ヒグマの目撃・出没情報について

〈令和元年7月1日投稿〉

昨日、午前6時15分頃と午後4時40分頃に市内でヒグマの目撃情報がありました。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3129847/

そのうちの一つは、〈岩見沢市東山7丁目見晴通りバス停付近〉ということでありますので、住宅街でもあり、また学生の多い場所でもありますので非常に心配です。



(東山7丁目見晴通りバス停付近)

尚、この熊の目撃情報に伴う市の対処については非常に難しく、出没に関する情報提供や警戒へ向けた広報をはじめ、猟友会の協力の下で巡回、捜索等の具体的な対応が検討されていくと思われますが、市民サイドとしてはとにかく警戒をつづけるしかありません。

過去、岩見沢市内では平成25年に日の出小学校付近に出没し、大いに心配されたことがあります。(結果、その後の目撃情報はなく、程なくして熊は郊外へ出ていったと判断された。)

他にも利根別原生林や緑ヶ丘霊園など、立ち入りが制限される事態も多く、今年続々と目撃情報のある札幌市や江別市などと同様、やはり決め手となる対応ができない可能性が高いと思われます。

その事情等については、平成30年の予算審査特別委員会において質問した議事録がありますので参考までに転載します。


(平成30年3月22日 予算審査特別委員会議事録 転載)

○委員(平野義文君) 予算書の253ページ、参考資料の30ページの鳥獣対策の考え方についてお伺いをさせていただきます。

 近年、熊の出没によって、平成25年には住宅地に近い日の出町において目撃情報があって、なおかつ、平成26年、27年、29年には利根別原生林の公園やキャンプ場の閉鎖、また昨年は緑が丘霊園までも9月から長期にわたり閉鎖された状況にあったと思います。

 熊が出没することでリスク管理として閉鎖をされるというのは、いたし方ないこととは重々考えるんですが、現在、この熊の生息数が増加し続けているということが指摘されている中で、この状況が続くと、今後も毎年のように公園や霊園の閉鎖が繰り返されて、市民の共有財産でありながらも、立入禁止が続き、長期にわたり誰も利用することができないということも考えられてくると思われます。

 そこで、少しお伺いをさせていただくのですが、まず今年度の熊の捕獲状況について教えていただきたいと思います。

 また、管内でも生息数は増加をしているというふうに感じているんですが、今、道の調査も行われているようですが、岩見沢市区域内の生息数について、どのように把握、想定をされておられるかについてお伺いをしたいと思います。

 また、最近の事例の中では、昨年8月に利根別原生林内で熊が出没した際の対応について、どのように対応したかお聞かせください。

 そして、生息数が増えているというふうになれば、今後もますます目撃情報や人間の生活圏への出没が増えることが考えられます。当然、獰猛な野生動物で、人間に危害が与えられるリスクが非常に高いとはいえ、むやみやたらに駆除するのは、各種ルールや、また保護の観点からも道理に反すると思われるんですけども、今後において、利根別原生林に熊が近寄らない、言いかえると、うまく人間と共存、すみ分けできるような方法、考え方について、どのようなものがあるのか、お聞かせいただきたいと思います。

○農政部長 平野委員のご質問にお答えいたします。

 初めに、熊の捕獲状況、29年度でございますけども、6頭というふうな状況となってございます。

 それから、市内の生息数についてですが、熊の生息地域は広いということで、行動範囲につきましては、オスで数百キロメートル、メスでも数十キロメートルということで、山林の中を移動していく習性があるというふうになってございます。

 このため、市独自での生息数は把握できておりませんが、平成27年度に北海道が公表した数字を申し上げますと、平成2年度、あるいは平成24年度の数字が公表されておりまして、それで行きますと、岩見沢市は日高・夕張地域に属しまして、平成2年度が1,800頭プラスマイナス700頭、それから平成24年度は3,300頭プラスマイナス1,900頭ということで、非常に大きな範囲になりますけども、こういう数値が公表されているところでございます。

 それから次に、昨年8月の利根別原生林での熊の出没時の対応についてですが、目撃情報に基づきまして、猟友会の協力のもと、まず目撃現場に赴きまして、足跡やふんなどの痕跡確認を行った結果、熊のものと判断されたところでございます。

 このため、直ちに、猟友会による巡回、捜索を行うとともに、出没周辺地域住民への周知・注意喚起や、いわみざわ公園の管理を所管する建設部に情報提供を行い、封鎖の措置がとられたところであります。

 また、学校の登下校の安全確保のため教育委員会、あるいは警察署などへ情報伝達、それから町会長への連絡、それから市のホームページへの掲載、報道関係への情報提供ということでございます。

 そのほか、目撃情報があった場所に、空知総合振興局の許可を得て、熊のおり2基を設置しましたが、熊の捕獲には至りませんでした。

 それで、利根別原生林に熊が近寄らない対応についてということでございますけども、広大な森林と一体化している利根別原生林におきまして、熊を近寄らせない具体的、あるいは効果的な方策ということについては、現在のところ見出せていないというのが状況でございます。

 このため、利根別原生林などで目撃情報があったり、出没ルートと思われる痕跡が発見された場合には、まず、人身の安全確保が最も重要であると考えておりますことから、猟友会との連携により安全が確認されるまで、やむを得ず、立入禁止の措置をとっているところでございます。

 なお、熊の出没に警戒、あるいは熊に遭遇しないということも含めまして、ラジオや鈴など音の出るものを携帯することや、それから熊の行動が活発な早朝・夕方は注意すること、それから生ごみや食べ物の残渣は絶対放置しないことなど、今後も周知に努めてまいりたいというふうに考えてございます。

 以上でございます。

○委員(平野義文君) 状況が簡単ではなくて、非常に対策も難しいということは重々認識をしております。

 ただ、その中で、今後大正池も本格的に改修されていって、より市民利用が活発化するのかなという中で、また長期にわたって閉鎖される状況になるというのも、非常にいたし方ないのではありますが、心配と残念が募る状況かなというふうにも思います。

 改めて、熊の生息数が恐らくこれからもふえ続けていくということが予想されていると思うんですが、今後、ますます人間の生活圏と交わることも予想されることから、ぜひ、道やほかの市町村ですね、動向を注視して、また積極的に情報交換しながら、必要であれば予算の考え方も含めて、事故防止と市民活用の両立を図っていただけたらなと思っておりますので、これも答えようがないと思いますので、要望で終わらせてもらいます。

(転載終わり)


この様に、ヒグマの対策には決め手がなく、対応が非常に難しいのが実態です。

まずはくれぐれも事故なきよう、しっかりと警戒していきたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください