〈平成28年12月15日投稿〉
岩見沢CIVIC PRIDEの活動を通し、これまであまり関心のなかったことを知るチャンスが生まれてきています。それらは知れば知る程興味がわき、今まで自分が関心をもてなかったことは、明らかに「自らの無知」からくることであったと思い知らされるのです。
きっと私がいつまでも気づかないことを、元来教養の高い人達は「これは面白い!」などとあらゆることに気づきや認識を深めているのかな・・と思ってしまうほど。
私は恥ずかしながら、最近、やっとのことで岩見沢開拓に伴う明治初期の動きの中で集治監の役割に触れる機会を得ています。
先日は桜庭元町長直々に樺戸博物館をガイドしていただいたり、その時に五寸釘寅吉の本を薦めていただいたり。
とあるときは峰延を歩きつつ、囚人が作った道路である樺戸線に想いをはせたり。
そして最近は新装版『赤い人』(吉村昭著)を時間を見つけては読んでいました。
この本は、主に月形の樺戸監獄が出来るときからの様々なドラマと道内の空知や釧路、網走などの集治監(監獄)などの話も織り交ぜつつ、北海道開拓に散った囚人の凄まじい状況を描いたもので、タイトルの「赤」は囚人服など身につけるものが、逃げても目立つように全て朱色だったことに起因します。
その本の後半の方に、樺戸道路(現 道々月形峰延線)を切り拓く時の描写があります。
樺戸道路といえば、この下の図の様に国道12号線から月形までの岩見沢に隣接する直線道路。
〈OpenStreetMap and contributors CC-BY-SA〉
本書より少し記述を抜粋してみますが、今の私達が通っている道路からは想像も出来ないような苦しい開削だったことがわかります。
***抜粋(文言は記載のままではありません)***
集治監から監獄署へと名称が変更された明治21年。
それまで原始林を開拓し農耕に従事していた囚人の力を、道路開鑿(かいさく)工事に集中することになり、手始めに三笠の空知監獄署と月形の樺戸監獄署を繋ぐ陸路を作ることになる。
それまでは樺戸監獄署から空知監獄署へ行くには、石狩川を下り幌内太(恐らく幌向太の誤記と思われ、今の幌向の旧石狩川の港だと想像する)まで船で下り、そこから陸路、空知監獄署のある市来知村まで大迂回をしなければならなかった。
しかし、この開鑿すべき路線は、月形村から市来知村までわずか5里(1里は約4km)ほどであるが、その間に横たわる地は、沼沢の多い泥炭湿地帯で、蔦類の絡みついた樹木が繁茂し熊笹も密生していて、山野を歩き慣れた猟師も足を踏み入れぬ地であった。
路線を定めるために、樺戸監獄署西北の円山で狼煙を上げ、峰延の達布山でも狼煙を立ち上らせる。それを目標に測量竿が立てられるが、器具を手にした測量師も竿をかついで移動する囚人達も、腿のあたりまで水につかり、竿は土の奥深く入り込んだ。
想像を遥かに超えた軟弱な地質に、測量師達は、道路を通すことに悲観的になっていた。樹木の間には沼が随所に水をたたえ、土の露出した場所も泥状で、道を開通させることなど不可能に思えた。
測量師達は安村典獄(署長)に訴えたが、安村典獄は「計画の変更は一切ない。たかが四里の道だ。囚徒を使って果たせぬ事業はないのだ」と一蹴した。
測量師たちは意見を交わしあい、小舟にのって測量をすることに定めた。水の浅く広がる地に石狩川にもやわれていた小舟が浮かべられ、測量師が乗って器具を操った。二人ずつ鎖でつながれた囚人たちは、水につかりながら小舟を押してゆく。達布山に狼煙があがると、円山の狼煙との線上に小舟を浮かべ、測量師の指示で囚人たちは測量竿を立て、長い杭を打ち込む。杭は深く食い込み、わずかに頭部を水面にのぞかせているだけであった。湿地に湧く蚊が、かれらにむらがった。小舟の上には看守が立って、囚人たちに視線をそそぎ、銃口をむけていた。
それまで監獄署周辺の池・沼を埋め立てた折には、土石を投げ込むだけで十分であったが、泥炭湿地帯には効果が望めず、それらを投じても泥地は土砂を呑み込むだけで、人馬を支える道ができるはずがなかった。
協議を重ねた結果、一条の長い橋梁を峰延まで架けるように、伐採した巨木を横に敷き並べ、杭に固縛してその上に土を盛り、さらに石狩川の砂利を敷き詰める以外に方法はないという結論に達した。
「雪が来て石狩川が氷結すれば、木材の運搬は容易になる。来春の融氷期までに、木材を対岸に運ぶ作業を行う。」翌日から病囚や身体に欠陥がある物をのぞいて全員が伐採作業に従事した。彼らは、逃走防止のための連鎖をほどこされ、鉞(まさかり)をふるった。
囚人たちは、はげしい降雪の中を峰延道に木材運搬をつづけた。
〈春〉
峰延への道路敷設路には、巨木が鉄道の枕木のように一直線にならべられていた。工事担当技士の発案で敷設路の傍らに運河状の溝が掘られていたが、それは排水溝の役目を果たすとともに小舟の往来をも可能にしていた。
囚人たちは木材を運河に引き入れ、綱をむすびつけて曳いてゆく。かれらの中には、鉄丸を足首にくくりつけられた者も多くまじっていた。((注)凶悪犯や脱獄囚などは鉄丸をつけられた。通常は二人一組で繋ぐ連鎖をほどこされていた)
峰延道に敷き並べられた木材は一直線にのび、土が盛られ、砂利もまかれていた。
明治23年7月
一度監獄署と改名されていたものが、永山武四郎が北海道庁長官になったことで、再び集治監へと変更された。
樺戸道路は四里に及ぶ泥炭地にようやく直線道路が完成した。
**************
この月形峰延線の開鑿の過程を知ると、あらためてこの道々を通るときにも情景が浮かぶような気がします。今は周辺も見事な農地となっていますが、開拓当初は超絶な湿地帯で小舟で移動していたほど。全く現在の様子からは想像ができません。
また、全て直線ではなく、途中で一箇所カクっと折れている理由は見つけることは出来ませんでしたが、恐らく真ん中付近に意図的に角をつくり、その角のところから両方の狼煙をめがけって直線を引いていったのであろうと想像するところです。
***************
この『赤い人』には、他にも空知集治監の幌内炭鉱従事の話、釧路集治監の硫黄山での従事の話など、壮絶な内容を理解することができます。私たちはこの様な囚人の労力の礎のもと今の生活があるというのに、たかだか北海道命名150年にも満たない状況下、それらを完全に忘れ去ってしまっている現実があります。
この囚人たちも、強盗や殺人などを犯した極悪の凶悪犯もいたものの、明治維新がなければそれなりの立場で藩政に関わるような士族たちで、突如賊軍扱いとなってしまった旧徳川幕府側の人々や、維新後の新明治政府のやり方に反旗を翻した政治犯が多く、まさに無念の面持ちで厳寒期に中綿すらない衣服で凍傷と栄養失調に身体をボロボロにされながら開拓に従事したことを想像することができます。
あらためて、私達は知らなければならないと認識を強くしました。
是非、関心ありましたら読んでみてください。新装版なので非常に読みやすいです。
Google Mapをブログ等に画像として貼り付けるのは、利用規約違反です。
最近では香川県のホームページで大量の利用規約違反がありニュースになっています。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/koho/houdou/wzcr4i161115164901.shtml
ホームページで使える地図であれば、OpenStreetMapまたは地理院地図があります。(地理院地図は画像サイズや枚数に制限があります)
とおりすがり様
ご指摘ありがとうございます。
無知から来るものとは言え、全く想定していませんでした。
ご指摘に心より感謝申し上げます。
早速別の地図に差し替えたく思います。
誠にありがとうございました。
OpenStreetMapにも、出典明示が必要です。
こちらによくまとめられた記事がありますので、参考にされるといいと思います。
http://koutochas.seesaa.net/s/article/444993828.html
教えていただきありがとうございます。
修正してみたのですが、果たしてこれで良いのかどうか・・。