず、自らの手で羊を集めて北村綿羊組合を設立。冬の農閑期にホームスパン製造に着手、日本で初めての純国産ホームスパンが誕生し、天皇家への献上品になるほどに。

また、大正13年に発行したレシピ集にある「羊肉の網焼き」はジンギスカンの原型とされ、まさに北村は「ジンギスカン発祥の地」と言えます(岩見沢市万字にはジン鍋博物館もあるし!)。

炭鉄港関連では東部丘陵地域に関することが多くなりますが、いやいや、この北村も人物的、ジンギスカン的、石狩川、樺戸集治監等にも関連し、半端でない歴史的な深みがあります。

ぜひ、掘り下げてみていただけると面白いかと思います。


(↓)こちらにも訪れてみてください。

旧国鉄万字線鉄道資料展示室オープン&万字炭鉱周辺散策

〈令和4年4月12日投稿〉

旧国鉄万字線の展示関連について、これまでは奈良町に万字線鉄道資料館があり、美流渡交通センター2階にも資料展示があったのですが、この4月1日からは朝日コミュニティ交流センターの一室に統合移転されました。

先日、その様子を見てきがてら、葉が生い茂っていると見ることができない、万字炭鉱の炭鉱遺産関連を散策してきました。

せっかくの機会と思い動画にしておりますので、お時間あったらご覧ください。

https://youtu.be/im4CI6u6L80

第一回炭鉄港検定が開催されます。

〈令和4年2月18日投稿〉

この度、初となる炭鉄港検定が開催されます。

■試験会場は岩見沢市と室蘭市の2箇所。
■試験日は3月27日(日)午後2時より
■事前オンライン講習あり

自分たちの地域の歴史や魅力を、あらためて掘り下げることのできる機会かと思います。日頃から炭鉄港に馴染みのある方も、またまだ接点の無い方も、この機会に学んでみてはいかがでしょうか。

*という私も、決して炭鉄港全般に詳しいわけではなく、相当偏った知識した持ち合わせていないので今から戦々恐々です^^;

 

万字ズリ山スノーシューハイク

〈令和4年2月3日投稿〉

1月27日、(仮称)万字ズリ山愛好会の皆さんに同行させていただき、初めてのスノーシューハイクをしてきました。おかげさまで天候にも恵まれ、爽やかなプチ雪山を楽しめました。

あらためて万字ズリ山の魅力は凄いなと感じています。
その様子をyoutubeに投稿してみましたので、お時間あれば御覧ください。

この「ズリ山」とは、地下から石炭を採掘する際に、製品となる石炭の他に岩石や低品質の石炭もどきみたいなのが混ざります。通常は坑内の埋戻し等に活用したりもするのですが、それでは足りずトロッコなどで山状に積み上げたものです。

※ズリ山・ボタ山(Wikipedia参照)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%BF%E5%B1%B1

まさに人間が産業の営みの中でつくった人工の山なのですが、これが結構なスケール。

空知管内にはまだまだ各所にズリ山が残っているのですが、階段等がしっかり整備され、誰でも足を運ぶことが出来るのが赤平市ズリ山展望広場岩見沢市万字炭山森林公園の2箇所であり、他に民間サイドで整備活用されているのが夕張市の清水沢ズリ山。これら以外は許可なく立ち入るのは難しいと認識しています。

そして今、炭鉄港の日本遺産登録の波の中で、各地の炭鉱関連遺産が見直されている状況下、岩見沢の万字炭山森林公園ズリ山がとても高い評価を受けはじめていると感じています。まさにこれからズリ山ブームが来るのではないかと期待してしまうほど。

おそらく岩見沢市民の方々でも、このズリ山の存在を知らないか、知っていても見たこともないというのが一般的かと思います。雪が融けたら、ぜひ森林浴に足を運んでみてはいかがでしょうか(熊よけの鈴などは必要かもしれません。また食べ物を残してくるなどの危険な行為はお控えください!)。

興味はあるけどなかなか行けない!という方がいらっしゃれば連絡ください。
是非一緒に登りましょう♪

万字炭鉱ズリ山&周辺散歩から

〈令和3年11月24日投稿〉

先日、天気の良いタイミングで万字森林公園のズリ山に登ってきたので、その動画を編集してみました。

動画編集はまだまだ素人ゆえ、ちょっと時間がかかってしまいましたが、これも慣れればぐっと楽になることかと思います。撮影は何も考えずにできることから、360度カメラを使用しています。よって少し画質が悪いですがご容赦ください。


この万字のズリ山も大きいのですが、2年前にドイツに行ったときは、日本国内のズリ山とは比較にならないほどの巨大なズリ山にいくつか登ってきました。またあるズリ山ではその斜面を利用して屋内スキー場〈AlpineCenter Bottrop〉が整備されていて驚いたものです。

ドイツ行程帰国前日からは丸々一人ぼっちだったので、そのときに一生に一度のことかと思って路線バスに乗って挑戦してきました。ドイツ語が全くわからず、道具のレンタル方法や各種受付等々に苦戦しましたが、今、この動画を見返すと、その時のことを思い出し、思わず笑ってしまいます。

コロナ禍が終息し、またこんな風に自由に旅行できる様になれば良いですね!(私は懐具合を考慮するとまるで行けそうにありませんが・・)

色々と衝撃的だったドイツ視察の模様はこちらから記載しています。
お時間ありましたら、ぜひご覧ください。

ぷらぷらまち歩きオンラインの準備

〈令和3年11月17日投稿〉

これまでNPO法人 炭鉱の記憶推進事業団の事業として、「ぷらぷらまち歩き」というシリーズがあり、何度かその案内人をさせていただいています。

しかしながら、このコロナ禍においては、この様な事業は開催することができず・・。

そこで炭鉄港日本遺産構成文化財の一つである〈そらち炭鉱の記憶マネジメントセンターの石蔵〉にスタジオがセットされ、下図のような【炭鉄港オンライン】の配信が始まりました。その中のコンテンツの一つとして「オンラインぷらぷら」がスタートしています。

先日は「奔別・幾春別-ぷらぷらまち歩き生中継-」が配信されました。
スタジオと現地の掛け合いがバランスよく、とても質の高い放送だったがゆえ、色々とプレッシャーがかかります。

というのも、11月28日(日)13時からは私と前野さんのコンビで〈岩見沢駅周辺ーぷらぷらまち歩き生中継ー〉を行うことになりました。

内容は「岩見沢駅周辺から見える炭鉄港」として、鉄道のまち岩見沢の面影を辿り、明治37年から岩見沢に北炭の本社があったこと、それらと薩摩とのつながりなど、様々にご紹介していきたいと思っています。

視聴料として300円かかってしまいます(放送から2ヶ月間の録画視聴料含む)が、是非ご覧いただければ幸いです。

8時半から14時10分までの炭鉄港授業協力

〈令和3年10月29日投稿〉

学校からのリクエストは「万字ズリ山登山を中心に炭鉄港と岩見沢の関わりを学びたい。」との意向。しかも朝一番から午前中一杯がフィールドワーク。午後から座学という長時間対応となります。

実はこの生徒さんたちは、7月にも岩見沢発祥の地公園でお話をさせてもらっています。

その後、そらち炭鉱の記憶マネジメントセンターにて、北口事務局長から駅周辺や石炭、岩見沢の最初の駅周辺の事等々をしっかりと学んだ後の今回のフィールドワーク。

しかしながら、当日は朝から生憎の雨模様。
雨雲レーダーは秋らしく、確認するたびに状況が変わります。

一応、バスの車窓見学等をメインとした雨天対応スケジュールも作成していましたが、行きのバスの中ではガラス窓が曇って、車窓から何か説明してもイマイチ反応が鈍い状況。

そこでまずは気分転換も兼ねてバスから降りれるようにと、予定を変更しポンネ湯温泉に行き先変更。

ここは屋根があるので、バスから降車して少し元気になった模様。
ポンネ湯の冷泉を出してみて臭いを嗅いだり、備え付けのファイルを見てどこの地域から汲みにきているのかなどなど、色々と興味を持ってくれます。

続きを読む

万字ズリ山愛好会研究??

〈令和3年10月27日投稿〉

今年は小学校の授業で万字炭山森林公園(旧北炭万字炭鉱)のズリ山に登る機会が多いです。

とはいえ、授業だけでなく準備や下見もあるので、なんだかんだと今年は7回ぐらいになろうかと思います。

しかし上には上がいるもので、twitterでズリ山の投稿をしたときにコメントをいただいた方が、万字のズリ山が好きで、今年に入ってからだけですでに60回も登っているとのこと。

そのようなお話を聞いて、ぜひ、一度一緒に登りましょう!という流れになって暫し・・。

せっかくなので、他にも一緒に登る方を誘ってみましょう!ということで、まずは毛陽でメープルアクティビティセンターを運営しているホジャティさんご夫妻。元地域づくり推進員で朝日在住の上井氏、岩見沢市観光協会からどなたか来ませんか?というお誘いに乗ってきてくれた吉川氏、そして当日すでに67回を登られたmii500さんと私という6名体制です。他にも若干声掛けしたのですが、いざズリ山を登るとなると、ちょっとハードルが高い模様。

実際にはズリ山ゆえ、往復2時間もあれば十二分にクリアでき、熊出没の心配はあるものの今年は目撃情報なしで、このズリ山近辺にはあまり来ない模様。鈴や笛などを用意していけば、皆さん一人でも繰り返し登っているので、少し大人数で会話しながらならほぼ心配ないかと思います。


続きを読む