〈令和4年5月10日投稿〉
昨日、北海道「炭鉄港」市町村議員連盟でシェアさせていただいたのですが、戦時中に滝川で製造していた人造石油の特別展が開催されるとのことです。
これは空知の石炭を主原料とし、化学的に石油を製造していたもの(ドイツ発祥のFT法)。
空知には豊富な炭田があり、この人造石油の他にも、砂川では東洋高圧工業㈱が原料炭を使用して100万t規模の硫安を製造。パイプラインで留萌に送り、満州、朝鮮、中国などアジア全域を市場とする構想があったそうです。滝川の人造石油を含め、将来的に砂川・滝川地域に一大化学コンビナートが出現することを踏まえ、10万キロワットの破格の火力発電所をつくる計画もありました(炭鉄港公式ガイドブックより)。
これらが実現していたら、この空知は国内でも有数の化学コンビナートが誕生していたこととなり、この地域は今とは全く違う歩みを刻んでいたことと思います。
しかしながら、これらの計画は終戦とともにその役割が失われました。
我が国の人造石油に関しては、終戦後、GHQに資料を没収され詳細があまりわからないようですが、リンク先ニュース記事を一部引用すると
***
工場の多くは空襲で破壊されたが、空襲を受けなかった滝川では市郷土館に工場の図面や研究報告書など約300点がひっそりと保管されていた。これらの資料について、国立科学博物館(東京)は昨年、「当時の社会背景を受けた技術開発や工業化を示すものとして重要」と高い価値を認め、「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」に登録した。
「こんなに人造石油の資料がそろっているのは滝川だけ。多くの工場関係者が『戦争が終わっても石油の技術は生かされる』と信じ、資料を大切に持ち続けてくれたおかげです」。
***
これらの資料を元に、6月18日から8月21日まで、滝川美術自然史館にて特別展が開催されるそうです。
これは楽しみです。
リンク先のニュースはこちらからどうぞ
https://www.city.takikawa.hokkaido.jp/260kyouiku/05bijyutsu/b-museum.html