消防議会 平成30年第1回臨時会

〈平成30年7月6日投稿〉

本日、岩見沢地区消防事務組合議会 第1回臨時会が行われました。

議案は2点。

一つは財産の取得に関するもので「水槽付消防ポンプ自動車Ⅱ型」の取得についてです。

これは当初予算で計上されていたもので、この度、入札が行われた後に不調となり、最低価格者との随意契約となるものです。取得価格は69,768,000円。

取得物件名「水槽付消防ポンプ自動車Ⅱ型」で検索してみると、この様なタイプと思われます。(あくまで物件名検索なのでイメージです。詳細は異なると思います)

syoubousya
http://www.morita119.jp/fire_engine/tank/002.html

当取得に関して、全会一致で可決されたことをご報告いたします。尚、納車期日は平成31年1月15日まで。配属予定は西出張所になるとのことです。

もう一つの議案は補正予算で、東出張所解体工事に関するもの。当初調査では見つからなかったアスベストが外壁調査にて塗料から検出されたことに伴う変更。

当東出張所の解体工事は、7月末契約、10月末完了の予定とのことです。

取り急ぎ、本日の消防議会の報告でした。

ここで話は若干それますが、先日近所で火災があり、消防の皆様の活躍を目にする機会がありました。それぞれに見事な動きをされており、日々の厳しい訓練の成果や危険と隣合わせの業務に頭の下がる思いです。

いつもの散歩コースのひとつ

〈平成30年7月6日投稿〉

朝5時頃から起こしに来るハチ吉のおかげで、ここ2年ほどはすっかり朝方人間になりました。(その分、深夜に及ぶ酒宴の席は今まで以上に弱くなってしまいましたが・・)

そして天気の良い日は早朝6時前から車で5分程度の公園にでかけます。

DSC_1439

この公園はとても景観が良く、そして誰もいないので気兼ねなく散歩をさせることができて気に入っています。

そもそもどうしてこの公園の存在を知ったのかというと、2006年に青年会議所の専務理事をしていた頃、開発局岩見沢河川事務所主催で本広場の有効活用を探るというワークショップにお招きをいただき、参加したことがきっかけ。

その頃から「犬の散歩程度にしか活用されていない」という会話があったと記憶していますが、あらためて自分も犬を飼うようになってこのエリアの良さを再認識しています。(それまではなかなか行ってみようという気が起こらなかったのですが、散歩の必要性に迫られると、市内の素敵な場所を色々と再認識することができています)

そこで他の人にこの場所の良さを伝えようにも、公園の正式名称がわからない・・・。親しい関係者の方にお伺いすると、どうもこの場所には正式名称が無いらしく、当時の資料を見てみると、、、、

syouryuusesucyosuichi

便宜上「河畔公園・消流雪用水貯水池公園」と呼ばれている様です。

そもそもこの場所は、幾春別側の水をポンプで汲み上げて利根別川に流すための施設。冬季間、必要に応じて利根別川の流水を増やすことで、運搬してきた雪を投下できる様にして市街地の排雪費用軽減を図るもので、現在、岩見沢市の除排雪費用の削減にも大いに役立っています。

その様な市民の役にたっている場所のひとつでありますが、景観も素晴らしいので、是非散歩でもしてみてはいかがでしょうか。場所はこちらです。

第14回 北2条・北3条町会合同敬老会終了しました。

〈平成30年7月6日投稿〉

7月1日(日)に表記の通り、地元の敬老会が無事に終了いたしました。

これまでの流れについてはこちらからご覧いただけるとわかると思いますが、通常の町会役員だけでは敬老対象者の方が運営も行わなければならないのは申し訳ないとの思いで、4年前から対象年齢以下の方々を中心に実行委員会を構成し、準備から当日まで敬老会の運営を行うものです(近年の私は当日のちょっとしたお手伝いぐらいしかできていませんが、皆さんで見事に運営されています。)。

最初は年配者を中心に、変化に対する様々な懸念もあったと思われますが、近年は非常に良好に推移して開会の挨拶は子どもたち、今年の余興の司会は中学生が行うなど、とても良い雰囲気になってきました。

DSC_1484

ただ、来年がどうなるかはちょっと不透明な状況と小耳にはさみました。何事も変化は必要ですが、より良くなる方向になってくれるとありがたいですね。

今回の私の出番は最後の締めのご挨拶。
少しでも地域のみんなが仲良く、そして元気にすごすことができるよう、三本締めで賑やかに締めさせていただきました。

36412947_2303136223060320_8812357298853773312_n

きっとどの地域も、高齢者の増加と相反する参加率の減少。はたまた運営側の高年齢化など、課題が山積していると思われます。これからの予想を考慮するとまだまだこの傾向は進行していくこともあり、様々に難しさを感じます。

とは言え、最後は地域みんなで「仲良く明るく元気に」暮らしていけるように繋がりを育んでいくのが一番だと思います。そのためには、物理的、精神的な視点ともに、役割や拠り所などの「居場所」が重要なのだろうとも思っています。

それを誰かがつくるのは容易なことではありませんが、少し行く末を見据えながら「居場所」づくりに目を向けていきたいと考えております。