9月9日(月)
一般質問3日目となる明日10日(火)のラストが私の順番となります。(恐らく15時過ぎ~ぐらいからになろうかと思います。)
今回の質問はちょっと幅広で抽象的な要素を多々含むのですが、これからしっかりと見つめて行かなくてはならないまちづくりの大事な部分として、まずはその布石としての位置づけで考えています。
これから毎年約1,000人ずつ人口が減っていき、それと共に年齢構成がいびつな逆ピラミッドになってしまう危惧すべき状況下。行政改革に重きを置き、効率化、スリム化を重点的に進めるのももちろん大事なことでありますが、それと同様かそれ以上に、こういう時代だからこそ、未来に投資する意味合いが必要なのではなかろうか。
そして、その解決策は生産年齢人口層の厚さ。ここを解決することができれば、若者の雇用も、高齢者の社会保障も、何より健全なコミュニティも維持していくことができるはず。
そんな思いから、子育て世代に魅力あるまちをつくることが、人口減少並びに、年齢ピラミッド構造の課題を緩和し、関連する多くの課題を解決するきっかけにできるのではないか。という思いからスタートしています。
それともう一つ。日本全国で同じ状況であり、この岩見沢にとっても人ごとでない課題として、高度経済成長期に一気につくられた公共施設が、比較的遠くない未来において、バタバタと更新期を迎えます。また、耐震基準に満たない建築物も多々あり、そういったものを一度全て可視化し、分析することが必要で、なおかつその情報を市民と共有することが今後において非常に重要な意味をもってくる。他の先進的な地域においては、この「公共施設白書(名称はまちまちですが)」というのを作成し、市民と情報を共有しつつ、今後の再編にむけての根幹となるデータとして活用しています。
この岩見沢もそんな作業が必要だと考えるが・・という大きく2点です。
今回は特に文面がまとまっていなく、読みづらい点が多々あるかと思いますが、取り急ぎ掲載します。
【一般質問原稿転載】
①市民と行政が目指す共通の道であろう、持続的で活力ある岩見沢市の実現のために必要と考える、子育て環境向上による定住人口増加に向けた取り組みについてお伺いいたします。
この岩見沢市においても、単純な人口減少のみならず、高齢比率の増大によるアンバランスな社会環境の訪れが声高に叫ばれている中、社会保障の増大、人口減による経済の縮小、さらには地域における住民自治の推進を考えた際、今行うべきことは、その役割を中心的に担うべき立場となる生産年齢人口層の人口比率向上が一番の解決策になるのは誰もが考えるところであろうかと思います。
これから加速するであろう人口の社会減の環境を許しつつ、行政のコンパクト化、効率化の方向のみに重きをおいて、次の世代への投資を怠るような政策をすすめてしまえば、今後この岩見沢市において満足な社会保証を実現することも難しく、高齢者の方々も安心して暮らすという当たり前のことにすら危惧を抱いたり、また、子育て世代にとっても決して希望の持てる環境とはならないと考えているのは共通の認識であろうかと考えます。
この生産年齢人口層の増加に向けては、大きなポイントが幾つかあろうかと思いますが、その一つが、岩見沢で子育てをしたいと思わせる施策ではないかと感じます。
それは、決して金銭的な補助金や直接支援的なものではなく、もっと純粋に人間として健やかに育つことができる環境づくりに対する実直な投資であります。これは教育委員会だけの管轄ではなく、人が暮らす総合的な環境の中から変えていくべきものであろうと感じます。
例えば東京工業大学名誉教授であり、環境建築家の仙田満氏の論文を参考にさせていただけば、脳科学の進歩によって、人間の脳は8歳頃までに約90%が形成されることがわかっており、その頃までのさまざまな体験が、その後の人生に大きな影響を及ぼすといわれています。また、その8歳以下の子どもたちの成長は、あそび環境によって主に5つの能力を開発すると考えられています。
その5つの能力とは、群れてあそぶことによって、体力、運動能力を発達させる【身体性】の向上。アメリカの作家ロバート・フルガムの『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』という本にもある通り【社会性】の向上。自然あそびを通して感受性、情緒性を育む【感性】の開発。偶然性をはらむあそびの中に新たな発見、発明をもたらす【創造性】の開発。自由な意思を持ち、失敗しても何度も繰り返し、征服したときの喜びを忘れない【挑戦性】の開発。
これらの背景を踏まえた中から現状の岩見沢市の子育てを考えると、日本全国あらゆる都市と同じような状況であり、子ども達のあそび環境は、群れる場所がない、伝承がない、ゲーム、テレビ、稽古事等の影響により、空間・時間・コミュニティ・方法という要素が相互に作用しながら悪い循環に陥っていると思われます。
持続可能な社会を実現するということは、次代を担う世代をしっかりと育成していくことと言い換える事ができると思いますが、それが全国的に非常に難しい状況だからこそ、この岩見沢市は子どもを育てるということに真摯に取り組んでいくことが必要だと思います。
その中の一つが今急速に注目を集めつつある、公園に配置するプレイリーダーの存在です。すでに全国の200以上の公園でプレイリーダーが配置されており、前述のような子ども達のあそび環境の改善が試みられています。岩見沢にも公園緑地は沢山あるものの、年長者から年少者への伝承が失われてしまい、多くの親世代ですらそれを伝えることが難しい環境においては、物理的な存在があったとしても子どもはあそぶことが出来ないのであります。
例えば、利根別自然休養林という、都市部に近い場所に非常に価値のある場所があっても、そこであそぶ術をしらないが故に子ども達は足が向かないのが現状であります。ドイツでも盛んに子ども達が森に接する重要性が認識され、森の中での幼児教育施設が約450箇所もあると聞いています。鳥取県の森のようちえん「まるたんぼう」や下川町の森の中での森林環境教育の義務づけなど、今、子どもの感性を大事に育んでいくためには、現状の社会環境では不足しがちで、意図的に何らかの対策を打たなければならないという必要性が高まっており、その考え方は全国でも広がりを見せつつあります。であるならば、これから大正池の堤体補修工事も実施することとなると思いますが、そういう環境を前向きに活用するための議論をすべきではないかと考えます。更に、この岩見沢市においては北海道教育大学があり、スポーツ課程の中にはその役割とリンクする専攻も存在します。是非ともそう言った恵まれた環境を再認識し、相乗効果を期して取り組むべき土壌を育むべきであり、行政としても、今存在する良好な環境の中で子ども達の能力開発を行うことができるプログラムに積極的に取り組むことが次代への投資に繋がるのではないかと考えますが、いかがお考えでしょうか。
また、森だけではありません。中心市街地にしても「買い物」という目的で訪れる人は極端に減っています。であるならば「子育て世代」に注力し、例えば1.6地区を冬期間も活用できる全天候型のあそび環境を整え、質の向上を目指しプレイリーダー的な役割を常設する。また、増えていく傾向に歯止めが利かない中心部の空き地対策としても、佐賀市の社会実験にあるような空き地活用事業を参考にし、もう一歩進んで子育て世代を中心により多くの世代が集える、言い換えれば、群れることができるような施策を進めるのが中心部に人を呼び込むことに繋がると考えます。このことが「人の集まるところに市ができる。」「人の集まるところに雇用がうまれる」「仕事があれば人が増える」という定理に結びつくものと考えます。また、この空き地対策には冬期間の利雪、克雪に伴うテーマを盛り込むことで、もう一歩前向きな活用もできるかと考えます。
これらの施策により、最初は交流人口の増加にとどまるかもしれませんが、そこから学校教育までの一環した子育てポリシーを掲げることができれば、岩見沢に居を構えようと考える人が確実に増えていくと考えますが如何でしょうか。
この子ども・子育ての支援は、岩見沢市としても平成25年度予算の重要分野の取り組みの一つと掲げられており、新たにブックスタートも始まりました。学校教育のみならず感受性、創造性等の人間性を育むのに非常に有効な手段であると思うところであり、この施策には共感をいたします。国内でも2番目の早さで取り入れた恵庭市においては、ブックスタート事業の行先として、市内全ての小中学校に図書館司書を設置するということを実現しました。その結果、子ども達の読書に対する意欲が大きく向上し、朝は学校の玄関が開く前から子ども達が並び、ドアの解錠と同時に図書室へ向かうという行動が多発し、その様子を見た札幌在住の家族が、是非とも恵庭で子育てをしたいと移住を決めた経緯もあるそうです。
これらの子育て環境の強化については、一面的にではなく、複合的に手を打ちつつ、時間をかけて作り上げていかなければなりませんが、今や、子どもを健全に育てるというのは、国全体の課題として取り組むべきことであり、様々なニーズを捉えて子育て支援を行うことにより、岩見沢市としての魅力を高めることが可能となります。岩見沢に住めば、自分達の子どもを健やかに育てることができる。そういう方向へまち全体を導いていくことが、子育て世代の流出を抑え、更には札幌から特急ならわずか30分弱という好立地を活かして定住人口を呼び込むことに繋がり、それは結果として高齢者を始めとする社会保障の充実にも繋がります。また、近い将来訪れるかもしれない市民負担増、更には住民自治の推進等を含めた地域課題を解決する糸口になると考えますが、市としての方向性はどう考えるでしょうか。
今行われている、新「行政改革大綱」を検討している岩見沢市市政改革懇話会の資料を確認させていただきました。その中の骨子素案においても、「持続可能な財政構造の構築」・「人口減少社会を見据えた行政運営」・「市民の力が発揮できる地域社会の実現」という言葉が提示され、今後の厳しい社会状況に合わせて改革していく方向が示唆されているものの、行政改革という特性から、効率化を進めていく意味合いとして、行政の理念として投資する方向が示される事がないのはやむを得ない事かもしれませんが、是非とも市民みんながどんなまちになるべきかというのを認識できるような施策に対し、どのように積極的に投資し、生産年齢人口層の定住人口増加を図っていくか、その考えをお聞かせ下さい。
②公共施設の現状把握と情報共有についてお伺いをいたします。
つい先日の報道でも財政収支見通しの素案をまとめた結果、今後10年間で収支不足が130億円に上る見通しとありました。
その要素の一つとして、耐震や老朽化による更新の必要な大型公共事業が289億円に上ると試算されております。これは日本全国において似たような状況が報告されており、昭和40年代から50年代にかけての高度経済成長期、各地において多くの公共施設が建設され、今後10年程度の間にコンクリートの耐用年数等の都合から、一斉に更新の必要に迫られると言われています。この岩見沢においては比較的更新もスムースに行われている方ではないかと感じるものの、この人口規模において、市役所庁舎、スポーツセンター、岩見沢消防署庁舎を始め、各地域の公民館等も耐震強度を満たすことなく老朽化してきている現状にはやはり大きな危機感があります。
前回の定例会においても、峯議員より公共施設の整備及び更新計画についての質問がありましたが、その答弁については、合併時に策定をした、「新市建設計画」及び「新岩見沢市総合計画」「都市計画マスタープラン」等の考え方を踏まえ、さらに「道路整備5カ年計画」等々の個別の施設整備計画に基づき、計画的な事業の実施に努めると共に、今後、ますます厳しくなることが予想される財政環境を踏まえ、個々の公共施設の整備などについては、それぞれの将来的な見通しを具体的に計画してまいりたい。と述べておりました。
また、公共施設の再整備に当たっての基本的な考えとしては、行政責任をしっかりと確保しつつ、施設の長寿命化を図ること、また、公共施設の建てかえ、新築を行う場合は、施設の複合化や統廃合を行うなど、資産の有効活用を検討すること。また、市民ニーズの変化や少子高齢・人口減少社会の進展などにより、社会基盤や地域の生活を維持していくためには、都市機能の集約化も大きな課題と認識をしており、時代の変化に即応するため、施設の用途変更などに柔軟で弾力的な整備や公共施設の配置などを、地域バランスや地域住民の意向を十分考慮しながら計画的に行ってまいりたい。とお答えされておりました。
まさしく仰る通りであり、それぞれの計画をしっかりと定めた中で遂行していくのが重要でありますが、その計画策定に先立ち、先進的な自治体では、公共施設の現状を的確に把握し、今後の各種予測を調査しながらつくりあげる「公共施設白書」を作成し、それを広く公開し市民と情報を共有している自治体がいくつも存在しています。この岩見沢市においても、平成18年の行政改革大綱の岩見沢市集中改革プランの中には、“各施設ごとの維持管理経費等について、使用料収入と市税投入額との関係をわかりやすく市民の方へお知らせするための「(仮称)施設白書」の作成などを検討する”と記載がありましたが、前回の一般質問に対する答弁の中においては、その旨の表現がありませんでしたので、あらためてご質問をさせていただくところです。
冒頭に述べた新聞報道にあった財政支出見通しに関しても、市民負担増の可能性も示唆されておりましたが、そうであるならば尚更、岩見沢市における公共施設の現状と見通しを「可視化」する必要があると考えます。
そのために公共施設白書を策定することによって、市内の公共施設の一括把握が可能となり、あらゆるものを数値化することで、現存する各施設の有益性の度合いを検証でき、また、管理する部署を越えて横断的な政策検討が可能となることから、効率的な計画が可能となると思われます。何より、市民への情報提供、現状認識のツールとなり得ることから、行政と住民が情報を共有し、認識を合わせた上で今後の計画を検討できるというメリットがあると考えます。
白書作成にはそれなりの費用が発生してくるところでありますが、後々、公共施設再配置計画も策定する必要に迫られると考えられる中で、その計画策定のための基本資料として、現状を可視化し、市民理解を得るという面では非常に有用なものと考えておりますが、市長の見解をお聞かせ下さい。
この質問を元に市長から答弁をいただき、その内容によって再質問、再々質問と進んでいきます。
どういう答えが返ってくるかは全くわかりませんので、自分の考えをちゃんと整理した中で、慎重に明日の一般質問に望ませていただきます。
この「岩見沢を良くしよう」という思いは、市長始め、市の職員も議員も、そして市民も全く同じはず!
だからこそ、どういう方向づけをしていくかの思いを共有していくのが大切なんだろうと信じております。
話は変わって。。
先日、私のブログをみていただいた方から「青い」という言葉をいただきました(汗)
勝手に褒め言葉と受け取りましたが・・・ (笑)
この青いというのは、理想を掲げればどうしてもそうなりがちで、青臭くなく、ちょっと斜に構えて出来ない理由を先に語れば楽だろうけれども、出来る範囲のことでイメージするしかできなくなってしまいます。
そんなことではこれから先はどんな壁も破れないわけで、ただでさえ「今までどおり」が通用しなくなっている時代だからこそ、この「青臭い」という言葉を褒め言葉と捉えて前に進むしか無いのだろうと感じています。
今回の質問も正しくそうかもしれません。
こんなこと出来るわけないじゃない?という言葉がでると本当に出来ないし、でも、理想に向かって進めば、いつかそれは叶うとも思うわけです。私の人生はいつもそうでありますので特に実感しております(笑)
青さは正義の証と勝手に解釈して、何とか前に進みたいと思います♪
「第3定例会(9月議会)一般質問原稿」への5件のフィードバック