議会改革推進特別委員会~中間報告

〈令和2年10月24日投稿〉

昨日、決算審査特別委員会の全日程終了後、引き続き議会改革推進特別委員会が開催され、2つの小委員会から中間報告を行いました。

私は第一小委員会の委員長として、報告と質問に対する答弁などをさせていただき、無事に提案の通り承認をいただきました。これで12月の最終報告に向けてより深い議論を進めていくこととなります。

スクリーンショット 2020-10-24 100720

私達に付託された項目は、

①ペーパーレス議会(議会のICT化)
②一問一答の手法検討
③質問者席の活用方法
④議員間討議(議員協議会)の積極的活用
⑤議会基本条例
⑥議員による条例の制定

が主であり、他に調査研究を進める事項として9項目となります。

どれも必要な手順はクリアできたものと認識しておりますが、議会基本条例などに関しては、拙速な判断ではなく、先日もオンライン勉強会北大公共政策大学院での授業に参加させていただいている様に、しっかりと事前調査を行った中で、今後の道筋をつけていきたいと思っています。

次は10月30日に第3ワーキンググループの開催、11月4日に第一小委員会の開催と、息つく間もなく進行していきます。

議会改革の学び~北大公共政策大学院公共経営事例研究会

〈令和2年10月21日投稿〉

昨日、10月20日より決算審査特別委員会が始まりました。

1日目の終了後、議会改革推進特別委員会で検討している議会基本条例の制定についての学びのために北大へ。

前回オンライン講演でお世話になった北海道大学公共政策大学院の山崎教授にお誘いいただき、大学院生に混ざって公共経営事例研究会の講義を受講させていただきました。

122429785_4902582006449049_3232732512904820165_o

講師は国内議会改革のトップランナーである芽室町議会の早苗議長様。

「芽室町議会改革の現状と課題」と称した講義は唸らされることばかり。

最後は慣例先例に倣うのではなく、本質を追求する熱量。

印象的だったのはTPP(徹底的にパクる)という言葉。良い事例を調査し、それらを徹底的に真似ながら自分たちのものにしていくこと。

岩見沢市議会の議会改革も、小委員会で揉んできた内容の中間報告が23日にあります。ぜひ、市民のための議会として進化できるように努力していきます。

また今回は、いつもなら一人での参加でありますが、第3ワーキンググループで班長として力を発揮してくれている武田議員と共に伺ってきました。この様な前向きな勉強にお付き合いしていただける方が増えてきて、本当に心強く感じています。

新型コロナウイルスがもたらす社会的な変化に対する課題解決・提案型プロジェクト「岩見沢新コロプロジェクト(仮)」への協力をさせていただきました。

〈令和2年10月21日投稿〉

10月19日(月)に、岩見沢シビックプライド探求部主宰として、表記、北海道教育大学岩見沢校の授業にてお話をさせていただきました。

新コロプロジェクト(仮)
この授業コンセプトについてはこちらを御覧ください。
https://www.hokkyodai.ac.jp/info_topics/iwa/detail/11308.html


この時期はまだ学校へ登校するより、オンラインでの授業が推奨されているとのことから私も事務所からオンライン参加。生徒さんは美術文化専攻と芸術・スポーツビジネス専攻の合同で、約40名ほどの参加となります。

Snapshot_202010293_171000

私にお声がけいただいたのは、本授業が岩見沢の生活情報誌『フリーペーパーこれっと』と連携している中で、私もシビックプライドで関わらせていただいている関係から、編集長の栗林女史よりご紹介をいただいたものです。

話の内容は岩見沢の歴史や特色をベースとし、このプロジェクトの参考として商店街の歴史や経緯などについてお話をさせていただきました。

続きを読む

令和元年第4回定例会一般質問議事録について~1)市が所有・管理するパークゴルフ場の考え方について 2)炭鉄港の取り組みについて

〈令和2年10月9日投稿〉

昨年の第4回定例会の議事録を掲載できていませんでしたので、振り返って紹介させていただきます。

この時は以下の様な発言通告で実施しています。


1 市が所有・管理するパークゴルフ場の考え方について

(1) 利用者数の推移と動向等について
① 利用者数の減少はどのような状況か
② その理由をどのように分析されているか
③ 利用者の年齢構成について

(2) パークゴルフ人口増への対策と健康寿命延伸への有効活用について
① 若年層の新規参入と世代間交流を期する未成年者同伴への優遇について
② 健康ポイントとの連携等、積極的な施策推進について

(3) 利用料金の現状について各施設において料金設定の不均衡が生じている経緯について

(4) より多くの人が利用しやすい環境づくりに向けて
① 料金の不均衡を是正する見直しと利用しやすい金額設定について
② シーズンパス制度などの新たな制度の導入について

(5) 市内パークゴルフ場における一元管理について
① 施策、管理等の一元化について
② 情報発信について2 炭鉄港の取り組みについて

2.炭鉄港の取り組みについて

(1) このたびの日本遺産認定を受け、今後の利活用について
① 市からの情報発信の必要性について
② 市独自での状況把握と活用推進について


続きを読む

岩見沢市議会議会 有志によるオンライン勉強会

〈令和2年10月7日投稿〉

現在、岩見沢市議会では議長以外全議員参加の「議会改革推進特別委員会」を組織しています。各会派から課題と思われるものを抽出し、リストアップした中で2つの小委員会に分けて検討しているものです。

私はその第一小委員会の委員長を預かっており、特に議会ICT化の推進、議会基本条例等検討などをテーマとし、他にも細かい項目について、3つのワーキンググループに分かれて進行中です。

この小委員会は毎月開催で、そのためのワーキンググループも実施するため、この手の活動としては比較的活発に最低2週間に1回ペースで前進していると言って良いかと思っています。

表題のオンライン勉強会については、第3ワーキンググループの議会基本条例を検討するに伴い、まずは根幹となる部分の勉強をしたいという思いで、いつもお世話になっている北海道大学公共政策大学院の山崎幹根教授にご相談したところ、ご快諾をいただいて実施する運びとなりました。

また、コロナ禍ということもあり、せっかくならZOOMを用いたオンラインで開催することとし、このプレス空知さんの記事のように有志数名が委員会室にて受講。他に自宅等からオンラインで受講する形もとり、有志による非公式ではあるものの、岩見沢市議会としては初のオンライン環境での事業となりました。

プレス空知記事(20201007)

この議会基本条例は既に全国多くの議会で設置されているものの、PDCAがうまく回らず形骸化しているところが多い印象を受けています。そのような状況下において、いかに実行力のあるものを制定できるかがテーマとなりましたが、今回の勉強会では目から鱗が落ちるかのごとく、まずは議会改革の真の目的という抜本的な部分からの見直しを迫られることとなり、大きな方向づけができたと感じています。

これらを含め、また本日の小委員会、後日の全体会での協議、またワーキンググループと繰り返しながら、次年度以降の方向受けをしていきたいと考えています。

令和2年度第3回定例会が始まります。

〈令和2年9月28日投稿〉

本日の13時より、表記定例会が開会いたします。

先日の市長選があった影響から、通常より遅い開会となっており、内容としても市長の所信表明と代表質問があることが一般的な9月議会とは異なります。

2020_3nittei

また、コロナ禍において、極力密を避けるための手法として、委員会は事前通告制により、必要性のある説明員のみの出席、並びに拘束時間の縮減を目的とした一問一答方式を用いず、一括方式のみの質疑となっています。

代表質問並びに一般質問においても、これまでの新型コロナウイルス感染症対応と同様に質問時間の短縮が継続しています。

なお、岩見沢市議会の日程、付託事件表等々はこちらからご覧になることができますので御覧ください。

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/2000314/

また、本会議のインターネット中継はこちらからご覧になることができます。

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3096453/

中学校授業の事前現地調査

〈令和2年9月15日投稿〉

今日は本来であれば岩見沢神社祭りで、神社の周辺も露店が並んで賑やかな日だったはずですが、残念ながら新型コロナウイルスの影響で静かな秋祭りとなっています。

このコロナ禍は学校の授業にも大きな影響を及ぼし、総合的な学習の時間などはかなり苦心して設定されているものと思っています。

そのような中、昨年に引き続き市内のある中学校1年生の授業で、朝日・万字方面へ炭鉄港を学ぶ授業が行われることとなり、NPO法人炭鉱の記憶推進事業団にサポートの依頼がありました。

生徒はバス4台に分乗しての開催となるためガイド役も4名必要。よって私も応援参加の予定だったのですが、タイミングの悪いことに議会運営委員会と重なってしまい、ピンチヒッターとして街中での活動も忙しい前野氏(前野商店4代目、市PTA連合会顧問)にお願いさせていただきました。

彼は大学を出て地元に戻ってくるまでは歴史の専門家。よって、このようなガイドもちょっとしたコツをつかめばお手のものと思われます。

そこで今日はNPOの北口事務局長、酒井さん、そして前野君と私の4名で事前視察にいってきました。

IMG_7723

設定ルートを一つずつ丁寧に確認し、安全上問題がないか、また各ポイントでどのような話を紹介するかなど、それぞれの視点で情報交換し、ガイドの質が向上していきます。

上の画像は朝日駅舎の近くにある旧朝日炭鉱の抗口へとつながる連絡坑。

地元の方々が草刈りなどの整備もしてくれていて、安心して歩くことができました。

続きを読む

今日から新規一転9年目。

〈令和2年9月10日投稿〉

先程、後援会のメッセンジャーグループで8年前の懐かしい新聞記事を見せていただきました。

実は8年前の昨日、2012年9月9日(日)が私の市議会議員としての初当選でした。市長選挙に伴う補欠選挙で、残り約2年半を残しての任期からスタートでありました。

よって私は現在、期数は3期目ですが実は昨日で丸8年。通常のスパンであれば2期目が終わったところで、今日から3期目という感じです。

この間、知識として様々なことを知り、そして色々なものの見方を学ばせていただいていると思います。しかしながら、現在の私達を取り巻く環境や今後の課題など、モノゴトの事情を知れば知るほど、世の中は複雑で多様性に満ちていることも学び、軽々しく「断定的な言葉」を発することが難しくなるのです。

少なくとも過去の自分と今の自分を比べれば、比較にならないほど変化しているとは思うものの、世の抜本的課題解決に対する自身の大きな力不足を痛感することに何ら変わりはないのが情けないところ。

しかしながら私達の周りにはスーパーマンなどは存在せず、一人ひとりが当たり前のこと、やるべきことに真摯に実直に向き合うしか道はないと信じています。

きっとそれが説得力となるはず。
是非そんな想いを大切にしていきたいと思っています。