主権者教育で市内某中学校へ

〈令和6年9月30日投稿〉

本年度は岩見沢市議会広報広聴委員会が様々に試行錯誤し、市内の小中学校の主権者教育の受け入れを行っています。

多くは議場に来ていただくことが多いのですが、この時(9月12日)は我々が学校に訪問し、それぞれ担当した部分をお話するスタイルとなりました。

私は「議員の仕事・活動について」というテーマを受け持つこととなり、持ち時間10分で10ページのパワーポイントを作成しました。

そのうちの導入だけ紹介したいと思いますが、議会は多様な22人の集合体であることが大事というお話から始めることに。

その内容とは。。

まずは多様な価値観、背景を持つ個々の22人の集合体が議会であるということ。そこには「多様性」という大事な要素が担保される必要があると考えている。

なぜなら、世の中(社会)は何も見えない真っ暗闇の中で、極々一部分だけ触れることのできる超巨大な象みたいなものだと仮定すると、象そのものを知らないある人は、尻尾を触ることで「象って細長くてぷらぷらして先っぽに毛がある動物」という認識をするし、同じく象を知らないで足を触った人は「ものすごい固くてゴツいのが象」という認識をする。また、同じく象を知らない人が鼻を触ると「太いヘビのようにしなやかに動き、私に巻き付いたり先っぽから強い空気が出たりするのが象なんだ!」と受け止める。

これは、世の常で「結果は一つ」であっても、受け取り方や解釈は人それぞれ全く異なる状況であり、だからこそ、色々な解釈を尊重し、話し合ってモノゴトを決めているプロセス≒議会の必要意義なのだと考えている旨をお話しました。

そのうえで、例え真っ暗闇で自分の触った部分しかわからなくても、他の人(背中を触った人や牙を触った人、耳を触った人等々)と情報を共有していけば、全体像が見えてくるかもしれないし、また事前に学習し予備知識があれば、どこか一部を触ったとしても「もしかしてこれは象の”一部”なのではないか?」と想像することができる。

だから議会には【議論(話し合い)】が必要であり、議員には【調査研究】や【自己研鑽】が不可欠なんですという話をさせていただき、その後、日頃、自分がどのような活動をしているか例を出してお話させてもらった次第です。


実は最後に反省があって・・・

中学生からの質疑応答で、「議員になれるのはどういう人?」みたいな質問がありました。

このような議員としての自己研鑽的な話をした後だったので、つい知識や行動が必要などの方向で答えをしてしまったのですが、 終わってから「失敗した・・」と感じてました。どんな人が議員になれるか?という答えは「誰でもなれる」というのが正解だったと思うし、あえて条件をつけるなら「地域を大事に思っていれば・・」というような感じで伝えるべきだったかと後悔しています。

今後、もしこのような機会があれば気をつけなければ!

情けないことにまだまだ未熟者です。