カテゴリー別アーカイブ: 雑記

第43回 岩見沢市児童生徒席書大会表彰式

11月18日(日)

文化センター音楽室にて上記表彰式が開催されました。

私は岩見沢市PTA連合会会長賞の授与のための参加で、先日の読書感想文と似たような感じです。(市P連会長職は、季節の波的には春先と年度末はあらゆる審議会等の会議が多く、この時期は表彰関係が多いです。)

IMG_5823
(画像を送ってくれたM先輩ありがとうございます)

表彰式ぐらい代理でも良いではないか・・。という方もいらっしゃるかもしれませんが、子ども達にとっては公の場で表彰されるというのは自分を認めてもらう事にも繋がり、これは今後の人生経験の中で貴重なものとして役立っていくと思われます。

そんな晴れの舞台であるならば、できるだけ私も真摯に向き合うべきだと思うわけであります。

まぁ、子ども達や保護者の方々にとっては、市P連の名のついた特別賞の授与が当人か代理かというのは全く鼻にもかけない問題であろうと思われますが、私自身、表彰され照れくさそうにはにかむ子ども達の表情を見るのは何より楽しいものであります。

話は変わって、、、

続きを読む

唐突ですが、本日岩見沢駅にて!

■声楽重唱発表会2012

日時:11月14日(水)18時から
会場:有明交流プラザ(岩見沢複合駅舎)2階センターホール

tocchiamo

(画像がfaxのスキャンなもので粗くてスミマセン!)

北海道教育大学芸術課程音楽コースの学生さん達による声楽重奏発表会があります。
駅舎のセンターホールでとても良い音で繰り広げれられるコンサートは何とも贅沢!

いわみざわ駅まる。の鉄道部部長一押しの催しでもありますので、今日は駅まる定例会の前に18時から約1時間ぐらい楽しんでから移動する予定です。

この情報を目にされたら、これも何かのご縁かと思って是非駅に足を運んでみてはいかがでしょうか!

中心市街地活性化特別委員会

本日、10時より中心市街地活性化特別委員会が開催されました。
私は委員会メンバーではないので、オブザーバーとして出席させていただいた次第。

思うところ多々あり・・・。(その詳細は後日別項にて)

今回の内容は中心市街地活性化協議会の現状報告と次期計画に及ぶ部分、もう一つは駅前通の拡幅についての2点。

中活については、私自身、JC時代と今現在も《いわみざわ駅まる。》を通した中で、若干ではあるものの関連ある身でもあります。だからこそ、単なる批判は誰にでもできる事であり、だったらそれをどうするか?という議論がたりない事に強烈な危機感を感じる。

DSC_0129また、駅前通についても、全国どこの地方都市もよほど恵まれた環境でなければ大抵がシャッター街。

先日建設常任委員会で訪れた花のまちづくりを進める善通寺市も、空海(弘法大師)が生まれたお寺があり、その歴史的価値の高さと建築物の見事さと相反し、横側の門から繋がる商店街は見事なものの見事にシャッター街。

そこで感じた感想は、こんなに価値ある歴史遺産がある状況でも疲弊していく事実にやるせなさが湧き起こる。

そんな状況では、岩見沢も例に漏れず、全国に多くある”大してアドバンテージの無いまち”の中心部が疲弊するのは当たり前。

だからこそ、だったら何が必要なのかという意識を多くの人々と共有していかなければならないのであります。

続きを読む

会派視察その1

先週は建設常任委員会の他都市視察がありまして、来年、岩見沢バラ園で開催されるバラサミットやその後の公園管理、市民意識醸造等々のための情報収集・検討を目的とし、松山市のパークサポーター制度や善通寺市の花のまちづくりを視察してまいりました。

ただ、その情報を整理してブログに載せる時間が取れずじまいのまま、7日(水)より新政クラブの会派視察として海老名市の給食センターを視察しにきております。

今現在、8日(木)就寝前のひとときに少しだけ整理したいと思います。(本当は建設常任委員会の視察報告が先ですが、資料を置いてきてしまったために後日作成して投稿します。)


第1日目 11月7日(水)

朝、6時30分に岩見沢市役所に集合し一路千歳へ。

そこから道民の翼AIR DOで羽田に降り立ち、神奈川県海老名市へと直行 → 大急ぎで昼食を掻き込み13:30より視察開始。

DSC_0077

この視察は、岩見沢市においても準備が進められている給食センターについての先例を参考にすべく、新しい視点の中で建設され、始動まもない「海老名市食の創造館」が第一番目の目的地となりました。

この海老名市の給食センターは、老朽化が進んだ2施設の代替施設として計画され、それにプラスして食育を推進し、広く市民サービスを提供する市民開放型の多目的施設を目指し設置されています。

その開放とは、調理実習室や会議室を一般開放するほか、災害時の炊き出し、幼稚園給食や高齢者対象の配食なども視野にいれた活用を図ろうとしています。

それゆえ、学校給食センターではなく、「海老名市食の創造館」というこだわった名称がつけられております。

続きを読む

決算審査特別委員会終了

昨日をもちまして、私自身初となる決算審査特別委員会が終了いたしました。

感想としては色々とあるのですが、また機会を見つけてじっくりと私的総括として投稿しようと思っておりますので、少々お待ち下さい。(とは言え、以前にも書いたかと思うのですが、予算に対する決算審議ゆえ、あまり目立つような案件もなく特に懐疑的な部分は持っておりません。)

そして、今日と明日で企業会計の審査委員会が始まっております。

私の所属は一般会計の方の委員会のため、こちらへの参加義務はないのですが、勉強のためにオブザーバーとしての参加とさせていただきました。

本日は総括的な部分と市立病院の会計であり、この市立病院についてはこれまで知らなかった実情もあり、この部分だけで長文投稿できそうです。(後日投稿する予定です)

明日が委員会最終日。

またオブザーバー出席してくる予定です。

「まちゼミ」セミナー

これは岩見沢市中心市街地活性化協議会が主催となって開催されるセミナーです。

内容としては非常に興味深く、根幹としては、どのジャンルの業種にも当てはまることだろうと思います。

その詳しい内容はこちらからご覧下さい。http://machizemi.org/

 

machizemi

参加は無料とのこと。

会場もであえーるホールということで、300席ぐらい入れそうとのことです。

私は議会最終日ということもあり、参加叶いませんが、ご都合の付く方は是非行ってみてはいかがでしょうか。

 

何にでも応用できる質の高い勉強会になるのではないかと思います。

函館にて

11月7日(水)

函館にて西村浩氏と山崎亮氏の豪華講座があります。

527786_481421655221467_1637327778_n

(詳細は上図をクリックしてください)

 

西村氏といえば、言わずと知れた「岩見沢複合駅舎」の設計者であり、日本建築学会賞を受賞した有名な建築家。しかしそれだけではなく、今なお《いわみざわ駅まる。》の定例会にも毎月出来る限り参加してくれる、”まちづくり”の第一人者という側面もあったりします。

また、山崎亮氏は、その親愛なる西村氏の大学の後輩筋にあたり、尚かつ地域づくりの中で関連の強い方でもあり、私が今年4月に講演にいった宮崎県延岡市でもコミュニティの構築に関わっている地域コミュニティづくりの第一人者であります。

ちなみに、つい最近もこんな本を買ったばかり・・。

続きを読む

いわみざわ駅まる。開催内容のご紹介!

いよいよ開催間近となってきました、いわみざわ駅まる。(http://ekimaru.jp/)であります!(広報いわみざわ10月号にも1ページ丸々使って紹介されています)

さて、、

ekimaru201210月10日からは炭坑の記憶マネジメントセンターで大岩見沢展として先行開催!

10月12日夜間は駅前のメタセコイアにマッピングアート&19世紀のレンガ造りの建物である岩見沢レールセンターのライトアップ!

13日(土)は駅周辺部によるスタンプラリー「ニュー ユアミサワ エキマワル」やプラレール、昨年ドカ雪まつりでも大好評だった「岩見沢検定アタック自由通路!」も鉄道ウルトラクイズとコラボレートして開催。夜はマッピングアートとストリートライブが融合!

14日(日)はJR北海道さんのご協力により、岩見沢レールセンターの内部を大公開!しかも公開するだけではなく、鉄道部による岩鉄マーク認定!鉄道お宝自慢も、さらにはトークセッションも、、さらにさらに、、元カシオペアの向谷実さんのトーク&ライブ等々も全てこのレールセンターの中で開催させていただくというビックニュース!最後のエンディングライブも超見物です。

詳細は右上画像をクリックして拡大してご覧下さい!

非常に盛りだくさんで、特別な岩見沢を体感できること間違いなし。

13日と14日両日は小学生を対象として、芸術家 長谷川仁さんのワークショップもあります。また、数量限定ですが、岩見沢の特産をつかった「駅まる。弁当」の販売もいたします。

10月13日~14日は是非とも岩見沢駅へお越し下さい♪