令和5年1月31日_総務常任委員会(①行政改革大綱について)

〈令和5年2月1日投稿〉

1月31日、総務常任委員会があり、所属委員会ではありませんが、非常に重要な内容だったこともあり、委員外議員として傍聴してきました。

この日は

1)岩見沢市行政改革大綱
2)中長期財政計画
3)職員定員管理計画

の3案件が提示されましたので、簡単にではありますが一つずつ紹介したいと思います。


行政改革の取り組みに関しては、これまでも「成果を意識した効率的・効果的な行政運営」「市民満足度を重視した行政サービスの向上」という基本方針の下、現大綱において10年間で322項目の行政改革に取り組み、行政評価制度の導入や公共施設の再編、窓口業務の一部スマート化などが推進されてきました。

今後は、「人口減少・少子高齢化の進行により、税収への影響やインフラの老朽化による維持管理コストの増、様々な分野における担い手不足の進行」、「ICTやDXの進展により、業務の効率化、市民サービス向上の両立とデジタル人材の確保や育成の必要」「カーボンニュートラルをはじめとする新たな課題や価値観に柔軟に対応し、地域の活力向上に結び付ける必要」等があることから、より効率的で効果の高い行財政運営が必要不可欠である。という背景があります。

〈人口ビジョンにおける将来展望〉

今回提示の次期行政改革大綱は2023年から2032年までの10年間となります。

 

続きを読む

SNSのご紹介

■平野よしふみ後援会 Facebookページ

議員活動に関することはこちらで公開することが多いです。

https://www.facebook.com/hiranokouenkai


■平野義文 個人facebook

地域のこと、プライベートのことなどオールジャンルで投稿しています。

https://www.facebook.com/yoshifumi.hirano


■平野義文 個人twitter

あまり真面目にやれていませんが、オールジャンルで気軽につぶやいています。

https://twitter.com/hira1103


■平野義文 個人Instagram

ほぼ9割プライベートで、見事に愛犬ハチ吉との思い出用画像投稿がメインです。岩見沢の良い景色も紹介しています。

https://www.instagram.com/yoshifumih/



■ヒラノヨシフミ YouTube

動画の価値がわかってきたので、少しずつ増やしていきます。

https://www.youtube.com/@iwa-civicpride

YouTubeライブ配信〈炭鉱の記憶ON LINE〉

〈令和5年1月23日投稿〉

昨年、NPO法人炭鉱の記憶推進事業団で実施した〈ぷらぷらまち歩き〉ですが、その振り返りYouTubeライブ配信の第一回目を、昨日、1月22日(日)に行いました。

これは全12回開催した中の9本を選択して振り返る企画です。

9本のうち、私の担当は3本!

昨日は初日ということもあり、なかなかの緊張感ではありましたが無事?に終了。

昨日は

①【岩見沢駅周辺】開拓から鉄道のまち岩見沢への足跡を辿る

②【志文周辺】室蘭線に乗って志文ぷらぷら~大正浪漫と万字線の名残にふれる~

の2本を実施しました。

そして来週28日(土)は13時からライブ配信!私の出番は15時からで「万字ズリ山」を巡った回の振り返りとなります。

当然、私だけではなく各回、ナビゲーターの個性が出て面白い内容になると思います。

ぜひ、炭鉱の記憶推進事業団のyoutubeチャンネルを登録しておいていただければ幸いです。

https://www.youtube.com/@yamanokioku

1月の備忘録的投稿

〈令和5年1月20日投稿〉

昨年末から新たな役目を仰せつかり、慣れない状況ゆえ、なかなかこちらの投稿に時間を割くことができず、久々の備忘録的まとめ投稿となってしまいました。


■1月4日(水)岩見沢市新年交例会

本年もコロナ感染対応で飲食なしのセレモニーのみの開催。大雪に見舞われ、除雪に追われていた頃のためか、例年に比べると参加者が減っているような気がしてなりません。少し心配です。


■1月7日(土)消防出初式

昨年までは新型コロナウイルス感染対策として、我々の参列はなかったのですが、今年から復活。お陰様で約300人の消防職団員の勇姿を見ることができました。

続きを読む

令和5年もどうぞよろしくお願い申し上げます

〈令和5年1月3日投稿〉

新年も明けましたが、昨年、敬愛する方がご逝去されてしまったことから、新年のご挨拶は控えさせていただく所存です。どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。

元旦までは穏やかな天候でしたが、やはり岩見沢です。
本日も大雪警報が発令され、昨日からまとまった雪が続いております。
過去に私自身、公共・民間含め、除排雪業務に直接的に携わっていた経験を思い起こし、改めて業務に携わる方々の苦労に思いを馳せつつ、ここに感謝を申し上げるところです。

さて、私の車も昨日放置してしまったら、本日はこんな状況でした。

SNSの投稿を見ても皆さんこの大雪に辟易している様子が伺えますが、少なくとも体力のあるうちは良い運動と思って乗り越えていくしかなさそうです。とは言え、ご年配の方々にとっては非常に厳しい状況。私の身内も心配が募るところですが、私自身、自宅と現在使用している事務所(築60年以上の古家屋)、現在は使用していないがこれから選挙事務所にする予定の建物&ガレージの雪下ろし。そして時折作業するご近所の高齢世帯の方の間口除雪などもあり、とてもじゃないけどこれ以上は手が回らないのが実情です。

今後は高齢者世帯が増えることもあり、間口除雪のみならず、道路までの動線の確保に屋根の雪下ろし等々、本当に懸念が募ります。財政に限界がある行政がどこまでできるのか、また、すべきなのか。自助、共助の仕組みはどうあるべきか。様々にアンテナを立てて重要案件として考え続けていきたいと思っています。

今シーズンもこの雪に悩まされるのもあと実質2ヶ月。

まずは少しでも穏やかな冬であって欲しいと思うとともに、どなたにも事故なく安全に乗り越えていただければと思うところです。


先程は娘にこの物置の雪を下ろしてもらいました。

明日は自宅の屋根、そして使用していない事務所の屋根とガレージの雪下ろしをしなくてはならないと考えています。そして夕方からは岩見沢市の新年交例会で、正月の一息つく間もなく平常運行となりますね。