〈令和3年11月20日投稿〉
19日(金)に北海道大学政策大学院の山崎幹根教授を塾長とする「北海道自治立志塾」の例会がありました。今回はコロナの状況も多少落ち着いていることもあり、オンラインと現地のハイブリッド開催の検討と呼びかけを行ったものの、最終的にはまだ時期尚早ということでZOOMによるオンライン開催となりました。
この塾は年4回、各定例会前に開催するもので、全道各地から政党の枠を超えて地方議員が集い、近況報告や課題の共有、ゲストの講演等々で切磋琢磨する環境となっています。
今回は冒頭で山崎塾長よる投げかけがあり、議会改革が進行しても投票率や立候補者が増えないのはどのような事情によるものか、etc.・・・等の検討課題が提起されました。
これには政治に本質的に内在する「理性・合理性の限界」の見極めや、政治に求められる「真面目さ(誠実さ)」、「遊び(エンターテイメント・まつりと余裕)」、「怒り(批判)」の3要素と、その融合の具合等々が提起され、今後の議会改革の方向性や理想像を考えるきっかけとなりました。
私自身が感じたのは、過去の例で行けばそれぞれ勢いのあった時代においては、政治は利権誘導の要素が強く、支援者が特定の政治家を応援することの見返りを期待でき、競い合いながらみんなが豊かになっていく過程で、有権者にとっても政治が自分ごとであったのではないか?という思いと、現在は著しい経済成長も失われ、社会が成熟期に変化して久しい中で、透明性、公平性が優先され政治が見返りを求める対象から外れつつあること。またあらゆる社会的課題が困難・複雑化し、単純に「〇〇を○○すれば世の中はこう変わる」という明確な答えを誰も持っていないことなど、政治の役割が混沌としてしまっている状況があるのではないか。
また日本の社会的背景を鑑みると「全体を思うとやむを得ないという【理】」の部分と「そうは言っても個人的には・・・という【情】」の部分のバランスがうまく釣り合わず、結果、政治への期待が希薄となり現在の低投票率に繋がっているのではないかとも感じています。今回の18歳以下10万円給付にしても、その制度設計には大きな矛盾があり納得のできないところはありますが、だからといって0か100かで結論が出るような単純なものでもありません。
これからは「理と情」のせめぎ合いを包みつつ、社会全体の未来を見据えた中で、全体最適を基軸とした舵取りが益々重要となってくると思っており、そのために、政治に携わる人間は、目先の駆け引きに捉われることなく、全体最適を見据えた知識と知恵に裏付けされた行動、そして公平誠実さが求められているのだと思うと共に、「理」と「情」のバランスを尊重する有権者が必要なのではないのだろうかと思っています。しかしこれがまた難しいことなのだと痛感しています。
やはりまちづくりと同様、世の中に全てを担えるスーパーマンは存在しえないことから、私自身は誠実に一歩ずつできることを積み上げていくしかないのだろうと考えています。