カテゴリー別アーカイブ: 雑記

コロナ禍でいつもどおりにはいきませんね。

〈令和3年1月13日投稿〉

先日、地元の町会の定期総会が開催されました。

これもコロナの影響があり各家庭1名までの参加とする。恒例の懇親会は非開催。座席はソーシャルディスタンスなどなど、例年とは異なる状況での開催となりました。

IMG_9010

今回は会計年度の月を変更するなど、大きな案件があったため、役員さん達も大変な苦労があったと思いますし、コロナ対策を厳重にして開催されたことに敬意を表したいと思います。


また、炭鉄港などでもお世話になっているNPO法人 炭鉱の記憶推進事業団の理事会が開催されました。こちらは個々のスペースにアクリル板を挟んでのコロナ対応。

IMG_9013

議案内容も当初予定していたことがコロナ禍で達成できずとも、できる事、やるべき事を着実に推進した結果が現れておりました。この後、2月の総会に向けて準備が進められていきます。

炭鉄港においては、日本遺産認定後、いよいよ加速して物事が進められる年ではありましたが、残念ながら多くの変更、停滞を余儀なくされてしまった1年。今年もまだまだ先が心配ですが、やはり、、、出来ること、やるべきことをしっかりと進めていくしか無いのですよね。

本年も宜しくお願い申し上げます。

〈令和3年1月8日投稿〉

昨年、大切な友人であり、私の後援会の役員もしてくれていた友人が急逝してしまったため、この場での新年のご挨拶は控えさせていただきます。

あらためて皆様には旧年中も大変お世話になりました。
微力ではありますが、本年も役割を全うできるように努力してまいります。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。


さて、岩見沢近郊は9年前の豪雪を思い起こす大変な豪雪に見舞われています。

IMG_8963 (1)

皆様におかれましても、新型コロナウイルス感染症の影響にプラスして、日々の除雪、道路の狭さに辟易し、公共交通の運休等々に影響を受けるストレスフルな日々を過ごされていることと思います。

しかしながら、岩見沢市の除排雪能力は本当に優れており、尚且、従事する方々が連日疲労困憊の中で努力を続けてくれているお陰もあり、何とか幹線道路の拡幅なども遂行され、この豪雪にも関わらずそれなりの水準を保つことができていると思います。

それでもこの連日の大雪は、せっかく拡幅した道路もあっという間に狭くなってしまうイタチゴッコの様相を見せており、さらに一步幹線道路を外れると、生活道路は車両のすれ違いもできない大変な状況となっています。

大雪が続くとやはり通常通りにはいきません。もしこの大雪に対処できる体制を毎年維持しようとすれば、飲食店で例えると、滅多に来ない大規模な団体客のために、毎日団体客対応ができる店舗規模とスタッフを用意し続けることと同様であり、財源が限られている状況下において、市民の利益にはつながりません。

結果として、やはり住民側も我慢を強いられることとなってしまいます。

今季は私のところにも、排雪はどうなっているのか。ゴミステーションが埋まってしまって何とかならないのか?などの声が多数寄せられています。またその声は連日の疲れからか、感情的なものが増えつつあるような気もしています。

この様な状況において、やはり出来ること出来ないことがあり、豪雪地帯に住む私達は、助け合い譲り合いながら上手に雪と付き合っていく必要があると思います。是非、この〈冬のくらしガイドブック〉をご覧いただき、みんなで思いやりのある日々を過きたいと願います。

冬のくらしガイドブック

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/cassette_content/content_20201012_085824.pdf

■今後、年度が変わると上記リンクが切れる可能性がありますので、その際は【岩見沢市の雪に関する情報】を御覧ください。

岩見沢市_雪に関する情報

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp//content/detail/1500326/

岩見沢の大雪一過から徒然に

〈令和2年12月21日投稿〉

岩見沢周辺に連日降り続いた雪は、累積降雪量353cm、積雪深121cmと、一時は129cmとなり12月の統計史上1位タイとなった模様。

スクリーンショット 2020-12-21 104953
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1504147/

昨日の日曜日は、午前中から少し青空が出てきましたが、そうなるとみんな一斉に屋根に上がって雪下ろしの風景が見られるのも雪国あるあるです。

この暗くしんしんと雪が降りしきる大雪の後の青空は、本当に美しい風景でもあり、心が高揚する一瞬でもあります。

132025904_3540559486012909_6258855893657811221_o

しかし、屋根の上から眺めていると、除雪に従事している方々は自宅を二の次にして作業してくれている。ふとゴミステーション前を除雪してくれている親子が見える。遠くで消防車の音が聞こえる。お店は普通に営業してる。宅配便の車が通る。コロナ禍で大変な医療も、そして社会インフラも、大勢の方々の営みで社会が成り立っているものの、それらの仕組みは益々複雑になり、なかなか身近なものとしての実感が伴いにくくなっているのかもしれないな、、もっと想像力を膨らませなければならないな、、、と思わせてくれます。

とはいえ、今現在、この一瞬においても、コロナ禍で多種多様な苦労をなさっている方々が大勢いらっしゃる。

私自身、市政という限られた範囲ではありますが、政治という役割がどのように機能すべきなのか、真摯に考え続けていきたいと思っています。


さて、天気予報では次は暖気がくることとなっています。落雪事故や家屋の損傷等、心配が募ります。

現在、屋根の雪下ろし等で困っている方も多く、私もいくつか相談を受けています。しかしこの大雪では誰もがキャパシティを超えてしまっており、対応できる業者を見つけることは簡単ではありません。

こうなると「自助、共助の体制づくり」が重要になってくることを痛感しますが、高齢社会の到来もあり、それが益々難しくなってきています。「では公助で・・・」とできるのか。市場経済社会が益々進行する中、大部分を国からの地方交付税等で財政を賄う地方都市において、その原資となるものが見いだせない以上、公助を拡充することは叶いません。残念ながら話題の現在貨幣理論(MMT)も、地方の現状からはお化けを見るかのようなもの。

とすれば、地域社会においては、新たな互酬性を築ける社会づくりが必要な時代に変わってきているような気がしてなりません。とは言え、それがどうやったら実現できるのか、残念ながら皆目見当がつきませんが・・・。

炭鉄港に関する授業の発表会

〈令和2年12月7日投稿〉

4日(金)、本日から始まる第4回定例会について、議会運営委員会やクラブ会議などがあり、それらの終了後、市役所の駐車場に停めた車の中から、某小学校の授業に参加させていただきました。

129660866_3500133073388884_3397685245702577823_o

この授業は、本来であれば違う日に学校で開催されたはずの「炭鉄港に関する発表会」でしたが、このコロナ禍において学校関係者以外はZOOMによるオンライン参加となったものです。

私は前述の都合で、残念ながら終了間際からの合流となってしまいましたが、この授業に関わってきた岩見沢青年会議所メンバーや、鹿児島から尚古修正館の小平田さんの活躍も見ることができました。

各々、調査発表する子どもたち、そしてこの様な環境づくりに臨機応変に対応された先生達にも敬意を表します。

子ども達が自分たちの地域のことを学ぶ中で、自分たちなりに咀嚼し、愛着や誇りを益々育んでくれていることを感じ、とてもありがたく思います。

本格的な冬の到来となりましたね。

〈令和2年12月2日投稿〉

昨日から雪が降り出し、今朝の8時時点であっと言う間の積雪68センチ。

128747875_3494252033976988_6876993821088121008_o

今年は岩見沢近郊に大雪をもたらす村松バンド(リンク先は日本気象学会の村松照男氏の論文)の当たり年になるのでしょうか。何事もそこそこがありがたいのですが、自然は人間の都合はお構いなしですよね。

雪が多いと住民も大変ですが、直接除雪作業等に従事される方々にとっても過酷な環境となります。お互いに思いやる気持ちを大切にしていきたいものです。


思いやりといえば、新型コロナウイルスの影響で忘年会シーズンを迎える飲食店も大打撃のことと思われ心配です。交通や観光関連も心配です。更にそれらの影響は様々な分野に波及していることと思います。

これらの動きと相反するところで日本各地で医療崩壊も囁かれつつあり、医療に従事する方々をはじめ、本当に心配な状況となってきました。これは一部で言われるように無症状者が増えていることもあり、感染症分類を引き下げることで解消されるものか、果たして今後、大規模なパンデミックが発生したらどれほどの状況となるのか、今後流通するワクチンは安全で効果的なのか・・・やはりわからないことだらけです。

この状況を俯瞰してみると、経済と健康という相反する要素に明確な正解を見つけることは私にはできません。GOTOを始めとする国の施策も、TV番組等で言われるような一方的な悪の視点では抜本的解決に至るとは思えず、本当に心苦しいところです。

国や地域にお金があれば、ロックダウンして感染を抑制し(憲法で保証された基本的人権と公共福祉の解釈が別途必要かと思いますが)、経済低迷、困窮にはしかるべき社会保障を・・・となるのでしょうが、我が国の現状でそれができるとは思えません。

磯田道史さんの「無私の日本人」という著書(映画でのタイトルは「殿、利息でござる!」)にある通り、もともと日本の庶民は経済的に苦労してきた時代が多く、江戸時代も重い年貢と藩の政治に庶民は翻弄されています。経済的な視点だけで行けば、バブル期を始め1億総中流と言われた時代が極めて稀な環境であったのかもしれません。今、この日本は少子高齢化と人口減少の影響が顕著に出始め、格差社会の到来が進み、近い将来、厳しい時代が訪れるのではないかと心配しています。

現在、盛んにMMT理論(現代貨幣理論)なども出てきていますが、この世界中が繋がる状況下において、各種自給率が著しく低い日本に「打ち出の小槌」があるとはなかなか考えにくく、今後、世界各国に相対する日本経済は、やはり苦しい状況に陥るのではないかと想像しています。

そのような中、適度な心配をしつつ、最終的には一人ひとりが自分の考えを持つこと、またお互いの考えを尊重することが重要になってくると思っています。


さて、本日より日の出の雪堆積場が稼働開始したようで、いよいよ本格的な冬の季節となりました。3月の春の兆しまで3ヶ月ちょっと。

ここはひとつ全体的な広い視野を持ちながら、持ちつ持たれつ、周囲と助け合いながら冬を楽しみ、温かい春を心待ちに過ごせることを祈ります。

*除排雪に関しては、ぜひこちらの投稿も御覧ください。
https://hiranoyoshifumi.jp/2016/02/02/7094

ちょっと投稿は古いですが、基本的に現在もそのまま通用することと思います。

今日から新規一転9年目。

〈令和2年9月10日投稿〉

先程、後援会のメッセンジャーグループで8年前の懐かしい新聞記事を見せていただきました。

実は8年前の昨日、2012年9月9日(日)が私の市議会議員としての初当選でした。市長選挙に伴う補欠選挙で、残り約2年半を残しての任期からスタートでありました。

よって私は現在、期数は3期目ですが実は昨日で丸8年。通常のスパンであれば2期目が終わったところで、今日から3期目という感じです。

この間、知識として様々なことを知り、そして色々なものの見方を学ばせていただいていると思います。しかしながら、現在の私達を取り巻く環境や今後の課題など、モノゴトの事情を知れば知るほど、世の中は複雑で多様性に満ちていることも学び、軽々しく「断定的な言葉」を発することが難しくなるのです。

少なくとも過去の自分と今の自分を比べれば、比較にならないほど変化しているとは思うものの、世の抜本的課題解決に対する自身の大きな力不足を痛感することに何ら変わりはないのが情けないところ。

しかしながら私達の周りにはスーパーマンなどは存在せず、一人ひとりが当たり前のこと、やるべきことに真摯に実直に向き合うしか道はないと信じています。

きっとそれが説得力となるはず。
是非そんな想いを大切にしていきたいと思っています。

九州の豪雨災害に心よりお見舞い申し上げます。

〈令和2年7月7日投稿〉

この度の九州における豪雨災害で被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。またとても残念なことに命を落とされてしまった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

まだ予断が許さない状況と思われます。

今後も十二分に注意されることと共に、一刻も早い復旧を祈っています。



この岩見沢市においても、昨年の8月31日に記録的短時間大雨〈94.5mm(14:31~15:30)〉がありました。やはり恐ろしくなるほどの豪雨で、自然の恐ろしさを体感したものです。

今回の九州豪雨は長時間にわたり豪雨が続き、想像を絶する状況であったことを思います。近年、自然災害の規模が大きくなっている傾向があります。

日頃の備えを今一度見直して見たいと思います。


■岩見沢市の防災のページです。是非、ご確認ください。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1500395/

明日(5月1日)は臨時議会が開催されます。

〈令和2年4月30日投稿〉

この新型コロナウイルスの猛威は、年頭の頃には思ってもみなかった厳しい状況になってしまっておりますが、季節はいつもの様に巡ってきています。とはいえ、今年は雪解けが早かったにも関わらず、桜の開花は少々遅れているようです。

下の画像はfacebookが教えてくれた過去の早朝散歩の投稿から転載したものです。2年前は満開の雰囲気で、昨年は七分咲きという感じでしょうか。

【2018年4月30日】
IMG_5965

続きを読む

過去と今とを見比べてみたり。

〈令和2年3月30日投稿〉

 

「昔の日本人は凄かった。今の日本人は劣化している。」

 

などという論調を目にすることがありますが、私は決してそんなこともなく、今も昔もさほど変わらないのではないかと感じています。

それは今も昔も素晴らしいという話ではなく、寧ろ、今も昔も愚かしいという部分においてです。自省を込めつつ言うと、私達国民はできるだけ冷静に状況判断ができる能力を磨かなくてはならないし、そのためにはヒステリックにならずに、世の中の全ては白か黒かではなく、限りなく細やかなグラデーションが存在していることを忘れてはならないのではないかと思っています。

その思いは、日露戦争時の国民の動きからも感じることができますので、私の大好きな故吉村昭氏著〈ポーツマスの旗〉から引用、要約しながら紹介してみます。

続きを読む

イタリアのガルガッロに気持ちを送るプロジェクト

〈令和2年3月27日投稿〉

新型コロナウイルス感染症の拡大が危機的な状況になってきました。これは我が日本でも同様で、ここ数日間で一体どのような拡大を見せるのか本当に不安でなりません。

その様な状況下、ヨーロッパではひと足早く医療崩壊に陥り、人工呼吸器を誰から外して誰につけるか。という命の優先順位をつけざるを得ないことも発生し、医療関係者も苦悩と混乱の中で仕事をしているというニュースが駆け巡っています。

そしてこれらのニュースは、どこか対岸の火事という印象があったのですが、実はMIRTO会などを一緒にやっていたダビデ・ウッケドゥさんの故郷であり、ご両親が住むイタリアのガルガッロという街では、医療機関でさえもマスクや手袋がない状況で、非常に心配が募っていることを知りました。

そこで一緒に岩見沢プレーパークを立ち上げた林さんを中心に有志を募り、できることをできる範囲で気持ちを届けようということになりました。

ガルガッロチラシ

事は急を要するので、3月31日を締め切りとしています。

続きを読む