カテゴリー別アーカイブ: 雑記

岩見沢の大雪一過から徒然に

〈令和2年12月21日投稿〉

岩見沢周辺に連日降り続いた雪は、累積降雪量353cm、積雪深121cmと、一時は129cmとなり12月の統計史上1位タイとなった模様。

スクリーンショット 2020-12-21 104953
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1504147/

昨日の日曜日は、午前中から少し青空が出てきましたが、そうなるとみんな一斉に屋根に上がって雪下ろしの風景が見られるのも雪国あるあるです。

この暗くしんしんと雪が降りしきる大雪の後の青空は、本当に美しい風景でもあり、心が高揚する一瞬でもあります。

132025904_3540559486012909_6258855893657811221_o

しかし、屋根の上から眺めていると、除雪に従事している方々は自宅を二の次にして作業してくれている。ふとゴミステーション前を除雪してくれている親子が見える。遠くで消防車の音が聞こえる。お店は普通に営業してる。宅配便の車が通る。コロナ禍で大変な医療も、そして社会インフラも、大勢の方々の営みで社会が成り立っているものの、それらの仕組みは益々複雑になり、なかなか身近なものとしての実感が伴いにくくなっているのかもしれないな、、もっと想像力を膨らませなければならないな、、、と思わせてくれます。

とはいえ、今現在、この一瞬においても、コロナ禍で多種多様な苦労をなさっている方々が大勢いらっしゃる。

私自身、市政という限られた範囲ではありますが、政治という役割がどのように機能すべきなのか、真摯に考え続けていきたいと思っています。


さて、天気予報では次は暖気がくることとなっています。落雪事故や家屋の損傷等、心配が募ります。

現在、屋根の雪下ろし等で困っている方も多く、私もいくつか相談を受けています。しかしこの大雪では誰もがキャパシティを超えてしまっており、対応できる業者を見つけることは簡単ではありません。

こうなると「自助、共助の体制づくり」が重要になってくることを痛感しますが、高齢社会の到来もあり、それが益々難しくなってきています。「では公助で・・・」とできるのか。市場経済社会が益々進行する中、大部分を国からの地方交付税等で財政を賄う地方都市において、その原資となるものが見いだせない以上、公助を拡充することは叶いません。残念ながら話題の現在貨幣理論(MMT)も、地方の現状からはお化けを見るかのようなもの。

とすれば、地域社会においては、新たな互酬性を築ける社会づくりが必要な時代に変わってきているような気がしてなりません。とは言え、それがどうやったら実現できるのか、残念ながら皆目見当がつきませんが・・・。

炭鉄港に関する授業の発表会

〈令和2年12月7日投稿〉

4日(金)、本日から始まる第4回定例会について、議会運営委員会やクラブ会議などがあり、それらの終了後、市役所の駐車場に停めた車の中から、某小学校の授業に参加させていただきました。

129660866_3500133073388884_3397685245702577823_o

この授業は、本来であれば違う日に学校で開催されたはずの「炭鉄港に関する発表会」でしたが、このコロナ禍において学校関係者以外はZOOMによるオンライン参加となったものです。

私は前述の都合で、残念ながら終了間際からの合流となってしまいましたが、この授業に関わってきた岩見沢青年会議所メンバーや、鹿児島から尚古修正館の小平田さんの活躍も見ることができました。

各々、調査発表する子どもたち、そしてこの様な環境づくりに臨機応変に対応された先生達にも敬意を表します。

子ども達が自分たちの地域のことを学ぶ中で、自分たちなりに咀嚼し、愛着や誇りを益々育んでくれていることを感じ、とてもありがたく思います。

本格的な冬の到来となりましたね。

〈令和2年12月2日投稿〉

昨日から雪が降り出し、今朝の8時時点であっと言う間の積雪68センチ。

128747875_3494252033976988_6876993821088121008_o

今年は岩見沢近郊に大雪をもたらす村松バンド(リンク先は日本気象学会の村松照男氏の論文)の当たり年になるのでしょうか。何事もそこそこがありがたいのですが、自然は人間の都合はお構いなしですよね。

雪が多いと住民も大変ですが、直接除雪作業等に従事される方々にとっても過酷な環境となります。お互いに思いやる気持ちを大切にしていきたいものです。


思いやりといえば、新型コロナウイルスの影響で忘年会シーズンを迎える飲食店も大打撃のことと思われ心配です。交通や観光関連も心配です。更にそれらの影響は様々な分野に波及していることと思います。

これらの動きと相反するところで日本各地で医療崩壊も囁かれつつあり、医療に従事する方々をはじめ、本当に心配な状況となってきました。これは一部で言われるように無症状者が増えていることもあり、感染症分類を引き下げることで解消されるものか、果たして今後、大規模なパンデミックが発生したらどれほどの状況となるのか、今後流通するワクチンは安全で効果的なのか・・・やはりわからないことだらけです。

この状況を俯瞰してみると、経済と健康という相反する要素に明確な正解を見つけることは私にはできません。GOTOを始めとする国の施策も、TV番組等で言われるような一方的な悪の視点では抜本的解決に至るとは思えず、本当に心苦しいところです。

国や地域にお金があれば、ロックダウンして感染を抑制し(憲法で保証された基本的人権と公共福祉の解釈が別途必要かと思いますが)、経済低迷、困窮にはしかるべき社会保障を・・・となるのでしょうが、我が国の現状でそれができるとは思えません。

磯田道史さんの「無私の日本人」という著書(映画でのタイトルは「殿、利息でござる!」)にある通り、もともと日本の庶民は経済的に苦労してきた時代が多く、江戸時代も重い年貢と藩の政治に庶民は翻弄されています。経済的な視点だけで行けば、バブル期を始め1億総中流と言われた時代が極めて稀な環境であったのかもしれません。今、この日本は少子高齢化と人口減少の影響が顕著に出始め、格差社会の到来が進み、近い将来、厳しい時代が訪れるのではないかと心配しています。

現在、盛んにMMT理論(現代貨幣理論)なども出てきていますが、この世界中が繋がる状況下において、各種自給率が著しく低い日本に「打ち出の小槌」があるとはなかなか考えにくく、今後、世界各国に相対する日本経済は、やはり苦しい状況に陥るのではないかと想像しています。

そのような中、適度な心配をしつつ、最終的には一人ひとりが自分の考えを持つこと、またお互いの考えを尊重することが重要になってくると思っています。


さて、本日より日の出の雪堆積場が稼働開始したようで、いよいよ本格的な冬の季節となりました。3月の春の兆しまで3ヶ月ちょっと。

ここはひとつ全体的な広い視野を持ちながら、持ちつ持たれつ、周囲と助け合いながら冬を楽しみ、温かい春を心待ちに過ごせることを祈ります。

*除排雪に関しては、ぜひこちらの投稿も御覧ください。
https://hiranoyoshifumi.jp/2016/02/02/7094

ちょっと投稿は古いですが、基本的に現在もそのまま通用することと思います。

今日から新規一転9年目。

〈令和2年9月10日投稿〉

先程、後援会のメッセンジャーグループで8年前の懐かしい新聞記事を見せていただきました。

実は8年前の昨日、2012年9月9日(日)が私の市議会議員としての初当選でした。市長選挙に伴う補欠選挙で、残り約2年半を残しての任期からスタートでありました。

よって私は現在、期数は3期目ですが実は昨日で丸8年。通常のスパンであれば2期目が終わったところで、今日から3期目という感じです。

この間、知識として様々なことを知り、そして色々なものの見方を学ばせていただいていると思います。しかしながら、現在の私達を取り巻く環境や今後の課題など、モノゴトの事情を知れば知るほど、世の中は複雑で多様性に満ちていることも学び、軽々しく「断定的な言葉」を発することが難しくなるのです。

少なくとも過去の自分と今の自分を比べれば、比較にならないほど変化しているとは思うものの、世の抜本的課題解決に対する自身の大きな力不足を痛感することに何ら変わりはないのが情けないところ。

しかしながら私達の周りにはスーパーマンなどは存在せず、一人ひとりが当たり前のこと、やるべきことに真摯に実直に向き合うしか道はないと信じています。

きっとそれが説得力となるはず。
是非そんな想いを大切にしていきたいと思っています。

九州の豪雨災害に心よりお見舞い申し上げます。

〈令和2年7月7日投稿〉

この度の九州における豪雨災害で被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。またとても残念なことに命を落とされてしまった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

まだ予断が許さない状況と思われます。

今後も十二分に注意されることと共に、一刻も早い復旧を祈っています。



この岩見沢市においても、昨年の8月31日に記録的短時間大雨〈94.5mm(14:31~15:30)〉がありました。やはり恐ろしくなるほどの豪雨で、自然の恐ろしさを体感したものです。

今回の九州豪雨は長時間にわたり豪雨が続き、想像を絶する状況であったことを思います。近年、自然災害の規模が大きくなっている傾向があります。

日頃の備えを今一度見直して見たいと思います。


■岩見沢市の防災のページです。是非、ご確認ください。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1500395/

明日(5月1日)は臨時議会が開催されます。

〈令和2年4月30日投稿〉

この新型コロナウイルスの猛威は、年頭の頃には思ってもみなかった厳しい状況になってしまっておりますが、季節はいつもの様に巡ってきています。とはいえ、今年は雪解けが早かったにも関わらず、桜の開花は少々遅れているようです。

下の画像はfacebookが教えてくれた過去の早朝散歩の投稿から転載したものです。2年前は満開の雰囲気で、昨年は七分咲きという感じでしょうか。

【2018年4月30日】
IMG_5965

続きを読む

過去と今とを見比べてみたり。

〈令和2年3月30日投稿〉

 

「昔の日本人は凄かった。今の日本人は劣化している。」

 

などという論調を目にすることがありますが、私は決してそんなこともなく、今も昔もさほど変わらないのではないかと感じています。

それは今も昔も素晴らしいという話ではなく、寧ろ、今も昔も愚かしいという部分においてです。自省を込めつつ言うと、私達国民はできるだけ冷静に状況判断ができる能力を磨かなくてはならないし、そのためにはヒステリックにならずに、世の中の全ては白か黒かではなく、限りなく細やかなグラデーションが存在していることを忘れてはならないのではないかと思っています。

その思いは、日露戦争時の国民の動きからも感じることができますので、私の大好きな故吉村昭氏著〈ポーツマスの旗〉から引用、要約しながら紹介してみます。

続きを読む

イタリアのガルガッロに気持ちを送るプロジェクト

〈令和2年3月27日投稿〉

新型コロナウイルス感染症の拡大が危機的な状況になってきました。これは我が日本でも同様で、ここ数日間で一体どのような拡大を見せるのか本当に不安でなりません。

その様な状況下、ヨーロッパではひと足早く医療崩壊に陥り、人工呼吸器を誰から外して誰につけるか。という命の優先順位をつけざるを得ないことも発生し、医療関係者も苦悩と混乱の中で仕事をしているというニュースが駆け巡っています。

そしてこれらのニュースは、どこか対岸の火事という印象があったのですが、実はMIRTO会などを一緒にやっていたダビデ・ウッケドゥさんの故郷であり、ご両親が住むイタリアのガルガッロという街では、医療機関でさえもマスクや手袋がない状況で、非常に心配が募っていることを知りました。

そこで一緒に岩見沢プレーパークを立ち上げた林さんを中心に有志を募り、できることをできる範囲で気持ちを届けようということになりました。

ガルガッロチラシ

事は急を要するので、3月31日を締め切りとしています。

続きを読む

こんな時だから、思いっきり外遊び!

〈令和2年3月14日投稿〉

人が多い場所には出歩けない昨今。感染リスクの少ない外遊びは大いにやるべきだと思っています。

特に閉じこもり気味のお子さんにおいては、どうしてもインターネットに浸かる時間が増え気味なのでは?と懸念しています。

せっかく雪のある北海道に住んでいるのですから、思いっきり外遊びさせてみては如何でしょうか。

我が家も天気の良かった先週の土曜日。
議会準備のちょっとした隙間時間をつくって遊んできました(名目は犬のハチ吉を遊ばせるためですが、何より大人が楽しんでしまってました)。

せっかくなのでその様子を動画にしました。北海道グリーンランドさん、遊ばせていただきありがとうございました。

コメント 2020-03-14 181717

https://www.youtube.com/watch?v=sswDUU_xXqk

良く遊んで良く笑い、良く食べて良く寝て、、ウイルスに負けない身体をつくりたいですね!

「雪の花」を読んで徒然に。

〈令和2年3月8日投稿〉

昨日、同様の投稿をfacebookにしたのですが、メモ代わりにこちらにも投稿します。

87365314_2775138955888303_5662030200628576256_o

**********

感染力が強烈で、感染した多くの人が死に至る。運よく生き残っても著しいアバタが残ってしまい、これまで通りの生活が難しくなる恐怖の疫病、天然痘。

江戸時代の薬は牛の糞を乾燥させたものを煎じて飲むこと。しかし、当然の事ながら何ら根拠はなく効果もなし。人々はただただ逃げ惑い、神仏に祈るのみ。

西洋では、人間だけでなく牛も天然痘にかかり、しかしそれは死に至るほどのものではないことに注目。その牛痘を採取し人の皮膚に種痘することで決定的な成果を上げる。

しかしながら、鎖国期の日本においては一般的な漢方医の勢力が強く、蘭方はなかなか認められない。それどころか、既得権益を守るため強い妨害の動きすら出てくる。

その様な逆境の中において、強い使命感をもって幕府に種痘の必要性を認めさせ、命をかけて庶民への普及に向けて立ち向かう町医者の生涯を描く「雪の花(吉村昭著)」

***********

あらためて役人の保身的行動。今で言う官僚達の行動の愚かさが切ない。もちろん世情を敏感に察知し正当な取り組みを評価して引き立てる人もいる。

日本人は今も昔も変わらず、素晴らしい人もいれば保身に走る人もいる。利他的に身を投じる人もいれば、全ての判断を自己に誘う卑しい人もいる。

 

あらためて自分はどうあるべきか。

 

これらとは比べようもない小さなスケールの中にいる自分ではありますが、そんな矜持は持ち続けたいと思うばかりです。