〈祝〉炭鉄港が日本遺産認定決定〈祝〉

〈令和元年5月20日(月)〉

本日以降の報道等でも随時取り上げられると思いますが、本日、ー本邦国策を北海道に観よ!ー 北の産業革命「炭鉄港」日本遺産に認定されました。

この岩見沢市にも日本遺産構成資産として、岩見沢レールセンター、朝日駅舎、操車場跡、そらち炭鉱の記憶マネジメントセンターが使用している明治期の石蔵の4つが認定されました。

市内に日本遺産構成資産が出来たのは本当に誇らしいことです。

20190519092711214

さて、江戸末期から明治にかけてアジア諸国が欧米列強に侵略されていく中で、なぜ日本だけが侵略を免れ、独自の進化を遂げることができたのか?

この答えは明治日本の産業革命遺産-製鉄・製鋼、造船、石炭産業-に見ることができますが、それらとの深い繋がりの中で日本の経済成長を支えたのは、幕末期に薩摩の島津斉彬公の意思を礎とする北海道の産業革命であり、その中心は私たちの地域である空知の石炭、小樽の港、室蘭の港と製鋼、それらを繋いだ鉄道で構成する【炭鉄港】でした。

一見難しいその流れにおいて、世界遺産との正統な関係と、この炭鉄港が岩見沢にもたらす可能性等を「頭のあまり良くない私でもわかるように自分でまとめたセミナー」の動画がありますので、是非ご覧いただければ幸いです。

あまり上手には話せてないのですが、この動画を見ていただければきっと炭鉄港のイメージをつくれると思います。

tantesuko0325

https://www.youtube.com/watch?v=dtaAiQi99_0&feature=youtu.be

赤電補修作業の実施

〈令和元年5月20日投稿〉

昨日の19日(日)は、午前10時より岩見沢赤電保存会の公開補修作業日でした。

r10519

この赤電車は、何せ屋根なしで保存しているため、下記の理由で塗装の劣化が著しく、常に補修作業に追われています。

それでも個々の能力の高い(私以外)世話役のメンバーがそれぞれの力を発揮して保全にあたっています。

昨日はその作業日程を事前公開して、自由に誰でも作業に参加できる日でした。

私自身は別件があり午前中しかいられなかったのですが、何とか下地の塗装までは行った模様です。願わくば一度、ツギハギの塗装ではなく、きれいな全面塗装ができると良いのですが、資金的にもまだまだ遠い話になりそうです。

そして個人的なことをお話させていただくと、、

良く誤解されるのですが、私は実は鉄道ファンではありません。過去、たまたま岩見沢複合駅舎新築の時に「刻印レンガ」のプロジェクトに発足から関わったこと、また、岩見沢市観光振興ビジョンの「いわみざわ駅まる。」の発足、運営に携わったことなどから、鉄道に詳しいと思われがちですが、実は全くの鉄道素人です。

そういう面でも、この赤電保存会の代表という関わりは異色だったのですが、これは通常と異なり、元々決まっていた世話役会のメンバーの中に、あくまで飾り的な代表として招き入れていただいたこと。更には今期で2回目の会員更新期を迎えることから、いよいよ次の展開のためにも新たな代表を迎えて心機一転を図る時期に来ていると感じています。

そのあたり、明確に決まりましたらまたご案内させていただきます。いずれにせよ、この保存活動を末永く応援していただければ幸いです。

岩見沢市議会第20期の役職について

〈令和元年5月18日投稿〉

5月16日(木)13時より、令和元年岩見沢市議会第1回臨時会が開催されました。

主な付議事件は下図の通りです。

r10516

主なところでは、議長として同じ会派(市民クラブ)の篠原藤雄議員が当選。副議長は政和会の石黒武美議員が当選しました。

私自身といたしましては、主な役職として議会運営委員会の委員長という重責を担うこととなりました。是非、スムースで的確な議会運営はもちろんのこと、議長等と力を合わせた中で力強い議会改革を推進していきたいと考えています。

また議員全員が所属する常任委員会には、初となる民生常任委員会に所属することとなりました。他には桂沢水道企業団議会議員、広報広聴委員となることも決定いたしました。

改めてしっかりと務めさせていただきたく存じます。

取り急ぎご報告まで。

なかなか更新が滞っております。

〈令和元年5月12日投稿〉

前回の投稿が平成31年4月22日の当選報告でした。

気がつけば元号も平成から令和に変わり、日々あらゆることに追われてしまいブログの更新もままならず、本日に至った次第です。

とはいえ、まだまだ公式に出せる情報は少なく、会派構成が明確となり、我が市民クラブは12名の最大会派となったこと。またそれに伴い、私は幹事長代行の立場をいただき、各派交渉会等への参加もさせていただいたりと、色々と状況が変化しつつあります。

いよいよ5月16日には、13時から「令和元年岩見沢市議会第一回臨時会」が開催されます。

ここでは岩見沢市議会第20期の議長、副議長選挙、各委員会等等々の選任が行われ、いよいよ議員一人ひとりの役割も明確になってきます。

r1rinji

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3105382/

あらためて結果が確定したらご報告をさせていただきたく存じます。

また、現在日本遺産認定を目指している「炭鉄港」の結果も間近です。その結果いかんを問わず、北海道「炭鉄港」市町村議員連盟としても次のステップに向けた体制構築と方針等の確定を進めていかなくてはなりません。

選挙の後片付け等々も含め、まだまだやることに追われ続ける日程ですが、なんとかしっかりと全うしていきたいと思っています。