カテゴリー別アーカイブ: 雑記

ロシアの全面侵攻、ウクライナとの戦争が始まった。

〈令和4年2月24日投稿〉

昨日はNPO炭鉱の記憶推進事業団の総会。

今日は議会改革特別委員会、第2ワーキンググループの開催。

そして帰宅してからは、来週月曜に開催される新病院建設特別委員会の質問通告書づくり。また、3月1日に収録予定の広報広聴委員会で市民との意見交換会のメッセージ準備。どちらも先程、事務局に送付して一段落。

これらはいつもの日常。

しかし本日、ロシアがウクライナの軍事施設にミサイル攻撃を行い、懸念されていた戦争が始まってしまいました。

ロシアがウクライナ東部の親ロシア派が武装占拠する地域の独立を一方的に主張し、その防衛(国民保護とNATO拡大対応)という名目で攻撃をしかける。この様な理不尽なロジックで戦争が始まり、どこの国も止めることができないということに衝撃が走ります。何とも恐ろしいことです。

外交が通じない世界。
今後、どのような展開になるのか心配です。

私達にとって、あまりにも現実離れした出来事ですが、これを他人事と捉えてはならず、我が身のこととして想像していくことが重要なのだと感じます。

北京オリンピックから徒然に。スポーツは人生の真理を垣間見せてくれる。

〈令和4年2月9日投稿〉

徒然に・・

スポーツは素晴らしい。

アスリートにとって、選手を志した頃からの長い年月と、4年に1度、多くの国民に認知される大きなチャンスの到来に全力で向き合う。そしてその輝かしき厳しい努力も、当日には良くも悪しきも結末を迎えてしまう。


連日のオリンピック報道の中でも、高梨沙羅選手の個人戦の4位、そして団体戦のスーツ規定違反による失格に何とも言えない気持ちを抱きます。しかしながら、TVに映る高梨選手の一挙手一投足に、これまでの葛藤と努力が滲み出ているように見え、その雰囲気に尊敬の念が浮かびました。スタート台での眼力も素晴らしかった。是非、胸を張って帰国して欲しい気持ちで一杯です。


私の身近に感じるアルペンスノーボードでも、6大会連続出場となった竹内智香選手は、進路妨害を取られて失格に。私の古い知識では、妨害された選手がその場で停止し、その意思を示さなければ妨害とは認められなかったはず。また転倒のタイミングがほぼ同時に見え、相手選手の転倒が本当に竹内智香選手に由来するかどうかも微妙に感じました。何より、双方転倒からリカバリーし、ともにゴールを目指した時点で妨害はなかったと認識されたと思うのですが、私の記憶違いだったのかルールが変わってしまったのか、それとも何か別の事情があったのか、ここは本人もインタビューに答えていましたが、やはり納得できないものがあります。

それでも気持ちを切り替えて受け答えする竹内選手は素晴らしかったし、予選3位という快挙を見せてくれた三木つばき選手も素晴らしかった。きっと三木つばき選手は近い将来、世界のトップとして君臨することになるのだろうと感じます。いずれにせよ他の競技もそうですが、オリンピック種目の多くはマイナー競技ゆえ、通常のW杯等の成績はなかなか報道されず、成績と社会的な評価につながらないのは残念です。それ故にこの4年に一度のオリンピックは、選手の人生を大きく変えるチャンスとなり、全ての選手が大きなプレッシャーを感じながらも、目指して行く舞台なのだと思います。

その様な目標を抱き、力いっぱい進んでいける選手や周囲の支える方々を羨ましくも思い、何より自分も今ある立場の中で頑張らなければと思うところです。


スポーツの世界も仏教のいう4つの言葉「四法印」に集約されるような気がします。まさにスポーツは高みに登れば登るほど「人生の真理を教えてくれる」ものだと信じています(当然スポーツだけではありませんが)。

  • 一切皆苦(いっさいかいく)~全ては苦。人生は思い通りにならない
  • 諸行無常(しょぎょうむじょう)~すべて同じままはなく変化しつづける
  • 諸法無我(しょうほうむが)~すべては因果関係の上に成り立っている
  • 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)~悟りの境地を目指す

スポーツとは、競技という器を通し、人間としてこれらを習得していくプロセスでもあるのかもしれません。

私自身、なかなか昼間にオンタイムで見られる競技は多くはありませんが、TVニュース等の報道などもチェックしながら勝手に刺激をもらっています。

努力する全てのアスリートへのエールを送りたく、ちょっと徒然投稿でした。

心のエネルギ-増幅計画!

〈令和4年1月23日投稿〉

22日(土)、今年のテーマとして「自分時間を大切に過ごす」という思いを持っています。これは公務や社会的活動を最優先するのはもちろんですが、やはりこれまで長期間にわたり”自分ごとを後回しにし続けける日々”を過ごしていると、心がすり減ってくるというか、魂のエネルギーが不足していくる傾向が顕著で、流石に50歳を超えてくるとすぐにはリカバリーができず、「このままでは良くない・・・」と思い心機一転アルペンスノーボードに触れる機会を増やしています。

実は思い切って”20数年ぶり”に公式大会に出てみようかと考えているのですが、そのための準備は大変です。まずは技術やイメージを取り戻す、新たに身につけるという面もそうですし、何より筋力不足が顕著。

それにも増して、やはりやるべきことは沢山あり、今季は引退後の過去最多ではあるものの、なかなか時間が確保できず本日でやっと滑走6回目という少なさ。あらためて様々に物凄く高いカベに感じています。

しかし、挑戦すると決めたらスイッチが入り、心がリフレッシュされるのは事実。

ある意味、私のように公の立場を持っている人間が、このようなことをすると「愚行」と言われてしまうかもしれませんが、その「愚行権」を行使しつつ、中年の新たなチャンレンジをしてみたいと思っています。

今日は引退して初、20数年ぶりに自分のためにゲート練習に参加しました。

ただ午前中だけで終了させていただき、午後からは別の作業を行い、夕方からは北海道運輸局で取り組まれている「アドベンチャー・トラベル」のオンライン勉強会。

(この勉強会のことはまた後日、投稿してみたいと思います。)

また、スノーボードの方に関しては、せっかくなので細々と初めてみたyoutubeでも紹介していきたいとも考えています。

成績は二の次どころか完走すら危うい状況ですが、まずは怪我なく健康的にやりたいと思ってます。ご容赦ください!

パソコン不調

〈令和4年1月18日投稿〉

現在使用しているパソコンはまもなく丸4年を迎えようとしています。
元々3Dで図面を書くのをメインとしていたので、そこそこスペックの高いデスクトップPCなのですが、やはり4年近くもなると色々と都合が宜しくない感じになってきます。

途中、幾度かトラブルでwindowsの再インストールなど初期化もしているのですが、今朝もこのような表示がでて青ざめたところです。

このパターンのときは決して自動で再起動はされず、BIOSが立ち上がり、にっちもさっちも行かなくなる。最後は結局電源を落とすことになります。昨年は何をやってもOSが立ち上がらず、結局初期化することとなってしまったので今回もドキっとしましたが、今朝は何とかwindowsが立ち上がってくれました。

「そろそろ新しいPCに入れ替えなければならないか?」と頭を過るも、そんな財源はどこにも無いので、当面はこのまま騙し騙し進行しかありません。何とも世知辛い感じですね。

〈私的投稿〉長男が成人の日を迎えたので、その節目を楽しんできました。

〈令和4年1月12日投稿〉

1月11日(月・祝)は成人の日でした。
早いもので我が家の長男も成人に。

岩見沢市の式典は3連休の真ん中である10日(日)に開催されましたが、息子はウインタースポーツをしている都合上、練習を優先して式典には不参加。また昨シーズンから札幌に住んでいるため、滅多に会うこともないことから、たまたま家に戻ってきていた11日に、「成人式記念」と銘打ち、久々に一緒にスノーボードに行ってきました。

最近、動画編集の練習をしていることもあり、せっかくの機会なのでyoutubeにUPしてみました。基本、誰得にもならないホームビデオ的な感じですが、お時間あれば御覧ください。

https://youtu.be/zz2DdUvUbqo

かなり体力が衰えてしまっていますが、久々に楽しかったです!

岩見沢は市内に2つのスキー場があり、この様に僅かな時間でも楽しめる貴重な環境。
もう少しウインタースポーツが見直されると良いなと思っています。

明けましておめでとうございます。

〈令和4年1月4日投稿〉

あらためまして、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

新年初日から大雪による除雪作業に追われたせいか、元旦午前中の初詣は参拝者が少ない珍しい状況でした。

また、12月下旬までは比較的穏やかだった降雪量も、やはり豪雪地帯の面目躍如といったところか一気に平年値に追いつきました。

リンク先:https://www.data.jma.go.jp/sapporo/tenki/kansoku/snow/snowmap/index.html

しかしながら、上図の様に降雪量は平年並みでも、日最深積雪は平年以上で、むしろ昨年に近い数値になっています。

〈リンク先は上図同様。ページ下の方にある地点名を岩見沢に選択すると上記データが参照できます〉


今後の状況がどうなるかは神のみぞ知るところでありますが、願わくば適度な降雪が伴う穏やかな冬であってほしいものです。


さて、本日から市役所は仕事初めとなります。

午後からは引っ越しが完了した会派控室の荷物の整理に行きたいと思っています。また17時からは岩見沢市新年交礼会があります(本年はコロナ禍につき、飲食を伴わないません)。

ここ数日、オミクロン株の感染拡大が懸念されていますが、様々にバランスを取りつつ、良き1年になるように努力していきたいと考えています。

どうぞ本年もご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。

やはり岩見沢は雪が降りますね(雑談的投稿R3年12月20日)。

〈令和3年12月20日投稿〉

今年は雪が少なくて過ごしやすいと思いきや、やはりちゃんと降りました。

下図は岩見沢市のホームページの12月20日am8:00現在の数値です。リンク先は最新の情報へ飛びます。

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1504147/

降り始めたと思ったら、あっという間に50cm近くの積雪になってしまいました。それでも昨年と比べると随分と少ない状況になっています。

我が家の犬は雪が大好き。
飼い主としては極力遊ばせてやりたいという思いと、やはり寒さには勝てないという気持ちが錯綜し、なかなか厳しい冬を迎えています。

続きを読む

少しずつ動画も始めてみたいと思ってます。

〈令和3年11月21日投稿〉

先日、ちょっとした時間の合間を縫って、万字のズリ山に登ってきました。その際、せっかくなので動画で紹介できるように簡単に撮影も行ったところです。

というのも、最近ちょっとした調べ物をするときにyoutubeを利用することが増えてきて、遅ればせながら動画の良さというものを再認識しているところ。だったら消費するだけではなく、自分もやってみようかな・・というのが実態です。趣味のチャンネルは少しだけかじったことがありますが、決して得手ではありません。


まぁ、五十の手習いという言葉もあります。
不得手なものができるようになる楽しさもありますよね。

とはいえ、動画編集はめちゃくちゃ時間がかかります。

心身ともに余力のあるときにしかできないとは思いますが、遊び心は大事ですよね。

今日の徒然・・色々な変化について

〈令和3年11月2日投稿〉

国内は新型コロナ感染者が激減し、日常に戻りつつあります。
11月からは4名以内での会食という要請も解除され、飲食業界も様々に期待をしていることと想像しますし、私自身、これまで控えていた懇親会も増えてくるものと思います。

しかし本日、医療関係の友人と話した際には、「100%次が来る」という表現をされていました。どうかそうならないようにやはり注意はしていかなくてはならないのでしょう。早く日常を取り戻したいものです。

さて、現在、議会改革委員会では2つのワーキンググループ(WG)に分かれて詳細を協議している状況です。第1WGではICT化の推進や種々規則に関することを精査していただいていて、第2WGでは議会基本条例を組み立てています。

第2WGの議会基本条例においては、毎月1回、事前に共有された課題に対し、それぞれの検討結果を持ち寄るスタイル(今月は月2回)で議会基本条例の各条項を一つずつ積み上げています。

とはいえ、恥ずかしながら議員は条例を見ることには慣れていても、自分達で一からつくることに関しては、ほぼ経験がない状況です。また、全国でも約半数の議会が議会基本条例を策定している中、近年ではあえて議会基本条例をつくらないという決定をする議会も増えてきている様子もありますが、私達はまず議員自らが集まり、それぞれが勉強しながら骨子を組み立て、条項をひとつずつ持ち寄り、検討、協議していく中で、私達の議会が抱えている課題や、今後の方向性を見定めていこうという意図があります。

よって現在は条例をつくるかどうかは未確定ながら、まずは策定に向けたプロセスで得られる経験を大事に積み上げようという意識を大切にしています。

本日の会議でほぼすべての条項を網羅できたことから、次回は初めて全体を振り返り俯瞰して確認する状況となります。おそらく一つひとつを個別に議論しているときには気づかなかった矛盾なども現れ、あらためて頭を悩ますことになるのでは?とも想像していますが、WG7人の議員がそれぞれ研究してきた結果をぶつけるのは、なかなか貴重で面白い時間になっています。

今月は12日にもう一度、第2WGを開催し、19日には久々に1WGと2WGが集まって、議会改革委員会が開催される予定です。岩見沢市議会として少しずつではありますが、着実に変化していることをご報告いたします。


さて、すっかり寒くなって冬の気配が近づいています。

愛犬と良く散歩する公園のポプラも黄葉が進んできました。

先日見た天気予報では、11月上旬は比較的暖かいと言っていましたが、さてどうなることか。

そして実は明日11月3日、文化の日は私の51歳の誕生日となります。

昨年50歳になって、ふと人生を振り返った時に、何とも言い難い違和感を抱きました。

それが契機となり、色々なことを辞める決断をして現在に至るのですが、次の1年は再構築の年にしたいと思っています。この辞めたこと、これからやりたいと考えていることは、また別の機会に整理してみたいと考えていますが、いずれにせよ、人生の折り返しに「あれ?」と感じた違和感を蔑ろにするべきではないという心の声を大事にした中で、現在、自分自身も変化中です。

少しずつブログを再開したいと思います。

〈令和3年8月2日投稿〉

議員として情報発信は義務である。

と自身で思い、今までも活動の軸に据えながらも、ここ最近すっかり情報の発信ができなくなっていました。

これはブログだけでなく、他のSNSも同様なのですが、コロナ禍における様々な環境の変化や、日々の忙しさによる疲労感に苛まれ、一頃に比べると一気に情報発信の優先度が下がってしまっていたものです。

気持ちでは「やらなきゃ」と思いながらも、少しだけSNS等と距離をおいて気持ちの充電をしたいという思いもあり、あえて放置しておりました。情けない話で申し訳ありません。

とはいえ、実務における議員活動は疎かにすることなく、なんとか日々奮闘中といったところです。

現在、議会改革の活動も進行中です。
これは2つのワーキンググループに分かれ、それぞれ議員自らが実働を行っています。

第2ワーキンググループでは、令和4年12月頃の制定を視野に議会基本条例の深堀りを進めています。

これらは他議会の条例を参考に、各地の良いとこ取りをすれば一瞬で出来上がるものですが、そこに魂はありません。まずは私達議員自らが、ゼロから策定方針や各所の条文を一つずつ見比べ理解していくことで、これまで見えなかったことも見えてきています。ただそれには膨大な時間がかかります。

現在、各所属議員の皆さんも、都度締め切りに追われながら、自身のスキルを上げるべく努力しているところです。

まず年内はこの様な基礎知識を上げていくことに尽力しつつ、次年度に向けた方向性を固めるステップを踏んでいて、これで議会全体の意思が固まれば、いよいよ策定作業へと踏み出すこととなります。

まだまだ流動的な部分も多いのですが、議会は少しずつ変化してきていることを実感しています。

これらのことも、随時発信していかなくては、誰にも知っていただくことができません。
これは私達議員の活動そのものも、市政全般についても同様です。

議会基本条例を学ぶ中で、改めて情報発信の重要性を再認識しており、なんとか努力していきたいと思っています。

引き続き宜しくお願い申し上げます。