先日ご紹介した雪氷学会のフォーラムですが、本日の北海道新聞に記事が掲載されておりましたので掲載します。
スマホのカメラゆえ、若干見づらいかもしれませんが、拡大してご覧下さい。
平成24年12月16日(日)
市民交流空間であえーる岩見沢3F であえーるホールにて、公益社団法人日本雪氷学会北海道支部による”防災フォーラム「平成24年岩見沢大雪」講演会がありました。(私は関係者ではありませんが、たまたま事前に情報を得ることができたのでオブザーバー参加させていただきました。)
第一部は「2011-2012 冬期の岩見沢の大雪を振り返る」と題して北海道教育大学 准教授の尾関俊浩氏による講演。
第二部は「大雪とどうつき合うか」と題し、パネルディスカッションが開催されました。
この会はそれぞれに得意分野を持つ雪氷に関するスペシャリストが集う会とのこと。
今回の講演会の趣旨としては、”昨冬、岩見沢を中心に記録的な豪雪に見舞われ、地域経済や市民生活に大きな影響が出たことを振り返り、これから雪とどうつき合っていくかを考えていく”というものであります。
コーディネーターは第一部の講演も担当した尾関准教授。
パネラーは、、
○北海道立総合研究機構北方建築総合研究所の堤哉也氏
○農研機構北海道農業研究センターの井上聡氏
○北方圏体育スポーツ研究会の須田力氏
○北海道大学大学院文学研究科の小西信義氏
の4名で開催。
テーマ1)あらためて除雪の問題を考える
テーマ2)これからの大雪とどうつき合うか
の二つを柱として、間に札幌管区気象台予報官の横田歩氏による「新しい気象庁の降雪情報」についての説明がありました。
本日(11月17日(土))、第2回目となる「教育を考える市民の会」が開催されました。
今回のテーマは《不登校の原因・予防と指導を考える》と題し、岩見沢市青少年センターの長尾孝男先生をお招きしての講演となりました。
今回のテーマは、特に関連のある当事者以外にはなかなか関心の向かない内容のため、参加者も若干寂しい状況でありましたが、勉強会の内容としては大いに充実しておりました。
私自身、市P連の会長としての役割がありながら、実はこの不登校等の問題に関しては、全体の視点から見ると少数のため、なかなかPTA活動の表面に出てくることがない馴染みの薄い部分でもあります。しかしながら、役割の中で青少年センターの運営委員という立場があるため、その内容を知る機会が多々あるのですが、この岩見沢市青少年センターが熱意を持って取り組んでいる活動内容には本当に頭の下がる思いでありました。
さて、早速本日の内容へ。
まず不登校の定義としては年間30日以上という基準がありながらも、行ったり行かなかったりというのもその枠に入ってくるものと思われます。この岩見沢市においては、ここ10年ぐらいは年間で約50人前後が不登校という状況が続いているとのこと。
8月2日(木)
岩見沢市のまちづくり出前講座を申し込みさせていただき、岩見沢市の財政についてのお話をいただきました。
現状において、岩見沢の財政は他自治体に比べるとかなり良好。
しかし、そんな状況はちょっと気を抜けばあっという間に減ってしまうもの。
現在の総予算が約485億円・その内約150億円以上が国からの地方交付税でまかなわれている。
今後、生産年齢人口の減少による経済の縮小が著しくなれば、その地方交付税だってどう推移するかは想像もできない話と思われる。消費税増税による影響だって悪い方に転がる気がしてなりません。
財政の話は兎角難しいもの。
それを非常に噛み砕いて、理解しやすく解説していただけたのは流石プロ。それだけでなく、非常に意識の高い話が随所に出ておりました。
何はともあれ、財政調整基金、地方交付税、特別交付税、地方債、合併特例債、、、何となく理解した!ではいけない代物。我々まだまだ勉強途上中。。(聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥!)
次回もシチズン勉強会は財政についてとのこと。
日程等が確定いたしましたら、またこのページでご連絡させていただきます。