プレイス・ブランディングの視点で「まちの未来」を考える【ご案内】

来る平成29年2月5日(日)14時より。

私の所属する岩見沢市議会の会派「市民クラブ」にて『Think いわみざわ!!みんなのまちづくりシンポジウム《プレイス・ブランディングの視点で「まちの未来」を考える》を開催します。

プレイス・ブランディングとは聞き慣れない言葉ですが、端的にいうと「場の力」的なもので、その地域における歴史や文化等の要素を踏まえた地域ブランドの構築とも言えるのかもしれません。基調講演はその専門家でもある小樽商科大学 大学院商学研究科の内田純一准教授にお願いをさせていただきました。

「地域アイデンティティ・地域資源の価値の共有・都市宣言の意義や意味」等を主軸に約50分間の講演をいただき、その講演の内容を軸に第2部のパネルディスカッションを展開する予定です。

kaiha290205

その第2部への導入はNPO法人炭鉱の記憶推進事業団の吉岡理事長にお願いをしています。

まさしく「場の力」をイノベーションと地域連携によってブランドに変え、過去の炭鉱遺産などを観光や地域活力の資源にしようと邁進されている方で、実践に裏付けられたお話を話題提供をいただいてスタートします。

他には岩見沢商工会議所の新会頭である松浦淳一氏には、経済界を背景とした視点から発言をいただき、道下将俊氏には基幹産業である農業経営者の視点や岩見沢と合併した旧町村目線での視点から切り込んでいただきたいと考えています。そしてコメンテーター的な役割を発揮していただくのが基調講演をしていただく内田准教授という、非常にワイドな構成で挑みたいと思います。

それらのお話を進行するコーディネーター役として、非常に力不足ではありますが私が担わせていただきます。

非常に難しいテーマと振り幅の広い参加者の中で、まだまだ落としどころ等のイメージを作り切れていませんが、あらためてシミュレーションした中で、あとはパネラーの勢いと空気で柔軟に対応していけたら良いなと考えています。

 

開催場所は岩見沢駅の横にあります、岩見沢自治体ネットワークセンター4階 マルチメディアホールです。

入場は無料!事前申込みも不要です!
会場は広いので、かなりの人が参加されても満席にはならないと思います。是非お誘いあわせの上、どしどしご参加いただければ幸いです。

 

是非、岩見沢の未来を考え、光明を見いだせるような時間にしたいと思っています。

***************

◇ちなみに、2014年に開催した当時の所属会派「新政クラブ」でのトークセッションでも進行役をさせていただきましたのでご紹介させていただきます。

「子ども達を取り巻く環境を考える」
https://www.youtube.com/watch?v=yX4uvxErfWA

この時も私がコーディネーター役をさせていただき、大変力不足ではありましたが、逆にパネラーのとても良いお話が引き立っていると思います。今、見直してもとても勉強になります。私自身、今、岩見沢でプレーパークを応援していたり、一般質問等でもこどもの遊びなどを重要視している理由を感じることができると思います。是非ご覧いただけると幸いです。

平成29年 新年雑記ブログ+雑談

〈平成29年1月16日投稿〉

スマホの中などに撮りためた画像があるので、一旦、備忘録代わりに記載しておきたいと思います。

*********

1月4日夜

恒例の仕事始め的な位置づけである「岩見沢市新年交礼会」でした。天候も良く、参加者も多かったような気がします。

岩見沢市全体にとって、幸先の良い1年のスタートであることを期待しています。

16121949_1218616884873859_65851690_o

 

**********

1月6日夜

札幌の「かでる2・7」にて、2017年こども環境学会全国大会〈北海道大会〉の実行委員会がありました。その後、新年会を兼ねて美味しいお酒。帰りの特急にも間に合いほっと一安心。

この全国大会の内容については、まだ詳細をご紹介することはできませんが、恵庭市内において、5月26~28日での開催で準備を進めています。是非、今から予定を入れておいていただければと思います。

16122031_1218610341541180_427124889_o

 

**********

1月7日午前

続きを読む

日本商工会議所青年部 第36回全国大会 北海道いわみざわ大会について

〈平成29年1月10日投稿〉

岩見沢市民の方々も重々ご承知のことと思いますが、今日から44日後の2月23日~26日まで、日本商工会議所青年部の全国大会が岩見沢で開催されます。

これまで36回の開催を重ねてきて、岩見沢の様な小規模の自治体で開催されるのは初のことと聞いています。それほど大きな重責を担う大会です。

どれぐらいのスケールかというと、こちらの公式ホームページを見てもらえると雰囲気がつかめると思いますが、大会期間中、岩見沢に4,000人以上の人が訪れるというものです。

yegiwamizawa
http://iwamizawa-yeg.com/

非常に努力している岩見沢商工会議所青年部の皆様の動きを見て、また、岩見沢を訪れてくれる全国の方々を迎えることに対し、一市民として何をもって応援できるか?議員としても何かできること、やるべき事は無いのかな?という事を考えています。

まずは1月19日(木)18時より〈市民説明会〉があると聞いています。是非私もそこに顔を出してみたいと思っています。

また、この大会を成功させるためには、やはり市民の後押し&応援が重要なのだろうと感じています。何かできたら・・。と思っていてもどうしたら良いかわからない等のこともあろうかと思いますので、その様な方は、是非上記市民説明会に参加してみては如何でしょうか。

【市民説明会は以下の通りです。(正確な情報が見つからないので記憶を頼りに)

◇日時:平成29年1月19日(木)午後6時より
◇場所:岩見沢商工会議所2F

恐らく事前申し込みは必要ないのだろうと思います。

またとない折角のチャンスなので、是非、来岩してくれた方々に岩見沢を素敵なまちだと思ってもらえるような大会になれる様、市民みんなで歓迎の雰囲気をつくり上げられることを期待しています。

新年明けましておめでとうございます。

〈平成28年1月4日投稿〉

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、心より感謝申し上げます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

また、新年の賀状等によるご挨拶は公職選挙法によって制限をされておりますので、非常に心苦しい状況ですが、年賀状の送付は控えさせていただいておりますことをご了承下さい。法律上は来たものに対して全て手書きで返礼することのみ認められておりますが、あまりの量になってしまうため、それも差し控えさせておりますことをお許しいただければ幸いです。頂戴した年賀状につきましては、全てありがたく目を通させていただき感謝いたしております。

*************

さて、今年の年末年始は本当に穏やかな天候で、豪雪の岩見沢というイメージからは程遠い日々だったと思います。

気象庁のデータを見ると、1月3日までの積雪量が岩見沢は僅か38㎝しかない状況で、平年比67%。翻って札幌市は70㎝で平年比179%とのこと。

sekisetu

 

では降雪量がどうかというと・・

kousetu0104

岩見沢は平年比90%で269㎝と、降雪量は結構な量がありますが、暖気で融けて積雪につながっていない状況。また札幌市は前年比137%と多い状況ではあるものの、岩見沢より少ない243㎝という状況でした。

私の記憶でも、この様に降雪量は平年並みなのに、積雪量が無いのは初めての経験ではないだろうか?と思っています。(あくまで記憶です(汗))

 

いずれにせよ、今後の降雪の状況に油断することなく、あんしん安全の根幹となるスムースな交通の確保を続けていくことは重要なことと認識をしています。

また、このまま過ごしやすい穏やかな気候が続くのも期待するところですが、平年とあまりにも異なるのは、それでまた困ることも多々発生してしまうものです。それらを大きく包み込みつつ穏やかな気候でありますように願うばかり。

 

さて、今日から官公庁を始め、多くの業種で仕事始めのところが多いかと思います。

私も今晩の岩見沢市新年交例会から日常のリズムに戻ります。

この冬は、会派のシンポジウムや広報広聴委員会での報告会などを開催する予定です。非常にタイトな日程で準備を進めていかなくてはならないため、いきなり全速力の仕事始めとなりますが、今年1年、より多くの人と話し、より多くの現状を把握すると共に、それらを的確に解決していける判断力を身に着けていけるように自身の自己研鑽活動にも力を入れていきたいと考えております。

どうか本年も宜しくお願い申し上げます。